技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

現場レベルに落し込んだときの影響をふまえたGMP施行通知改正とその対応のポイント

現場レベルに落し込んだときの影響をふまえたGMP施行通知改正とその対応のポイント

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年10月30日(水) 12時30分16時30分
  • 2013年10月31日(木) 10時30分16時30分

プログラム

 PIC/Sへの加盟申請を契機に我が国のGMPは大きな転換期を迎え、PIC/SガイドやICH-Qトリオを踏まえ、国際整合性を図るために、2013.8.30にGMP施行通知が改正されました。実務的な運用の事例は、引き続きGMP事例集2006が改訂される予定である。
 PIC/S加盟申請及びICH-Qトリオを踏まえ、GMP基準の一元化や査察対応など取り巻く規制環境が一段と変化する状況にある。 今回の改訂は、輸出関連企業だけでなく国内の中小医薬品製造業への影響も大きく、今回の改正の意図を踏まえ、現場レベルに落し込んだとき、どのような影響があるか、現行の企業で行っているGMPを踏まえどこを補えば (変えれば) よいかなど今後のGMPシステム見直しの留意点について解説します。

  1. PIC/S 加盟が我が国のGMP及び製造業に与える影響
    • PIC/S 加盟が意味していることは何か (我が国のGMPへの影響を含む) ?
    • PIC/S GMPガイドとはどのようなガイドラインか?
    • PIC/S加盟により当局査察がどのように変わるのか?
    • PIC/S GMPガイドとJGMPとの相違点と我が国の対応は?
  2. GMP施行通知改正
    • PIC/S GMPガイドをどのように取り込んだか?
    • 品質リスクをどのように考慮したらよいのか?
  3. 改正バリデーション基準
    • PIC/S GMP/ANNEX15はどのようなものか?
    • これまでのバリデーション基準とどこが違うのか?
    • 改正バリデーション基準にANNEX15、ICH-Qトリオをどのように織り込んだか
    • 運用上の留意すべき点は?
  4. 製造・品質管理業務で主要な変更と対応の留意点?
    • 製品品質照査はなぜ必要か
    • 安定性モニタリングはなぜ必要か、具体的にどうすればよいの?
    • 原材料等の供給者管理なはなぜ必要か?
    • 参考品等の管理には原料・資材まで拡大された、具体的にどうすればよいのか?
  5. 改正を踏まえた社内教育訓練の留意点
    • GMPグローバル化が日頃のGMP管理にどう影響するかを知る
    • 日本の行政による査察がどのよにうに変わるかを知る
    • そのために、ごのようなGMP品質システムを見直すべきかを知る
  6. 改正を踏まえた手順書類の見直しの留意点
  7. 現場レベルに落し込んだときの影響の事例
    • 製品品質の照査事例
    • バリデーションマスタープランの作り方事例
    • リスク評価を考慮した設備適格性評価事例 (ブリスター包装)
    • 原料・資材調達先管理
    • 工程の適格性確認におけるサンプリングの妥当性 (数、場所など)
    • 工程の継続的評価の具体例
      (一部、変更もあることご了承ください)

講師

  • 若山 義兼
    高槻医薬品GMP/食品ISOリサーチ
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 56,952円 (税別) / 59,800円 (税込)
複数名
: 49,952円 (税別) / 52,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/8 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/9/8 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/8 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/9 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 オンライン
2025/9/9 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/10 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目) / スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目) オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目/ 全2日間) オンライン
2025/9/11 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/11 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン
2025/9/11 GVPの基本的重要事項の的確な理解と業務遂行能力の習得 オンライン