技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、既存の溶融溶接では不可能とされた接合体を創製するFSWの原理、高速化について解説いたします。
(2011年12月20日 13:30~15:30)
豊橋技術科学大学 大学院 工学研究科 機械工学専攻 教授 工学博士
福本 昌宏 氏
摩擦攪拌接合法は、既存の溶融溶接では不可能とされた異種金属材料間の健全な接合体創製を実現するブレークスルーをもたらした。本法のコンセプトを応用することで、金属材料の範囲を超え、金属/セラミックス、金属/高分子、セラミックス/高分子、金属/複合材料などの、工業用4大材料間のすべての組み合わせにおける接合体創製の可能性が期待される。
本セミナーでは摩擦攪拌援用異材接合技術の原理、現状、課題と将来への展望を述べる。
(2011年12月20日 15:45~17:15)
東急車輛製造(株) 技術開発室 開発企画部 課長 博士 (工学)
石川 武 氏
摩擦攪拌接合は溶融溶接と比較して入熱が少ない固相接合であるために高品質な継手を得ることが可能である。
この特長を生かして融点の低い軽合金材料の接合では多くの実用化例がみられる。
一方、多くの溶接構造物は鉄鋼材料が使用されていて、鉄鋼材料への摩擦攪拌接合の適用は、高温での塑性変形抵抗が大きいため塑性流動が起こりづらく多くの入熱が必要となる。
このため、従来の溶接法よりも遅い速度でしか接合ができず、効果的な実用例が少ない。
しかしながら、鉄鋼材料への摩擦攪拌接合の実用化には生産性の向上となる高速化は重要である。
以上の状況から鉄系摩擦攪拌接合の高速化を目的として、接合ツールおよび裏当て板の素材に着目して接合性の検討をおこなった結果を紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/18 | 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 | オンライン | |
2025/4/22 | レーザ溶接・接合のメカニズム・トラブル防止策と最新の技術動向 | オンライン | |
2025/4/25 | 構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法 | オンライン | |
2025/4/30 | 接着・接合の強度評価および強度向上のための破壊力学 | オンライン | |
2025/5/15 | 構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法 | オンライン | |
2025/5/16 | はんだ付け用フラックスと実装不良の原因と対策 | オンライン | |
2025/5/20 | 固相接合 & 液相接合の基礎と低温・低加圧・低電力接合技術の最新動向 | オンライン | |
2025/5/22 | 金属と樹脂との直接接合技術の原理と応用 | オンライン | |
2025/5/28 | 大気圧プラズマによる表面改質と界面評価 | オンライン | |
2025/6/5 | ファイバーレーザ加工技術の基礎と応用および動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/8/30 | 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策 |
2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
2022/9/20 | 金属の接合と異種金属接合への応用 |
2016/6/28 | 異種材料接着・接合技術 |
2014/10/8 | レーザ溶接の基礎と溶接欠陥の防止策および異材接合への展開 |
2012/1/30 | 異種材料一体化のための最新技術 |