技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

日産のEV戦略とドコモのスマートグリッド展開

日産のEV戦略とドコモのスマートグリッド展開

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年4月26日(木) 14時00分17時00分

プログラム

1. つながる「クルマ」×「エネルギー」×「情報」

(2012年4月26日 14:00〜15:25)

 2010年末に日・米・欧で発表・発売された日産リーフは、2012年3月現在で累計販売が2万5千台を超え、単一ブランドのEVとしては世界No.1となった。本講演では、日産リーフを特徴づける「EV専用ICTシステム」について詳しい特徴を紹介するとともに、クラウド上のさまざまなシステムと有機的につながることで生み出される、新たなエネルギーサービスやモビリティーサービスについても展望する。
 特に、昨年の3.11東日本大震災から1年が経過した今、有事に強い自立・分散型の社会システムの必要性と、EVの「クルマ」、「エネルギー」、「情報」の3つの側面が有機的につながることでそのような社会システムの実現に繋がることを説明する。

  • 日産リーフの誕生
  • 日産リーフのエレクトロニクス
    • エネルギー
    • 制御
    • 情報通信 (ICT)
  • さらなる進化
  • 新たな価値
  • 質疑応答/名刺交換

2. NTTドコモのスマートグリッド関連プロジェクトと今後

(2012年4月26日 15:35〜17:00)

 近年、「スマートシティ」や「スマートコミュニティ」をテーマにした様々なプロジェクトが開始されている。本講演では、NTTドコモが総務省の「ネットワーク統合制御システム標準化等推進事業」で横浜みなとみらい地区において行った「スマートネットワークプロジェクト」の実証事業の紹介と実証から得られた成果の説明を行う。
 また、横浜スマートシティプロジェクト (YSCP) にも参画し、新エネルギー導入促進協議会の「次世代エネルギー・社会システム実証事業」で行っている「複数の蓄電池の接続利用の研究開発」の紹介も行う。更には、今後、NTTドコモが考えるスマートグリッド関連のビジネス展開に資する研究テーマについても触れる。

  • 「スマートネットワークプロジェクト (総務省) 」について
  • 「複数の蓄電池の接続利用の研究開発 (新エネルギー導入促進協議会) 」 について
  • 「中華人民共和国 江西省共青城におけるスマートコミュニティ技術実証事業 (NEDO) 」について
  • 「次世代型双方向通信出力制御実証事業 (資源エネルギー庁) 」について
  • 将来のスマートグリッド関連ビジネスに資する研究テーマ
  • 質疑応答/名刺交換

講師

  • 小畑 哲
    日産自動車 株式会社 電子技術開発本部 IT&ITS開発部 IT・テレマティックス設計Gr.
    主担
  • 佐藤 康行
    (株)NTTドコモ 法人事業部 モバイルデザイン推進室
    担当課長

会場

TKP新橋ビジネスセンター
東京都 港区 新橋1-1-1 日比谷ビルディング
TKP新橋ビジネスセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 中国自動車業界の最新動向 : 表と裏 東京都 会場・オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/30 洋上風力発電の国内外の事業動向と技術開発 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/6 バイオエタノール、SAF等のバイオ燃料と水素、アンモニア、合成燃料等の現状と法的課題 東京都 オンライン
2025/10/7 トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/9 自動車内温熱快適性評価のための伝熱解析 オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/14 電気自動車 (EV) 用パワーエレクトロニクスの最新動向と基礎 オンライン
2025/10/14 電気自動車 (EV) 向けワイヤレス給電の現状と可能性 オンライン
2025/10/15 最新自動車における「電磁波ノイズ」の発生要因とその対策 オンライン
2025/10/15 電気自動車 (EV) 用パワーエレクトロニクスの最新動向と基礎 オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/16 追い風にあるSAF (持続可能な航空燃料) と見直されるバイオマス発電の事業戦略 オンライン
2025/10/16 SAFの製造技術とプロジェクト最新動向 オンライン
2025/10/20 イクシスLNGプロジェクト 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/3/24 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望