技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、次世代分離膜である、カーボン分離膜、高分子分離膜、ゼオライト分離膜、セラミック分離膜の最新動向を詳解いたします。
RO膜は近年大きく成長しているが、その背景と技術の推移及び今後の方向性について述べる。
カーボン膜 (炭素膜) とは、膜全体あるいは分離活性層がアモルファス炭素により形成される分離膜であり、0.3~0.5nmのナノ空孔を利用した分子ふるい効果によって、分子サイズのガスや蒸気の分離において優れた性能を示すことが知られている。また、カーボン膜は無機膜の長所である耐薬品性を合わせ持つことから、これまで分離膜がほとんど適用されていない耐食性が要求される分離系への応用に向けて実用化が期待されている。
本セミナーでは、カーボン膜の特性・分離性能について触れた後、カーボン膜の応用プロセスについて、最近の開発動向を紹介する。
まず、国内外におけるゼオライト膜開発の概況を述べたのち、三菱化学の脱水用A型ゼオライト膜の特色とその利用方法の検討例や、環境省の宮古島バイオエタノール生産実証プロジェクトにおける省エネルギー化の実証例等の紹介を行う。
さらにA型膜以外のゼオライト膜について、弊社等における開発事例の紹介を行うと共に、化学プロセス省エネルギー化への展開等、ゼオライト膜の将来展望について私見を述べる。
セラミック膜は1950年代にフランスおよびアメリカでウランの濃縮を目的に開発され、1980年頃より、日本において精密ろ過 (MF) 、限外 (UF) 用のセラミック膜が開発され、除菌や清澄化など医薬、食品分野を中心に適用されてきた。
近年、ゼオライトなどより小細孔径の分離膜が開発されており、研究規模や産業規模への適用が検討されている。
今回は、開発中の分離膜を中心に開発状況と用途展開について説明する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 | オンライン | |
2025/4/21 | カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 | オンライン | |
2025/4/23 | エアロゾルデポジション法の基礎と成膜技術・応用展開 | オンライン | |
2025/4/23 | 分離膜の基礎と分離技術への展開およびゼオライトを用いたCO2分離技術の展望 | オンライン | |
2025/4/25 | 大気中CO2の直接回収技術 | オンライン | |
2025/4/25 | CO2回収・利用・貯留 (CCUS) の現状と技術 | オンライン | |
2025/5/2 | カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 | オンライン | |
2025/6/10 | 吸着分離技術の基礎と応用技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/9/29 | 先端半導体製造プロセスの最新動向と微細化技術 |
2022/5/31 | 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法 |
2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
2018/9/27 | プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例 |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/4/5 | 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/25 | 水処理膜 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/25 | 水処理膜 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/5/7 | 機能性ポリエステルフィルム市場の徹底分析 |
2012/1/30 | 水処理膜の製膜技術と材料評価 |
2012/1/15 | 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/8/1 | 水処理業界18社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/2/25 | コーティング材料のコントロールと添加剤の活用 |
1990/12/25 | 磁性薄膜の測定法 |