技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

桶狭間的創薬のススメ

桶狭間創薬会 第2回

桶狭間的創薬のススメ

京都府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、日本製薬企業が生き残る道としてニッチを攻め、逆転を狙う戦略的創薬について詳解いたします。

開催日

  • 2011年9月20日(火) 10時30分 18時30分

受講対象者

  • 創薬に関連する技術者、研究者、開発者、企画担当者、経営者

修得知識

  • 戦略的創薬の基礎
  • 創薬の失敗事例
  • 小グループでの装用
  • 創薬の事例

プログラム

桶狭間的創薬とは、狭間 (ニッチ) を攻め、逆転をねらう 戦略的創薬です。
杉本先生による、ファルマシア巻頭言がはじまりです。歴史には多くのヒントが埋まっています。
地の利と時を生かした奇策によって、一発逆転を狙う あきらめない創薬のヒントを学びましょう。

第1部 薬物動態から見た創薬 :創薬に役立つ薬物代謝の知識 (10:30~11:45)

北海道大学 名誉教授
鎌滝 哲也 氏

薬物動態の新薬開発における重要性は年と共に大きくなっている。ここでは、薬物動態の基本に戻って、今後さらに応用できると思われる、新薬開発に役立つ知識について述べて見たい。

  1. 薬物代謝の基礎知識
  2. 創薬に有用な薬物代謝の知識
    1. 生薬に学ぶプロドラッグの設計
    2. アンテドラッグの概念の活用
    3. 薬物相互作用の評価:酵素誘導や酵素阻害とその評価
    4. 薬物代謝酵素の遺伝的多型と創薬における注意点
  3. まだ解決できない問題点
    1. 経口剤の吸収の予測
    2. 動物種差と性差などの評価

第2部 ガスモチン創薬回顧 :小さなグループでの創薬 (12:30~13:45)

大日本住友製薬(株)
山本香料(株)
賀登 志朗 氏

 消化管運動促進剤ガスモチンは、副作用に繋がるドーパミンD2受容体遮断作用がなく、かつ、心電図QT間隔延長の懸念がない世界初の選択的セロトニン5-HT4受容体アゴニストである。
 この講演にて、ガスモチン創製までの経緯を述べる予定である。

  1. ガスモチンについて
    1. 慢性胃炎など疾病の説明
    2. 胃運動促進作用の説明
    3. 消化管促進剤の説明
  2. ガスモチンの誕生経緯
    1. ガスモチン創薬の発端や開発史
    2. 薬理評価系の構築や説明
    3. 構造活性相関
  3. ガスモチンの薬効とそのメカニズム
    1. セロトニン受容体について
    2. セロトニン5-HT4受容体について
    3. ドーパミンD2受容体遮断作用の欠如について
    4. 心電図QT間隔延長作用の欠如について
  4. ガスモチン開発後の研究
    1. ガスモチンアミン部分のモルホリン骨格の構造活性相関
    2. 光学活性体の合成と活性
    3. ガスモチン以後の探索研究

第3部 フィズリン/トルバプタン創薬秘話 (14:00~15:15)

大塚製薬(株) Qs‘研究所 合成室 室長
小川 英則 氏

 生体は、濃厚な水溶液であり、その濃度を調節する緻密な機構を持っている。しかし、ときに破綻をきたすことがあり、病的状態に陥る。そ
 こからの回復を手助けできる薬物として、フィズリンを送り出すことができた。この創薬について講演する。

  1. 従来型 (塩類排泄型) 利尿剤と水利尿剤の特徴について
  2. 研究開始時におけるバソプレシン拮抗物質の情報
  3. 低分子化合物でのリード探索
  4. V2受容体親和性向上のための構造活性相関
    1. リガンドからの活性コンフォーマーの推定
    2. 活性コンフォーマーを利用するドラッグデザイン
  5. 経口投与による活性向上のための変換
    • キーワードはやはり “水” …
  6. フィズリンの合成
  7. 今後の展望

第4部 鉄触媒反応の開発秘話 (15:25~16:40)

京都大学 化学研究所 附属元素科学国際研究センター
教授 中村 正治 氏

 鉄触媒を用いる精密有機合成反応が最近注目を集めている。鉄元素が持つ「安価、安全、安心」という特徴に加え、パラジウムなどの希少金属触媒にはない反応性を示すことがその理由であろう。
 講演では,演者らの研究グループにおける鉄触媒クロスカップリング反応の開発について,その経緯と最近の進展をお話しさせて頂く。

  • 鉄触媒 不斉カルボメタル化反応
  • 鉄触媒 Kumada-Tamao-Corriu カップリング反応
  • 鉄触媒 Negishi カップリング反応
  • 鉄触媒 Suzuki -Miyaura カップリング反応
  • 鉄触媒 Sonogashiraカップリング反応
  • 鉄触媒 Buchwald-Hartwig カップリング反応

第5部 アドレス+メッセージ創薬のすすめ :小分子に秘められた創薬力 (16:50~17:30)

高崎健康福祉大学 薬学部 創薬科学系 創薬支援化学研究室 教授
元 大塚製薬 (株) 医薬生産部 主任研究員
鳥澤 保廣 氏

  1. 創薬への洞察
    • 薬ほど魅力ある有機化合物はない。もしその構造式から薬の機能を読みとることができるのなら、化学者冥利につきる。そういう機能を考える化学的洞察力は、創薬への重要な手引きとなりうるので、ここにその試みの一端を紹介する。 創薬の実現のために、基本構造単位 (フラグメント) の機能を重視し、それらを巧妙に組み上げる手法は最近では、FBDD (フラグメントからの創薬=小分子からの創薬) とも呼ばれているが、過去の古典的創薬の成功例はおおむねそういう洞察に基づくものであった。 複素環骨格の中でも、キノリン、キノロン、イソキノリン類は代表的双環アザサイクルであり、頻出構造 (プレビレジド・ストラクチャー) と認識されている。特に、2-キノリノン (=カルボスチリル) 構造にフォーカスを当てた総説類はその巧妙な活用を理解する一助になっている。
      以下の章では、カルボスチリルや、関連する含窒素6員環構造を有する医薬品の化学構造と創薬機能についての解析を試みた結果を簡単にまとめておく。
  2. アドレス・メッセージ セオリー
    • 哲学者デカルトは『むずかしい問題は、小さく分けて考えなさい』という名言を残している。 医薬品はその分子全体で機能するから、それを分断したフラグメントに分けることは邪道かもしれない。しかし酵素や受容体などは、フラグメント構造が総合的に機能するかたちで理解されている。 医薬品分子の機能を考える手法に、アドレス・メッセージセオリーがある。長瀬教授らの最近の総説にまとめられているとおり、モルヒネの創薬研究を総括する考え方である。
    • 本講演では、いくつかの興味ある医薬品についてのアドレス・メッセージ創薬解析について解説する。
      具体的には、ブスピロンとアリピプラゾールの比較、イリノテカンとトポテカンの比較、フェンタニルとオキシコドンの比較、NSAIDs系医薬品の比較からの考察について、議論する。
  • 全体を通してのQ&A・ディスカッション (18:00~30頃 終了)

※各部1時間ほどの講演時間にて上記タイムスケジュールを予定いたしておりますが、ディスカッションを交え、進行いたしますので、
変更になる場合がございます。ご了承ください。

講師

  • 鎌滝 哲也
    北海道大学
    名誉教授
  • 賀登 志朗
    大日本住友製薬(株) / 山本香料(株)
  • 小川 英則
    大塚製薬(株) Qs'研究所 合成室
    室長
  • 中村 正治
    京都大学 化学研究所 附属元素科学国際研究センター
    教授
  • 鳥澤 保廣
    高崎健康福祉大学 薬学部 創薬科学系 創薬支援化学研究室
    教授

会場

キャンパスプラザ京都

4階 第4講義室

京都府 京都市 下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
キャンパスプラザ京都の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 22,476円 (税別) / 23,600円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/12/23 承認申請パッケージにおける海外データ利用と開発戦略 オンライン
2024/12/23 承認申請にむけた個別症例安全性報告 (ICSR) の取り扱いと評価 オンライン
2024/12/23 GMP省令対応:医薬製造所における製品品質照査と品質システムの構築 (PQS) オンライン
2024/12/24 NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 オンライン
2024/12/24 インド・中国における医薬品薬事戦略と現地対応ノウハウ オンライン
2024/12/24 核酸医薬品の品質管理および分析・評価のポイント オンライン
2024/12/24 体外診断用医薬品における承認申請書作成ノウハウおよびPMDA相談のポイント オンライン
2024/12/25 グローバル開発における承認申請のための医薬英語/英文ライティング入門 オンライン
2024/12/26 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2024/12/26 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント (入門講座) オンライン
2024/12/26 原薬GMP/ICH Q7・Q11の要件理解と原薬プロセスバリデーション実施時の注意点 オンライン
2024/12/27 PIC/Sを踏まえた治験薬GMPガイドラインと運用上の注意点および三極 (日米欧) 規制の解説 オンライン
2024/12/27 英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/12/27 医薬品製造現場におけるコスト削減と少人数体制のQC/QA業務効率化 オンライン
2024/12/27 ICH品質関連ガイダンス視点から考えるCTD-Q記載要求事項と効率的申請資料作成法 オンライン
2024/12/27 医薬品製造施設 (バイオ、合成原薬、固形製剤、無菌製剤) の構造設備に関わるGMP講座 オンライン
2025/1/6 開発段階に応じた治験薬GMP対応とICH Q14 (分析法の開発) への取り組み オンライン
2025/1/6 改正GMP省令、PIC/S DIガイドをふまえたGMP文書・記録の再点検 (データ改竄、捏造、隠蔽防止のための工夫) オンライン
2025/1/6 中小製薬企業のためのテーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進 オンライン
2025/1/6 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン

関連する出版物