技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

治験における有害事象の因果関係評価事例解説

企業・臨床医の立場からみる

治験における有害事象の因果関係評価事例解説

~有害事象名の選択、既知・未知、重篤度、因果関係判定の考え方~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、製薬企業・臨床医のそれぞれの立場から、治験における有害事象の因果関係の評価について詳解いたします。

開催日

  • 2011年6月30日(木) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 治験の担当者、管理者
  • 治験における有害事象の因果関係評価に関連する担当者、管理者

修得知識

  • 治験における有害事象の因果関係評価
  • 治験における有害事象の因果関係評価の事例
  • 有害事象名の選択
  • 重篤度の判定
  • 因果関係判定の考え方

プログラム

第1部 有害事象と心電図所見: 既知・未知、重篤度、因果関係の判定および実症例の検討 ~臨床医の立場から~ (10:30~13:00)

 治験において心電図検査は必須であり、有害事象の評価において心電図所見の解釈はしばしば困難、不明確です。
 本セミナーでは、心電図所見に関し、有害事象評価のポイントとなる有害事象名の選択、既知・未知、重篤度、因果関係判定の考え方を、私の経験した実例を中心として解説を行います。

  1. 各心電図所見の解釈
    1. 臨床的に意味のある (有害事象として取り上げるべき) 所見か否か?
    2. 重篤度の判定
    3. 臨床的意義,重篤度からみた既知・未知判定
    4. 薬剤により引き起こされる心電図変化
  2. 臨床例での検討 : 重篤度,薬剤との因果関係などの判定
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 治験における有害事象の因果関係評価検討事例 ~製薬企業の立場から~ (13:50~16:30)

 示唆に富む有害事象の症例を取り上げ、その解釈、根拠などを臨床医としての観点から解説する。
 有害事象の判定は科学的になされるべきであるが、製薬会社として考慮すべき非科学的側面も解説する。

  1. 有害事象総論
  2. 治験医師の有害事象に対する考え方
  3. 安全性評価からみた理想的な臨床試験
  4. ゾリブジン事件から学ぶこと
  5. 個々の症例
  6. 安全性情報部に要求される基準 (企業内臨床医からの観点)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 原田 和博
    笠岡第一病院
    内科診療部長
  • 西川 泰弘
    第一三共 株式会社 安全管理統括部
    医学顧問

会場

連合会館

5階 502

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/21 薬事申請をふまえたICH Q5A (R2) ウイルス安全性評価 / 次世代シーケンシング (NGS) 導入の考え方とVirus Filtrationのポイント オンライン
2025/8/25 変更・逸脱管理とOOS/OOT及び一変・軽微変更の判断基準とCAPA実践手順 オンライン
2025/8/25 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/8/25 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/8/26 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 基礎から学ぶクラウド利用におけるCSV実務 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 オンライン
2025/8/27 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/8/29 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/8/29 信頼性基準適用試験の信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者養成セミナー オンライン
2025/8/29 原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例 / QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定 オンライン
2025/8/29 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/9/8 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/9/8 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/9/9 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/12 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/9/12 原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例 / QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定 オンライン
2025/9/16 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング オンライン
2025/12/26 GMP基礎講座 (2日間) オンライン