技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年4月10日 13:00~14:00)
(株)NTTドコモ
ユビキタスサービス部
IPサービス担当部長
蜷川 哲也(にながわ てつや) 氏
モバイル通信は、この20年大きな進化をとげ、今や日本国民1人1台以上所有する時代となりました。特に最近、Wi-Fiが標準搭載されたスマートフォンが市場に浸透するにつれ、公衆無線LANの利用価値が変化するとともに、利用ニーズが高まってきております。
本講演では、ドコモがこれまで公衆無線LANサービスに取組んできた背景やエリア、サービスの特徴を紹介するとともに、公衆無線LANの取組みの現状と今後の展望についてお話をさせていただきます。
(2012年4月10日 14:10~15:10)
KDDI 技術統括本部 技術企画本部
モバイル技術企画部 企画グループ 課長
千葉 哲也(ちば てつや) 氏
KDDIでは、昨今スマートフォンシフトの強化を行っていますが、それに伴い、モバイルデータ利用動向に変化が起こっており、モバイルデータ急増に対する早急な対処が必要となってきています。その一環として、スペクトラムの利用向上を一つの目的としてLTEを導入し、WiMAX、WiFiを利用したトラフィックオフロードへの取組みも開始しています。
一方、固定・移動・ケーブル等を持つKDDIの中長期戦略として、マルチデバイス・マルチネットワーク・マルチユースの「3M戦略」を掲げ、その第一弾として、auスマートパス・auスマートバリュー・au IDを含む「スマートパスポート」構想への取組みを開始しています。
本講演では、これらについてお話しします。
(2012年4月10日 15:20~16:20)
IEEE802.11ai タスクグループ議長
真野 浩(まの ひろし) 氏
近年、無線LANは、その登場から20年を迎え、スマートフォン、デジタルカメラ、携帯ゲーム機、AV機器などへと大きく利用シーンが拡大しています。このような成長は、誰でもが簡単に使える免許制度と世界的規模で進められている標準化が大きな要因となっています。無線LANの標準規格は、IEEE802.11とWi-Fi Allianceにより制定されていますが、その背景には技術革新だけではなく、マーケティング戦略が大きな牽引力となっています。
本講演では、世界をリードする標準化の現場と、現在進められている次世代無線LANの動向について、IEEE802.11TGaiのチェアーが解説をします。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/29 | 体表面における生体信号の低侵襲・非接触計測技術と応用 | オンライン | |
2025/9/30 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン | |
2025/10/17 | 次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/10/23 | 5Gの最新技術動向と電磁波シールド・電波吸収体の基礎と材料設計 | オンライン | |
2025/10/27 | 5Gの最新技術動向と電磁波シールド・電波吸収体の基礎と材料設計 | オンライン | |
2025/10/31 | 特許情報からみた次世代フォトニクスネットワーク実現への道 光電融合材料・技術 2025 | オンライン | |
2025/10/31 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン | |
2025/11/4 | 次世代通信 (6G) に要求される高周波対応部品・部材の特性と技術動向 | オンライン | |
2025/11/4 | 光導波路の基礎と集積化技術 | オンライン | |
2025/12/3 | 高速光変調器の原理と応用動向 | 東京都 | 会場 |
2025/12/10 | 高速高精度光変調の理論と実践 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2001/8/6 | ホームネットワーク技術 |
2001/7/17 | MATLABプログラム事例解説Ⅲ アレーアンテナ |
2001/3/30 | 次世代ネットワークアクセス技術と標準化動向 |
2000/8/1 | ページャ受信機設計技術 |
2000/7/6 | ディジタル通信システムのためのMATLABプログラム事例解説 |
1999/12/24 | IEEE1394の実用化と拡張 |
1999/11/30 | 携帯無線端末のCMOS化のためのアナログ回路設計技術 |
1999/7/27 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA応用編~ |
1999/3/12 | 広帯域ワイヤレス通信のソフトウェアアンテナ技術 |
1999/2/5 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA基礎編~ |
1997/5/1 | 微弱電波機器・小電力無線設備システム設計技術 |
1996/6/1 | 実用ATM LAN技術 |
1994/11/2 | コンピュータテレフォニー |
1992/8/1 | スペクトラム拡散通信方式応用技術 |
1992/8/1 | ネットワークインタフェースカードの設計と応用技術 |
1992/2/1 | ISDN機器の設計と測定評価技術 |
1991/8/1 | モデム設計と応用技法 |
1991/7/1 | ツイストペアネットワーク技術 |
1990/4/1 | 通信回線の伝送特性とモデム設計 |
1989/4/1 | 事例にみるSCSIインタフェース技術 |