技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ゴム練り技術の基礎と応用

ゴム練り技術の基礎と応用

~ゴム練りからトラブルまで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ゴムコンパウンディングのメカニズムからプロセスの最適化の考え方、さらには適切なゴム練りを実現する手法など、資材の混練における分散の基礎から応用、トラブル対応までを具体的に解説いたします。

開催日

  • 2013年6月28日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 ゴムと微粒子との混練操作は、加硫技術が発見される以前から行われており、製品の特性や品質を左右する、加硫操作と並ぶ極めて重要な単位操作である。
 したがって、ゴム及び配合する微粒子・粉体材料・添加剤 (配合資材等) の諸特性を十分に把握した上で、混練ラインの決定から運転・整備条件等を決め、さらにはオペレータの教育等が必要不可欠である。
 本講座では、ゴムの本質を理解し、ゴム混練のメカニズムからプロセスの最適化の考え方、さらには適切なゴム練りを実現する手法など、資材の混練における分散の基礎から応用、実用的な技術、トラブル対応までを具体的に解説する。

  1. ゴムとゴム練りの小史
    • ここを知らないと、オペレータはただの作業ロボット
  2. ゴム加工における練り工程の位置づけ
    1. ゴム製品の製造過程は、原材料から製品までの過程が異常に長い
    2. 計測、計量器機の種類、数量が他の製造業に比して非常に多い
    3. 誰も教えてくれなかった、配合と加硫の間の重要性
  3. ゴム練りのメカニズム/ゴムは液体・気体か?
    1. 原料ゴム (ゴム) とは何か?
      1. ゴムについて・・
      2. ブレンドについて
    2. 充てん剤
      1. 補強剤
      2. 白色充てん剤
      3. 繊維・金属粉等
    3. 添加オイル・可塑剤
    4. 加硫剤・架橋剤
    5. 加工助剤
    6. ゴム練りのメカニズムと表面の変化への考察
    7. 分散/分配のメカニズム
  • 質疑応答・昼食
  1. 加工機の種類と扱い方の基本
    1. 開放型混練機
      1. 混練り/分散過程
    2. ロール機/ (連続式混練機もある)
    3. 密閉型混練機
      1. 正規練りとアップサイドダウンによる方法
      2. 投入順序
      3. 分配投入法/オイル・加硫系など
    4. インターミックス
    5. バンバリーミキサ
    6. 加圧ニーダー
    7. 押出機タイプ混練機
  2. 加工機のオペレーションと管理パラメータ
    1. 温度
    2. 時間
    3. 冷却
    4. 粘着防止
    5. 環境
    6. 保管
    7. 回転数
    8. 回転比
    9. フィルファクタ
  3. トラブルについて
    1. 練り工程
    2. 川下工程
    3. 川上工程にも
    4. ユーティリティ
  • 質疑応答・休憩
  1. 良いコンパウンドをつくるための留意点
    1. 良いコンパウンドの定義は?
      1. 合目的な練りこそ目指すべき所
      2. 目的をしっかり理解しないと、ゴム練りは出来ない
    2. 少なくとも、次々工程までを考える
    3. 優れた企業は、最終処分まで考えている
  2. 精密練り
    1. ゴム側から見た、練りの環境とヒトの中身
    2. 資源から廃棄までを熟知することが必要だ
  3. On the Paper/思考実験は難しい
    1. 過去の結果の整理が力をつける
  4. ゴム練りの現場に、もっとゴムの科学を
    1. ゴムの技術は、まだ暗闇の部分が広がっている
    2. アドルフヒトラーも解らなかったこと
    3. 現代も殆ど変わっていない
  5. おわりに
    1. S+Sは当然のこと
    1. 失敗事例には、成功事例以上に会社のノウハウがある
    2. トラブル事例は、シュートしてはいけない
    3. トラブルをじっくり味わう度胸が必要
  • 質疑応答・相談

会場

タイム24ビル

4F 研修室

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/21 電池バインダーの設計、技術動向と電極製造技術 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/20 二軸押出機による混練技術とプロセス最適化 オンライン
2025/6/4 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン