技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プロダクトバイプロセスクレーム (製法限定クレーム) の特許実務上の留意点と活用方法

化学分野における

プロダクトバイプロセスクレーム (製法限定クレーム) の特許実務上の留意点と活用方法

~スキルアップセミナー~
東京都 開催 会場 開催

2名同時申込みで1名分無料(1名あたり21,000円) で受講いただけます。

概要

本セミナーでは、化学分野の知的財産戦略について、化学組成・構造の因果関係・特定補助、化学変化及び経時変化する物質の特定、パラメータによる相互補完など、効果的な特許戦略を構築するためのノウハウを詳解いたします。

開催日

  • 2012年6月14日(木) 12時30分16時30分

受講対象者

  • 化学関連特許の実務担当者、知的財産担当者

修得知識

  • プロダクトバイプロセスクレーム (製法限定クレーム) の基礎
  • プロダクトバイプロセスクレームを利用した特許戦略
  • プロダクトバイプロセスクレームの実務上の留意点
  • 他社プロダクトバイプロセスクレーム特許対策 (情報提供・無効審判)
  • プロダクトバイプロセスクレームに関するケーススタディ

プログラム

 プロダクトバイプロセスクレーム (製法限定クレーム) は、国内外の審査実務において認められている発明特定方法ですが、特に化学分野、ライフサイエンス分野等の特許戦略上欠かせないものであります。
 しかし、実際問題として、プロダクトバイプロセスクレームの特許性・権利範囲の解釈については事案によって異なることもあり、その威力に限界があるのも事実です。
 このため、プロダクトバイプロセスクレームをどのように利用すれば効果的な特許戦略を構築できるかについて知財担当者の皆様もお悩みが多いはずです。
 そこで、プロダクトバイプロセスクレームにおける実務上の留意点を整理した上で、効果的な特許戦略を築くための活用方法について裁判例等を交えながらわかりやすく解説いたします。

  1. プロダクトバイプロセスクレームとは
    1. 定義
    2. プロダクトバイプロセスのクレームの実例
  2. プロダクトバイプロセスクレームと発明のカテゴリー
    1. 発明のカテゴリーの位置付け
    2. 製法クレーム又は物のクレームとの棲み分け・使い分け
    3. 欧米・中国等での取扱い
  3. プロダクトバイプロセスクレームを利用した特許戦略
    1. 包括的な発明の特定
    2. 化学組成・構造の特定の補助
    3. 化学変化及び経時変化する物質の特定
    4. 国内優先の併用による出願戦略
    5. パラメータによる相互補完
    6. 製法と化学構造・微細構造との因果関係
  4. プロダクトバイプロセスクレームの実務上の留意点
    1. 審査段階 (特許性) における留意点…公知物質との差別化、製法の記載内容等
    2. 権利化後 (権利範囲) における留意点…物性による包囲網の特定、分析方法等
  5. 他社プロダクトバイプロセスクレーム特許対策 (情報提供・無効審判)
    1. 実施例の追試
    2. 物性の分析・解析方法
    3. 製法 (出発物質・プロセス) の同一性
    4. 課題 (目的) ・効果の重複関係
  6. プロダクトバイプロセスクレームに関するケーススタディ
    • 特許性に関する裁判例
    • 侵害に関する裁判例 (H24大合議判決含む)
  7. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 2名同時申込みで1名分無料 (1名あたり21,000円) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/29 強い特許クレームの書き方から他社特許発明の分析方法とその対応 オンライン
2025/10/29 研究開発部門におけるIPランドスケープ活用とその実現 オンライン
2025/10/29 パテントリンケージ制度の仕組みと製薬企業への影響 オンライン
2025/10/29 医薬品ライセンス契約における効果的ドラフティングの基礎と交渉上の重要論点 オンライン
2025/10/29 AIを活用した発明創出のポイント オンライン
2025/10/30 強い特許クレームの書き方から他社特許発明の分析方法とその対応 オンライン
2025/10/30 事業価値、顧客価値を創出するための生成AIの活用と特許情報分析 オンライン
2025/10/30 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン
2025/10/31 特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道 光電融合材料・技術 2025 オンライン
2025/10/31 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン
2025/10/31 ペプチド医薬品における特許 (製剤・製造など) 事例 (調査・要件・侵害) と特許戦略 オンライン
2025/10/31 後発でも勝てる特許戦略と先行特許の崩し方、攻め方 オンライン
2025/11/6 IPランドスケープへのAIエージェント導入と活用のポイント オンライン
2025/11/11 事業価値、顧客価値を創出するための生成AIの活用と特許情報分析 オンライン
2025/11/11 再生医療製品における各モダリティ毎の出願状況と求められる知財戦略対応 オンライン
2025/11/12 分割出願と除くクレームの自社活用と他社対応策をふまえた特許戦略 オンライン
2025/11/12 ペプチド医薬品における特許 (製剤・製造など) 事例 (調査・要件・侵害) と特許戦略 オンライン
2025/11/12 後発でも勝てる特許戦略と先行特許の崩し方、攻め方 オンライン
2025/11/12 再生医療製品における各モダリティ毎の出願状況と求められる知財戦略対応 オンライン
2025/11/17 ChatGPTを最大限活用したIPランドスケープの実践 オンライン

関連する出版物