技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

FDA・EUにおける新規安全性規制・比較と副作用報告の実際

FDA・EUにおける新規安全性規制・比較と副作用報告の実際

~日本との記載方法、評価慣習の違い~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、新薬開発・承認における副作用報告、記載・評価など国内とFDA・EUなど海外の相違点について詳解いたします。

開催日

  • 2011年5月27日(金) 10時30分 16時35分

受講対象者

  • 医薬品開発・安全性の担当者
  • 医薬品申請の担当者
  • 医薬品開発の技術者、研究者、品質担当者

修得知識

  • 海外副作用情報の記載
  • 副作用の因果関係評価
  • 副作用の予測性評価
  • 安全性規制の基礎

プログラム

第1部 FDA・EUにおける副作用報告の実際~記載や評価などの日本との違い (10:30~13:00)

 日本の製薬企業が海外進出を始めて長い年月が経過している。また、外資系製薬企業も日本でのビジネスを着実に伸ばしている。しかし、未だに規制要件の違いや記載方法、評価慣習の違いから有害事象、副作用情報の取り扱いには困惑することが多い。
 一方、国内ではいわゆる「drug lag」の課題は未だ十分に解決されているとは言えない。そういった状況の中にあって早期新薬開発への突破口として期待されているのが国際共同治験への参加である。
 この時期に副作用報告の記載や評価方法について、3極における違いを理解しておくことは意義あることと思われる。

  1. 副作用情報の要件
    1. 重篤性
    2. 予測性
    3. 因果関係
    4. 有害事象の読替え
  2. 海外副作用情報の記載
    1. 表記の留意点
    2. 海外症例記録の実際
  3. 副作用の因果関係評価
    1. 関連性被疑要素
    2. 代謝機序要素
  4. 副作用の予測性評価
    1. 専門用語の定義
    2. 副作用の予測性評価に関する判断基準
  • 質疑応答・名刺交換

第2部 FDA、EUにおける開発と承認に向けての新規安全性規制とその対応 (13:50~16:35)

  1. 開発における安全性規制 (FDA)
    1. FDA IND Final rule (effective 2011/04)
    2. Electronic Submission Requirement (issued 2009/08)
    3. RiskMAPとREMS
  2. EUの安全性規制改革
    1. Eudravigilanceへの症例報告方法の変更 (effective 2011/02)
    2. EMAの安全性規制改革 (effective 2012/07)
    3. EUでの開発と安全性規制 – FDAとの違いを中心に –
  3. DSURの概要とその対応
    1. 現在のICH E2Fの状況
    2. 各期性当局のDSURに対するスタンス
    3. DSURの作成 開始時期と作成部署
    4. DSUR作成における注意点
  4. 市販後安全性報告の相違 (FDA vs. EU)
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 第1部 講師
    外資系大手製薬企業 臨床開発担当者
    • 専門・経験
      医師として国内国外で臨床医学、基礎医学に従事したのち、外資系製薬企業において
      臨床研究開発に従事
  • 第2部 講師
    岩岡 貞樹 氏
  • 岩岡 貞樹
    ロックヒルコンサルティング
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4階 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/3 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/7/3 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/7/3 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/7/3 免疫性血栓性血小板減少性紫斑病の歴史、病態、治療の新たな展開と残された課題 オンライン
2024/7/3 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/7/3 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/7/3 PIC/S GMP Annex I改定セミナー オンライン
2024/7/4 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2024/7/4 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/7/4 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/7/5 基礎から学ぶラボと製造におけるCSVとデータインテグリティの実務 オンライン
2024/7/5 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/5 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン
2024/7/5 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2024/7/5 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/7/8 医薬品開発における中国薬事規制・申請資料作成の留意点 オンライン
2024/7/8 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/7/8 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/7/8 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/7/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン

関連する出版物