技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製剤特許期間延長

製剤特許期間延長

~特許審査基準改訂でどう認められるか~
東京都 開催 会場 開催

今後の先発メーカー、後発メーカーそれぞれの対抗策をスペシャリストが伝授!
2名同時申込みで1名分無料(1名あたり21,000円) で受講いただけます。

開催日

  • 2012年6月29日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 医薬品・製剤の知的財産・特許担当者、管理者

修得知識

  • 特許審査基準の改訂内容
  • 知財高裁判決後に出願・登録された具体的事例
  • 先発・後発メーカーの今後の知的財産戦略
  • 改訂審査基準前に期間延長登録された特許に対する無効審判提起

プログラム

 2011年4月28日の最高裁判決を受けて審査基準が改訂された。改訂審査基準で特許期間延長はどう変わるのか、又、知財高裁判決後に出願・登録された具体的事例を紹介し、今後の先発・後発メーカーの戦略策定の一助にしたい。
 その背景となった制度導入からの経緯についても解説し、最近の先発・後発側の特許を巡る攻防についても解説していく。

  1. 改訂審査基準で期間延長はどう変わるのか?
    1. 改訂審査基準のポイント
    2. どのようなパブリックコメントが出されたか
    3. 講師の質問に対する特許庁回答
    4. 産業構造審議会知的財産政策部会特許制度小委員会特許権の存続期間
      〜延長制度検討WGでの主な意見
    5. 改訂審査基準に対応する出願戦略・戦術はどうすれば良いか
  2. 改訂の基となった知財高裁判決・最高裁判決のレビュー
    1. パシーフカプセル30mg事件
    2. リュープリンSR注射用キット事件
    3. 知財高裁判決・最高裁判決での問題点
  3. 知財高裁判決後に出願された延長登録事例
    1. エルプラット水溶性製剤の含有量違いにより延長期間に差が出た事例
    2. テルミサルタンの延長出願事例
    3. その他の事例
  4. 特許期間延長制度はどういう経緯を辿ってきたか
    1. 延長制度の背景
    2. ボーラー判決とハッチ・ワックスマン法
    3. アメリカのANDA訴訟の事例
    4. ANDAを巡る最近の動き:リバースペイメント等
    5. 日米欧における延長制度の比較
  5. 日本における特許期間延長の特色
    1. 具体的な延長期間算定の仕方は?
    2. 日本特有の制度
  6. 期間延長に係る他の知財判決例
    1. エンブレル事件
    2. タケプロンOD錠15事件
    3. エプジコム (ラミブジン+アバカビル配合錠) 事件
    4. アリセプト適応症追加事件
  7. 先発メーカー側からのジェネリック対応策
    1. アクトス併用特許に関する攻防 (含審決取消訴訟)
    2. アクトネル/ベネットにみる新用法・用量特許戦略事例
  8. ジェネリックメーカー側からの対抗策
    1. アレグラ特許、アレンドロン酸特許等にみる積極的な無効審判請求と無効審決獲得
    2. タキソテール事例
    3. 改訂審査基準前に期間延長登録された特許に対する無効審判提起
  9. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で同時申込みの場合、1名分無料で受講いただけます。
    (1名あたり21,000円)
  • 2名様とも会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による2名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 上記以外の割引は適用・併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/7 サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践 オンライン
2024/8/7 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン
2024/8/7 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2024/8/7 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/8/7 医薬品薬事・申請業務のための英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/8/7 医薬品 (外用剤) の開発・製剤設計のポイント オンライン
2024/8/7 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2024/8/7 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2024/8/7 製造・試験室におけるGMP記録/データインテグリティ管理 オンライン
2024/8/8 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/8/9 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/8/9 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/8/12 他社特許を分析して事業に役立つ強い特許を取得する権利化戦略 オンライン
2024/8/13 製造販売後におけるRWD (リアルワールドデータ) 利活用の実際 オンライン
2024/8/13 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/8/19 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2024/8/19 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2024/8/21 LC-MSによる医薬品分析での試験法検討とバリデーション オンライン
2024/8/23 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/8/23 モノづくり企業が知っておきたい知的財産契約の基礎知識 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)