技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

現場レベルに落し込んだときの影響をふまえたGMP施行通知改正とその対応のポイント

現場レベルに落し込んだときの影響をふまえたGMP施行通知改正とその対応のポイント

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年10月30日(水) 12時30分 16時30分
  • 2013年10月31日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

 PIC/Sへの加盟申請を契機に我が国のGMPは大きな転換期を迎え、PIC/SガイドやICH-Qトリオを踏まえ、国際整合性を図るために、2013.8.30にGMP施行通知が改正されました。実務的な運用の事例は、引き続きGMP事例集2006が改訂される予定である。
 PIC/S加盟申請及びICH-Qトリオを踏まえ、GMP基準の一元化や査察対応など取り巻く規制環境が一段と変化する状況にある。 今回の改訂は、輸出関連企業だけでなく国内の中小医薬品製造業への影響も大きく、今回の改正の意図を踏まえ、現場レベルに落し込んだとき、どのような影響があるか、現行の企業で行っているGMPを踏まえどこを補えば (変えれば) よいかなど今後のGMPシステム見直しの留意点について解説します。

  1. PIC/S 加盟が我が国のGMP及び製造業に与える影響
    • PIC/S 加盟が意味していることは何か (我が国のGMPへの影響を含む) ?
    • PIC/S GMPガイドとはどのようなガイドラインか?
    • PIC/S加盟により当局査察がどのように変わるのか?
    • PIC/S GMPガイドとJGMPとの相違点と我が国の対応は?
  2. GMP施行通知改正
    • PIC/S GMPガイドをどのように取り込んだか?
    • 品質リスクをどのように考慮したらよいのか?
  3. 改正バリデーション基準
    • PIC/S GMP/ANNEX15はどのようなものか?
    • これまでのバリデーション基準とどこが違うのか?
    • 改正バリデーション基準にANNEX15、ICH-Qトリオをどのように織り込んだか
    • 運用上の留意すべき点は?
  4. 製造・品質管理業務で主要な変更と対応の留意点?
    • 製品品質照査はなぜ必要か
    • 安定性モニタリングはなぜ必要か、具体的にどうすればよいの?
    • 原材料等の供給者管理なはなぜ必要か?
    • 参考品等の管理には原料・資材まで拡大された、具体的にどうすればよいのか?
  5. 改正を踏まえた社内教育訓練の留意点
    • GMPグローバル化が日頃のGMP管理にどう影響するかを知る
    • 日本の行政による査察がどのよにうに変わるかを知る
    • そのために、ごのようなGMP品質システムを見直すべきかを知る
  6. 改正を踏まえた手順書類の見直しの留意点
  7. 現場レベルに落し込んだときの影響の事例
    • 製品品質の照査事例
    • バリデーションマスタープランの作り方事例
    • リスク評価を考慮した設備適格性評価事例 (ブリスター包装)
    • 原料・資材調達先管理
    • 工程の適格性確認におけるサンプリングの妥当性 (数、場所など)
    • 工程の継続的評価の具体例
      (一部、変更もあることご了承ください)

講師

  • 若山 義兼
    高槻医薬品GMP/食品ISOリサーチ
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 56,952円 (税別) / 59,800円 (税込)
複数名
: 49,952円 (税別) / 52,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/5/7 炎症性腸疾患における診療・開発動向と診療現場より期待される新薬像 オンライン
2025/5/7 監査・査察のケーススタディをもとに学ぶ CSV・GAMP・ER/ES・DIの基礎と実践 オンライン
2025/5/7 細胞培養加工の工程設計およびAIを活用したバイオ生産マネジメントシステム オンライン
2025/5/7 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/5/7 プロセスバリデーションセミナー (医薬品) オンライン
2025/5/8 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/5/9 試験部門 (QC) における監査証跡とそのレビュー方法 オンライン
2025/5/9 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/5/12 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/5/12 無菌医薬品の製造管理・環境管理の留意点とCCS戦略の策定 オンライン
2025/5/12 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/5/12 適応性に富むプロジェクトを想定したCSV計画の立案と活動判断 オンライン
2025/5/13 現場の視点から見た洗浄バリデーション取り組みのポイント オンライン
2025/5/13 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2025/5/13 核酸・RNA創剤技術としてのLNPの基礎と応用 オンライン
2025/5/14 技術移転 (試験法/製法変更・サイトチェンジ、原薬銘柄追加など) の重要ポイントを学ぶ オンライン