技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

導電性高分子複合材料の高透明・高導電化技術の開発

ITO代替

導電性高分子複合材料の高透明・高導電化技術の開発

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、導電性高分子の基礎から解説し、ITO代替透明導電膜材料としての導電性高分子のポテンシャル、技術動向について詳解いたします。

開催日

  • 2011年12月13日(火) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 透明導電膜に関連する技術者
  • 透明導電膜の応用製品に関連する技術者
    • タッチパネル
    • 有機EL
    • 太陽電池
    • 液晶ディスプレイ
    • プラズマディスプレイ
    • 電子ペーパー など

修得知識

  • 導電性高分子の基礎
  • ITO代替導電性材料と特性
  • 導電性高分子の導電材への応用
  • カーボンナノチューブなどナノ炭素粒子の導電材への応用

プログラム

 ITO代替材料及びそれを用いた透明導電膜の開発状況につき、主として導電性高分子の応用の観点から解説する。
 導電性高分子を用いて高透明高導電性材料を開発するときに必要な導電性高分子の特性及び汎用樹脂との複合化に関する基礎、そして汎用樹脂との複合化の際に重要な導電性高分子の導電性向上策について述べる。
 さらに、水溶性導電性高分子 (スルホン化ポリアニリン) を用いた複合材料の高透明、高導電性化に深い関わりを有する高分子バインダー、中でも水分散性有機粒子及び酸化チタン、アルミナ等の無機粒子の効果につき考えを述べる。

  1. 透明導電膜・導電材の重要性
    1. 導電性フィルム・シートおよび透明導電膜
    2. 導電材ITO (インジウム・スズ酸化物) を用いた透明導電膜
      • 現状および課題
      • 改良処方の動向
    3. ITO代替導電性材料とその基本特性
      • 金属微粒子
      • ナノ炭素粒子
      • 導電性高分子
      • その他
  2. 導電性高分子の基礎
    1. 導電性高分子の種類
    2. ドーパントの種類と作用機構
      • 電子受容性型
      • 電子供与性型
      • 導電性高分子の様々な特性
      • 導電性高分子開発・上市メーカー
  3. 導電性高分子の導電材への応用
    1. 導電性高分子の可溶化
      • 有機溶媒溶解性
      • 水溶性
    2. 導電性高分子複合材料
      • 汎用樹脂との複合化技術
      • フィルム等基材への薄膜積層技術
      • 導電性高分子複合材料の長短所
    3. 導電性向上策
      • ポリアニリン類
      • ポリチオフェン (PEDOT) 類
      • その他
    4. 導電性高分子を用いた (透明) 導電性フィルム類
      • ポリアニリン類
      • ポリピロール類
      • ポリチオフェン類 (PEDOT)
      • その他
  4. ナノ炭素粒子 (カーボンナノチューブ(CNT)等) の導電材への応用
    1. 特許・文献からみた透明導電膜開発状況
    2. CNFまたはCNTを用いた透明導電膜の製品化例
  5. 導電性高分子複合化技術の実際
    1. コンセプト
    2. 水溶性ポリアニリン (スルホン化ポリアニリン (PAS)
    3. PAS/水溶性または水分散性高分子バインダー複合系
      • バインダー種効果
      • 最適処方品の基本特性
      • 複合膜の微細構造解析
      • 導電性発現機構 (仮説)
  6. PAS/PVA系導電性高分子複合材料における微粒子充填効果
    • 微粒子効果に関する文献情報
    • 水分散性ポリエステル有機粒子効果
    • 無機粒子 (TiO2、Al2O3、ITOナノ粒子) 効果
    • スラリー調製モデル実験による無機粒子とPAS/PVAとの相互作用検討
    • 無機粒子の導電性向上機構に関する一考察
  7. 文献特許からみた導電性高分子複合材料の開発動向
  8. まとめ及び今後の課題
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 小長谷 重次
    公益財団法人 名古屋産業科学研究所
    上席研究員

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2021/12/31 導電性材料の設計、導電性制御および最新応用展開
2018/11/19 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
2017/10/31 カーボンブラックを上手に使用する処方箋
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/10/23 カーボンブラック 技術開発実態分析調査報告書
2016/5/16 カーボンナノチューブの応用技術 (2016年版) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2016/5/16 カーボンナノチューブの応用技術 (2016年版) 技術開発実態分析調査報告書
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2014/4/25 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/20 導電性ポリマー技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/20 導電性ポリマー技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御
2012/10/12 2013年版 コンデンサ市場・部材の実態と将来展望
2012/3/5 PEDOTの材料物性とデバイス応用
2012/1/25 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/19 カーボン製品市場の徹底分析