技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、シランカップリング剤と接着メカニズムを含め、ぬれ、流動過程、接着界面形成、接着破壊etc…接着理論のポイントから異種材料間の接着まで解説いたします。
ゴム・樹脂材料の多くは、単独では強度が弱いため補強して使用される。金属、セラミックス、繊維および木材などの材料はゴム・樹脂材料の有効な補強材であるが、この補強化技術の一つに接着がある 。
タイヤ、ベルト、防振ゴム、免震ゴムおよび工業機能部品、電子電気部品、塗料部品などプラスチック、塗料やゴム製品の多くが接着技術を用いて製造されており、接着は工業において最も重要な生産加工技術の一つである。
本講座では、接着過程における「ぬれ」、流動過程、接着界面形成、接着破壊過程等を解説するとともに、異種材料の直接架橋接着方法、間接接着法について紹介します。
また、シランカップリング剤を用いた接着物の接着メカニズムを解明する上で、洗浄工程における重要性をXPS、接触角測定、FT-IR測定によって材料の表面を分析し、材料表面状態に及ぼすシランカップリング剤の構造と反応条件と接着力の影響、シランカップリング剤の金属表面処理方法について事例を交えて解説いたします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/21 | 粘着の基礎と剥離のメカニズム | オンライン | |
2025/3/21 | 濡れ現象の基礎と計測 | オンライン | |
2025/3/21 | シランカップリング剤の反応メカニズムと使用方法 | オンライン | |
2025/3/24 | 表面処理・分析/接着分析 2日間講座 | オンライン | |
2025/3/24 | 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 | オンライン | |
2025/3/24 | コールドスプレーの原理・メカニズムと応用事例 | オンライン | |
2025/3/24 | めっきの基礎および処理方法とトラブル対策 | オンライン | |
2025/3/25 | 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) | オンライン | |
2025/3/25 | 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) | オンライン | |
2025/3/25 | ガラスの破壊と強度および強化ガラスとクラック伝播現象 (2日間) | オンライン | |
2025/3/25 | ガラスの破壊と強度 | オンライン | |
2025/3/26 | (ナノ) カーボン材料の分散制御と「マイクロ波による複合化」などの各種技術、その評価 | オンライン | |
2025/3/26 | 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日目 実践編) | オンライン | |
2025/3/26 | 超親水化・超撥水化のメカニズムと評価および制御技術 | オンライン | |
2025/3/26 | 強化ガラスとクラック伝播現象 | オンライン | |
2025/3/26 | 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 | オンライン | |
2025/3/26 | プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 | オンライン | |
2025/3/27 | 「接着接合」の基本的な考え方、信頼性評価および耐久性試験について | オンライン | |
2025/3/27 | 「濡れる」現象の本質理解 | オンライン | |
2025/3/27 | 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
1987/11/1 | 最新小型モータ用材料の開発・応用 |
1986/11/1 | プラスチック光学部品コーティング技術 |