技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品製造におけるマイクロリアクターの工業化検討の実際

医薬品製造におけるマイクロリアクターの工業化検討の実際

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、マイクロリアクターを用いた合成反応プロセスや最新情報を解説いたします。

開催日

  • 2012年10月26日(金) 10時30分 15時30分

受講対象者

  • マイクロリアクターに関連する技術者
  • マイクロリアクターの応用に関連する技術者、研究者
    • 薬品のオンデマンド製造、輸送
  • 有機合成に関連する技術者
  • 化学プロセスの強化に携わっている方

プログラム

第1部『マイクロフロー型反応技術による有機合成の刷新』

(2012年10月26日 10:30~13:00)
大阪府立大学大学院 理学系研究科 准教授 博士(工学) 福山 高英 氏

 有機合成反応は実験室レベルにおいてバッチ型のガラスフラスコを用いることが常であったが、近年、マイクロリアクターを用いた合成反応プロセスが注目を集めるようになった。
 本講演では、イオン液体を用いた脱有機溶媒型の反応プロセスと組み合わせることにより達成された環境調和型反応プロセスの例を含め、マイクロフロー系でのラジカル反応、光反応など最近の研究成果について紹介する。

  1. イントロダクション
  2. マイクロリアクターとは
  3. マイクロリアクターの特長
  4. マイクロリアクターを用いた均一系触媒反応
    1. マイクロリアクターを用いた薗頭カップリング反応
    2. マイクロリアクターを用いた溝呂木−ヘック反応
    3. 触媒循環型マイクロフローシステムの構築
  5. マイクロリアクターを用いたラジカル反応
    1. ラジカル還元反応
    2. ラジカル環化反応
    3. ラジカル付加反応
    4. ラジカル重合反応
  6. マイクロリアクターを用いた光反応
    1. [2+2]環化付加反応
    2. 光Barton反応
    3. Cossy型環化反応
  7. マイクロリアクターを用いた気−液反応
    1. 触媒的カルボニル化反応
    2. ラジカルカルボニル化反応
    3. カチオン種のカルボニル化反応
    4. アニオン種のカルボニル化反応
    5. 塩素化反応
  8. マイクロリアクターを用いた合成反応 (最近の発表例)
  9. まとめ

  • 質疑応答・名刺交換

第2部『医薬品製造のためのマイクロリアクターの工業化設計とスケールアップ戦略』

(2012年10月26日 13:40~15:30)
ロンザジャパン(株) 有機合成受託事業部 事業部長 早川 道也 氏

 マイクロリアクターの設計とマイクロリアクターによるスケールアップ戦略に焦点を絞り紹介する。

  1. はじめに
    • ロンザ社紹介
    • 研究背景
  2. フロープロセスに適した反応分類
    • 反応分類
    • マイクロフロー反応
  3. スケールアップコンセプトと工業用マイクロリアクター設計
    • スケールアップ戦略
    • 工業化の問題点
  4. マイクロリアクター技術の工業的利用
    • 実施反応例
    • 「Factory of Tomorrow」
  5. まとめ
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 福山 高英
    大阪府立大学大学院 理学系研究科
    准教授
  • 早川 道也
    ロンザジャパン(株) 有機合成受託事業部
    事業部長

会場

東京流通センター

2F 第2会議室B

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 生命科学・医学系指針、個人情報保護法をふまえた患者レジストリの構築とレジストリデータの利活用に関する実務事例 オンライン
2025/4/23 データインテグリティを踏まえたGMP文書・SOP・記録の作成と運用管理 オンライン
2025/4/23 分析法バリデーション 入門講座 オンライン
2025/4/23 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/4/23 「洗浄バリデーション」「マルチパーパス設備洗浄評価基準」コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/23 治験・市販後でのアジアPV規制の比較・最新動向と当局/医療機関への報告要件の違い オンライン
2025/4/23 高薬理活性物質を扱うマルチパーパス設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/4/23 QbDに基づく医薬品開発の考え方と安定性試験結果の統計解析の手法 オンライン
2025/4/23 希少疾患、がん、神経領域におけるRWD活用・審査事例および未来の次世代データの可能性 オンライン
2025/4/24 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン
2025/4/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/4/24 再生医療等製品「輸送方法・安定性試験」「承認申請・審査」コース オンライン
2025/4/24 再生医療等製品における承認申請・審査 (品質・非臨床・臨床試験) の留意点と当局の要求事項/考え方 オンライン
2025/4/24 PIC/S GMPの要求するバイオ医薬品の品質管理・品質保証の留意点とバリデーションの立案・実施と適格性評価 東京都 会場・オンライン
2025/4/24 QA/QCが知っておくべき (開発段階を含めた) 分析法バリデーションの基礎 オンライン
2025/4/24 希少疾病用医薬品 (オーファンドラッグ) の薬価算定の実際と薬価戦略 オンライン
2025/4/24 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 オンライン

関連する出版物