技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

金属材料における水素脆化メカニズムの基礎・分析方法・抑制手法

金属材料における水素脆化メカニズムの基礎・分析方法・抑制手法

~水素エネルギー社会に向けたインフラ材料の安全性/信頼性構築に役立てる~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年5月10日(木) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 水素脆化対策が必要な製品の技術者
    • 自動車
    • 船舶
    • 高強度鋼
    • 金属延性材料
    • 燃料電池
    • 水素エネルギー
    • 燃料ステーション など
  • 水素脆化で課題を抱えている方

修得知識

  • 金属と水素の基礎
  • 水素分析方法の特徴・ポイント
  • 水素脆化の基礎
  • 水素脆化対策の最新技術動向

プログラム

 “水素脆化“とは水素と応力により材料が脆くなる現象であり、近年、“水素脆化“に対する知見が強く求められています。例えば、環境問題を背景に輸送機器では材料の高強度化が求められていますが、材料を高強度化するほど“水素脆化“感受性が高まり、突然の破壊が危惧されます。また、水素による燃料電池システムは次世代エネルギーの主役として期待されていますが、燃料電池自動車のタンクや水素ステーションでは極めて過酷な水素環境で材料が使用される傾向にあり、安全性と信頼性の確立は急務と言えます。
 本セミナーでは、金属と水素の物理化学的相互作用の基礎を平易に解説し、金属材料中の水素分析方法の特徴・注意点を説明します。また、各種金属材料の水素脆性に関する過去及び最新の研究、国際的な動向を理解し、最後に抑制に向けた指針を提案します。

  1. 金属と水素の物理化学的性質の基礎事項
    1. 金属 (bcc,fcc,hcp) 中の水素の固溶
    2. 金属表面での水素の吸着、侵入過程
    3. 金属中の水素拡散
    4. 金属中の水素トラップサイト
  2. 水素分析方法の特徴・注意点
    1. 昇温脱離法
    2. 水素可視化方法
  3. 水素脆化メカニズム
    1. 水素脆性とは
    2. 水素脆性の特長
    3. 内圧説
    4. 格子脆化説
    5. 局部変形助長説
    6. 空孔凝集説
  4. 金属中の水素存在状態と脆化メカニズム解明へ向けた最近の研究
    1. 昇温脱離法によるbcc,fcc,hcp金属の水素放出プロファイル比較
    2. bcc金属 (鉄鋼材料等) の水素存在状態と水素脆化
    3. fcc金属 (ステンレス鋼, アルミニウム等) の水素存在状態と水素脆化
    4. hcp金属 (チタン) の水素存在状態と水素脆化

講師

  • 高井 健一
    上智大学 理工学部 機能創造理工学科
    教授

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)
1口
: 55,000円 (税別) / 57,750円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 57,750円(税込) (3名まで受講可能)
  • 早期申込割引:
    2012年4月10日 17:00までのお申込は、
    1名受講・1口受講とともに受講料から10%割引となります。
本セミナーは終了いたしました。