技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

先端マイクロセンサ技術の基礎と応用展望

先端マイクロセンサ技術の基礎と応用展望

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、センサを活用するために必要な基本知識、各種センサの動作原理について分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2013年9月17日(火) 13時00分16時30分

受講対象者

  • マイクロセンサに関わる技術者
    • 自動車
    • スマートフォン
    • 医療機器
    • 家電製品

修得知識

  • マイクロセンサ技術の特徴と動作原理の基礎
  • マイクロセンサを活用するために必要な知識
  • 家電,スマートフォン,情報ネットワークに組み込まれるセンサ活用技術の最新動向
  • 今日のセンサ技術から予測する将来の技術動向と展望

プログラム

 連日、新しいセンサや各種センサを応用した機器が技術系情報メディアを賑わせている。スマートフォン、携帯電話へのセンサ搭載が一層進められ、発達した情報ネットワークを利用する新しいセンシング技術、サービスの登場が相次いでおり、センサでつながる生活社会の神経回路網が徐々に形成されている様にも見える。
 本セミナーでは、マイクロセンサ技術の第一線で研究に携わってきた講師により、現代における様々なセンサ応用サービスとセンサ最新活用技術を紹介すると共に、センサを活用するために必要な基本知識と各種センサの動作原理について分かりやすく解説する。さらに、センサを各種機器に組み込み、ネットワークに接続する際に必要となる知識を解説しながら、今後登場するであろう新しいセンサ技術と
その将来について展望する。

  1. マイクロセンサ技術の基礎
    1. 主要なマイクロセンサとその特徴
      1. マイクロセンサがもつ比類のない利点とは
      2. 社会がセンサに期待するもの
      3. 市場における先端マイクロセンサとその開発動向
    2. マイクロセンサ技術の歴史と今日の技術
      1. マイクロセンサを作る技術「MEMS」
      2. 進化する半導体技術とマイクロセンサ
      3. 様々な機能を集積化する「異種機能集積化技術」
    3. センシングにおけるセンサの役割
      1. センシング情報の入り口「センサ」
      2. 欲しい情報を抽出する「センシングシステム」
      3. 各種センサの構造と動作原理の理解
    4. 小型化で可能となる新しいセンシングの世界
      1. マイクロセンサが「マイクロ」である理由
      2. マイクロセンサで開かれる「未知センシングの可能性」
      3. センサの「小型化」はどこまで可能か?
  2. 先端マイクロセンサ技術の各種応用
    1. スマートフォンとマイクロセンサ応用
      1. スマートフォンへの搭載が期待されるセンサ
      2. スマートフォンとの連携が期待されるセンサ
      3. 新しいユーザーインターフェース
    2. 自動車とマイクロセンサ応用
      1. 自動車で実用されている各種センサ
      2. 自動車をロボット化する高度なセンシング技術
      3. より高い安全性に向けたマイクロセンサ技術
    3. 医療健康機器とマイクロセンサ応用
      1. 健康管理で注目されるセンサ技術
      2. 人体計測に向けた既存センサの新しい使い方
      3. 先端医療へのセンサ応用
    4. 家電製品とマイクロセンサ応用
      1. エネルギー低消費化にむけたセンサ技術
      2. 人に見えないものを見るセンサ技術
      3. 人をより快適にするセンサ技術
  3. マイクロセンサの最新技術動向
    1. 最先端マイクロセンサ技術の開発動向
      1. より安く高機能を追求するマイクロセンサ技術
      2. 超低消費エネルギーを目指すマイクロセンサ技術
      3. コモディティー化か新市場開拓か?
    2. マイクロセンサへの機能集積化と将来の方向性
      1. センサにおける「異種機能集積化技術」の使い方
      2. 機能集積化センサの研究開発動向
      3. これからのマイクロセンサに求められる新機能とは
    3. ネットワークと融合する新しいセンシング
      1. 無線センサからネットワークハードウェア,そしてクラウドへ
      2. モノとモノ,機械と機械がセンサを使って交流する
      3. ネットワークセンシングを使ったサービス技術の動向
    4. マイクロセンサ応用技術の将来
      1. 社会や環境のリスクをセンサで監視する危機管理センシング
      2. 個人個人の健康状態をモニタリングする見守り型センサ
      3. 生活の機械が人間の感性を理解する未来
    • 質疑応用・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/25 医療機器プロセスバリデーションの進め方と統計的手法・サンプルサイズ オンライン
2025/11/25 体表面における生体信号の低侵襲・非接触計測技術と応用 オンライン
2025/11/25 医療機器の梱包箱に対する輸送、保管試験 (試験方法を含む) などの要求事項 オンライン
2025/11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 オンライン
2025/11/27 「寄り添いロボット」開発の舞台裏と医療介護から住宅・街づくりへの展開戦略 東京都 会場・オンライン
2025/12/2 医療機器の承認申請書・添付資料作成のポイント 基礎講座 オンライン
2025/12/3 局所止血材の使用法と今後の開発ニーズ オンライン
2025/12/4 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン
2025/12/4 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/12/5 自動車照明・部材の最新動向/最新アプリケーショントレンド オンライン
2025/12/8 トヨタ Woven Cityの狙いは? OEM大変革時代へ オンライン
2025/12/9 医療機器の梱包箱に対する輸送、保管試験 (試験方法を含む) などの要求事項 オンライン
2025/12/10 MEMS技術入門講座 : 基礎から応用技術・最新動向まで オンライン
2025/12/11 MEMS技術入門講座 : 基礎から応用技術・最新動向まで オンライン
2025/12/11 滅菌バリデーションにおける無菌性保証レベルをふまえたバイオバーデン管理とBI菌種の選定根拠・D値情報 オンライン
2025/12/15 欧州医療機器 (MDR) の規制徹底理解・臨床評価対応セミナー オンライン
2025/12/15 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント オンライン
2025/12/16 モータ制御・メカトロシステムに関する要素技術と基礎知識 オンライン
2025/12/16 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/12/16 医療機器バリデーションで必要となる統計的手法とサンプル数の決定 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/19 冷蔵庫〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/19 冷蔵庫〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化