技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

病院経営のしくみを知ってマネジメントをレベルアップ

2012年度版

病院経営のしくみを知ってマネジメントをレベルアップ

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年12月1日(土) 13時00分17時00分

受講対象者

  • 病院・医療機関の管理者、経営者

修得知識

  • 病院経営の基礎知識・復習
  • 明日から生かせる現場のマネジメント

プログラム

 病院経営に対する意識の盛り上がりは、様々な医療従事者の経営に対する勉強意欲となっている。海外のMBAへ行く医師や看護師などが出現し、大学医学部を中心に病院経営の大学院が設立されるに至っている。このような病院経営への医療業界の前向きな姿勢は実際に病院経営が良くなる要因にもなっている。
 このような病院経営に対する意識変革の中で、病院経営の上手い病院とそうでない病院、マネジメントがうまい管理者とそうでない管理者が出現し、経営イコール難解といった誤解もできている。
 一方、病院経営は企業経営からすると遅れていると言われるが、実際にそうであろうか?製造業では多品種少量生産が時代の先端であるが、医療は昔からオーダーメイドでサービスを提供しているため多品種少量生産が当たり前である。そういった意味では、昔から先進的なマネジメントがなされているといってもおかしくない。
 DPCや特定健診・特定保健指導など様々な制度が導入され、病院経営も変化しつつある。クリティカルパスや疾病別原価管理といったIE(Industrial Engineering:経営工学) の手法も導入されている。このような難しいと思われがちな経営手法が病院運営や経営では当たり前となりつつある。
 しかし、これらの手法を取り入れたからと言って医療の質が向上し収益が大幅に改善したであろうか?逆に、新しい病院経営ツールを導入したため、事務の手間が増えることで残業が増え、離職が増えたりといったコストをかさむ要因となっている病院もある。
これはなぜか?
 難しい病院経営ツールを理解せずに導入してしまったことや導入のタイミングを間違えたこと、コンサルタントの口車に乗せられたことなのかもしれない。これら全てに共通することは、病院経営の基本的な仕組みを知らなかったことが大きな原因であると思われる。
 そこで、本セミナーでは病院経営に関する仕組みを理解することで基礎力向上を図りこれから制度変更があろうが、新たな病院経営ツールが世の中に出回ろうが、そのツールを理解しタイミングよく導入できるようになることを最終目的とする。
 対象は、病院の各セクションのマネジャーからトップマネジメントまでの病院経営の入門者から原点をもう一度復習したい方とする。
 病院経営として売上を上げるべきか費用を下げるべきかどちらが優先事項であるか知りたい方は是非ご参加いただきたい。

  • 病院経営のしくみと構造
  • 病院経営は売上か費用?
  • 外来の数字と対策
  • 病棟の数字と対策
  • 費用の構造と病院の特徴
  • 数字をどのように使っていくべきか
    ※ エクササイズを用いて明日から生かせる現場のマネジメント教育を行います。

講師

  • 木村 憲洋
    高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科
    准教授

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/30 2040年と新たな地域医療構想 東京都 会場・オンライン
2025/8/8 病院における医療DXの最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 チームで支えるメンタルヘルス オンライン
2025/9/12 2024年診療報酬改定の振り返りと2026年診療報酬改定の方向性 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 医療DX時代のIT人材確保策 オンライン