技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料の耐久性試験・評価・劣化予測技術の活用

PHEV、EV、LED等の部品開発をふまえた

高分子材料の耐久性試験・評価・劣化予測技術の活用

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、PHEV、EV、LED等の部品開発を踏まえ、高分子材料の耐久性管理、耐クリープ性、耐疲労性、耐磨耗性 薬液浸透による影響について詳解いたします。

開催日

  • 2012年2月28日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 高分子材料に関連する技術者、品質担当者
    • EV (電気自動車)、PHEV (プラグインハイブリッド車) の部品
    • LEDの材料・部品 など

修得知識

  • 高分子材料活用の基礎
  • 高分子材料の耐久性管理の基礎と実際
  • 高分子材料の技術動向

プログラム

高分子を使った部品開発において、注意すべき項目をその要因と発現機構に基づき概説する。
また高分子材料を日々扱っている実務者に役立つ試験法、評価方法を具体的な活用事例を交えて説明する。
更に、PHEV、EV、LEDなど新規の市場、海外メーカーの部品開発について紹介し、その市場開発のための新規解析法 (バイオフューエル耐久性、練成解析など) と加工法 (レザリッジ、アドバサーモ、各種成形法など) の活用方法を解説する。

  1. 部品開発における高分子材料の活用方法
    1. 部品開発フローについて
    2. 高分子材料活用の手法と考え方
    3. 判断方法と決定方法
      • 判断基準
      • 決定基準
  2. 耐久性の管理方法
    1. 高分子の耐久性
    2. 耐久性の分類
    3. 耐久性に関する樹脂特性
    4. 樹脂特性の基礎
    5. 耐応力物性の管理方法
      • 耐クリープ性能
      • 耐疲労性能
      • 耐磨耗性能など
  3. 新市場での部品開発
    • EV、HEVの電気特性など
    • 熱伝導、EMIシールドなど
    • 海外市場での部品開発
  4. 予測技術開発とその活用
    1. 高分子材料の劣化反応/現象
    2. 応力耐久性の具体例
      • 耐クリープ性能
      • 耐疲労性能
      • 耐磨耗性能
      • 歯車性能
      • 薬液浸透による影響
  5. 今後の技術動向
    1. 解析手法
      • 残留応力測定
      • ひずみ可視化技術など
    2. 加工方法
      • 金属と樹脂の直接接合技術 (レザリッジ TM など)
      • 断熱成形 (AdvaThermo TM)
    3. 軽量化手法
      • 練成解析
    4. 信頼性の複雑化
      • 高度化
      • ロバスト設計など
  6. 部品開発のまとめ
    1. コスト削減方法
    2. 応力耐久性など各種物性
    3. 海外での部品開発
    4. 今後の部品開発
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 田島 義久
    ポリプラスチックス 株式会社 研究開発本部
    本部長

会場

連合会館

5F 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/27 プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン
2025/6/27 AI対応モバイル機器搭載 OLEDディスプレイの低消費電力化技術の全容と動向 オンライン
2025/6/27 DSAリソグラフィへ向けたブロック共重合体の合成と自己組織化プロセス オンライン
2025/6/27 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/6/27 絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価 オンライン
2025/6/27 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2025/6/30 信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための加速試験・寿命予測のポイント オンライン
2025/6/30 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/6/30 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2025/7/1 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2025/7/2 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2025/7/2 ゴムの架橋と特性解析・制御 オンライン
2025/7/4 プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ オンライン
2025/7/4 ポリウレタンフォームの材料設計と機械特性の解析、予測 オンライン
2025/7/4 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2025/7/4 高分子の相溶性と結晶化の基礎的理解と高次構造形成の考え方 オンライン
2025/7/8 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2025/7/9 プラスチックリサイクルの最新技術動向と実務に役立つ実例・技術・連携ポイント オンライン
2025/7/10 トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 オンライン
2025/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/6/24 EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/5/19 世界の充電インフラ 最新業界レポート
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化