技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

有限要素法による実践的な振動解析 (入門~基礎)

有限要素法による実践的な振動解析 (入門~基礎)

神奈川県 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、有限要素法による応力解析や振動解析について基礎から解説し、有限要素法を活用するための実践的なスキルを身に付けていただきます。

開催日

  • 2012年2月14日(火) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 振動に関連する製品の技術者、研究者、開発者、品質・信頼性保証担当者、教育担当者
    • 車両
      • 自動車
      • 二輪車
      • 産業車両
      • 鉄道
    • 工作機械
    • 電子機器
    • 構造物・建築物
      • プラント
      • 工場
      • 建築
      • 建材
    • 各種ファン
    • ポンプ
    • 回転機械
      • エンジン
      • タービン
      • 洗濯機
      • 分離機
      • ろ過機
      • 空調設備
      • 洗浄機
      • コンプレッサ
      • 攪拌機
      • 給油装置
      • 過給機 など
  • 防振材、防振ゴムなどの技術者、研究開発者
  • 騒音・振動などの環境測定に携わる技術者

修得知識

  • 有限要素法の基礎
  • 有限要素法による振動解析
  • 振動解析のポイント

参加特典

希望者に当日、有限要素法のソフト (300節点版) を無料進呈いたします。
このソフトは 評価版ではありませんので、永久にご使用いただけます。

プログラム

 今や、有限要素法による応力解析や振動解析は、研究者や開発者だけのための専用ツールではなく、機械設計者が設計後にシミュレーションし、自分の設計を技術的により良いものにするために日常的に使用すべきツールになりつつあります。
 本セミナーではこの状況を踏まえ、機械設計者が有限要素法をブラックボックスとしてでなく、概要ではありますが理屈を理解し、設計実務において有限要素法を有効に使いこなせるようになるためのセミナーです。
 要領よく整理し初心者にもわかるように解説致しますので、ご安心してご出席して頂ければと思います。

  1. 振動の入門
    1. 静力学と動力学の決定的な違いとは?
    2. 最初のポイントはダランベールの原理
      • そのままでは理解しにくいダランベールの原理、
        実務にすぐに役立つダランベールの原理の理解のしかたとは?
    3. 混同してはいけない! : 剛体の振動と弾性体の振動の違いとは?
  2. 振動の自由度とモードとは?
    1. 自由度 (SDOF、MDOF) とは何か?
    2. 振動モードとは何か?
    3. 自由度、振動モードと固有振動数の関係とは?
    4. 自由度系の自由振動
    5. ばね-マス系の固有振動数
    6. ばね-マス系に減衰を付加した場合の固有振動数
    7. 自由度系の強制振動
    8. ばね-マス系の固有振動数
    9. ばね-マス系に減衰を付加した場合の固有振動数
    10. 自由度系と多自由度系のとの間の実践的な関係
    11. 線形と非線形の違いと特徴とは?
    12. 有限要素法での解析対象が線形な現象であるのか非線形な現象であるのかを判断する方法は?
    13. 1自由度系から多自由度系へと結びつけるものは?
  3. 有限要素法による振動解析
    1. 有限要素とは?
      有限要素法を式を使用せずに言葉で全て説明します!
    2. 振動の定式化のしかたとは?
  4. 有限要素法による振動解析の種類
    1. 固有値解析とは?
    2. 時刻歴応答解析とは?
    3. 周波数応答解析とは?
  5. 実際に有限要素法ソフトを使用してみよう! (講師のみが実施)
    1. 簡単な固有値解析をして、理論値と比較してみよう。
  6. 質疑応答

講師

会場

有限会社アイトップ 本社
神奈川県 小田原市 栢山274-14
有限会社アイトップ 本社の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,000円 (税別) / 48,300円 (税込)
複数名
: 41,000円 (税別) / 43,050円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でご参加の場合、2名様目から1名につき 5,250円割引 (同一法人に限ります)