技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料の劣化対策 スキルアップセミナー

各環境下での劣化の原因を探り、対策を立てるための

高分子材料の劣化対策 スキルアップセミナー

東京都 開催 会場 開催

促進試験、寿命予測、添加剤・コンパウンド処方、変色防止法からの劣化対策へのアプローチが習得できる技術セミナー!

概要

本セミナーでは、高分子材料、ゴム、樹脂の劣化の原因を基礎から解説し、促進試験、寿命予測のポイントについて詳解いたします。

開催日

  • 2011年5月18日(水) 13時00分 16時30分
  • 2011年5月19日(木) 10時00分 15時45分

受講対象者

  • 高分子材料・ゴム・樹脂に関連する技術者、品質担当者
  • 高分子材料・ゴム・樹脂の製品に関連する技術者、品質担当者
  • 高分子材料・ゴム・樹脂の劣化で問題を抱えている方

修得知識

  • 高分子材料・樹脂・ゴム部品の劣化因子解明
  • 高分子材料・樹脂・ゴム部品の促進試験、寿命予測方法
  • 高分子材料劣化対策としてのコンパウンド設計と製品設計法
  • 高分子材料の変色メカニズムと変色対策
  • 高分子材料の変色再現試験法

プログラム

第1部 高分子材料および樹脂・ゴム部品の劣化因子解明と促進試験、寿命予測方法 (2011年3月22日 13:00~16:30)

 樹脂成形品、複合材料、ゴム材料等の工業製品全般について、各種使用環境下における長期劣化機構を解説するとともに、促進試験方法や寿命予測について述べる。

  1. 実機使用材料や工業製品の劣化機構の調査、分析
    1. 長期間使用された各種材料
    2. 不具合、故障、トラブル等回収された工業製品
    3. 応力形態、環境種別毎の損傷分類
    4. フラクトグラフィー
  2. 劣化因子および劣化メカニズムの解明
    1. 温度、湿度、紫外線および薬品等の環境因子の影響
    2. 破壊形態を再現できる促進試験方法
    3. 促進試験方法と実使用品の検証
    4. 寿命予測
    5. 要求仕様の設定方法
  3. 促進試験方法の規格標準化等
    1. ガス用ポリエチレン管の事例
    2. 温水用架橋ポリエチレン管の事例
    3. シールゴム材料の事例
      長もちの科学研究センターの活動
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 高分子材料劣化対策としてのコンパウンド設計と製品設計法 (2011年3月23日 10:00~12:30)

 コンパウンド/加工/製品設計の製品ライフサイクル毎の劣化対策法を実例とともにお話します。産業の上流から下流までの総合的な対策方法を述べます。本報告が皆さまのお仕事のお役にたてば幸いです。

  1. 高分子の劣化概論
  2. 劣化対策
    1. 概論 (各種高分子に対する劣化対策)
      ポリオレフィン系 (PE、PP) 、ABS、PC、バイオベース樹脂 (PLA,PA等) の劣化対策を
      添加剤 (酸化防止剤や鎖長延長剤など) の観点から述べる。
    2. コンパウンド処方 (特に難燃配合について)
      添加剤の配合量が一番大きいのは難燃剤であり、物性に大きな影響を与える。
      その難燃剤配合について難燃剤の種類 (水酸化マグネシウム、リン系難燃剤、臭素系難燃剤) と
      ポリマーの種類別 (PE,ABS,バイオベース樹脂) に劣化対策を述べる。
    3. 成形加工時の劣化対策
      押出機や射出成型時の状態によっては、劣化が生じることが知られている。
      ここでは、押出機のスクリュー形状や射出成型条件という観点から、
      成形時における劣化対策を述べる。
    4. 製品トラブルとその対策設計法
      劣化による製品トラブル事例 (筺体の着色、ワレ等) をご紹介しながら、
      実際のコンパウンド上の対策方法と製品設計上の対策方法 (ボスワレであれば、ボスの設計方法) などを述べる。
  3. まとめ
    本内容は、製品ライフサイクル毎の劣化対策法を実例とともに述べる。
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 高分子材料の変色メカニズム、変色再現試験法と変色対策 (2011年3月23日 13:15~15:45)

 高分子材料の品質トラブルの一つに黄変、ピンキングなどの変色問題がある。本講座では、高分子材料の劣化機構と安定剤の劣化防止機構、変色の原因、メカニズム、再現試験法やその防止方法などを紹介する。

  1. 高分子材料の劣化
    1. 劣化因子と劣化現象
    2. 劣化機構
  2. 高分子材料の安定化
    1. 安定剤の種類
    2. 安定化機構
  3. 安定剤の配合設計
    1. 一般的な留意点
    2. 相乗作用と拮抗作用
  4. 高分子材料の変色トラブルと対策
    1. 変色原因
    2. 変色メカニズム
    3. 変色再現試験法
    4. 添加剤による変色防止法
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 西村 寛之
    京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 先端ファイブロ科学部門
    教授
  • 大越 雅之
    一般社団法人 難燃材料研究会
    代表理事
  • 八児 真一
    第一化成 株式会社 機能材事業部
    顧問

会場

東京流通センター
  • 2011年5月18日 : 2階 第3会議室
  • 2011年5月19日 : 2階 第4会議室
東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 63,000円 (税込)
複数名
: 53,000円 (税別) / 55,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/10 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2024/7/11 ポリイミド入門講座 オンライン
2024/7/11 高分子制振・防振材料に必要な基礎知識と具体的な設計・評価方法 オンライン
2024/7/11 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2024/7/11 高分子の結晶化と相分離の基礎的理解および高分子ブレンドへの応用 オンライン
2024/7/12 高屈折率材料の分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2024/7/12 エポキシ樹脂と硬化剤の種類と特徴、硬化物の構造と特性、変性・配合改質およびエレクトロニクス用途の技術動向 オンライン
2024/7/12 信頼性試験と故障解析の理論と実践 オンライン
2024/7/16 従来開発方法・実験計画法との比較で学ぶ品質工学 (タグチメソッド) 実践入門 オンライン
2024/7/16 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2024/7/17 トヨタ社内で実際に行われている「なぜなぜ分析」の基礎と実践 オンライン
2024/7/17 高分子の分子量・分子量分布の測定・評価方法と分子情報の抽出 オンライン
2024/7/17 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2024/7/18 電子系向けに特化したDRBFM (Design Review based on Failure Mode) 東京都 会場・オンライン
2024/7/18 プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ オンライン
2024/7/18 GPC/SEC分析の基礎と測定のポイント オンライン
2024/7/19 技術者・研究者向けのプロジェクト進行における異文化教育・コミュニケーション能力向上のポイント オンライン
2024/7/19 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2024/7/19 架橋技術入門 オンライン
2024/7/22 イソシアネートを用いない新しいポリウレタン材料の合成と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)