技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
早いもので2022年を迎えようとしています。2021年11月現在、日本のコロナ禍はやや落ち着いた状況にはありますが、まだまだ予断を許さないというのが正直なところです。コロナ禍は、世界のビジネスシーンにとんでもない変化、そして誕生と消滅をもたらしています。当面Withコロナトレンドは続いていくというのが正しい見方でしょう。
2022年は、間違いなく「反転攻勢」「構造転換」の1年になると予想しています。世界視点で見ても、世界のユニコーン企業の7割を輩出する米中はもとより、世界中でユニークなスタートアップが立ち上がり、ビジネスシーンそのものを劇的に変える仕掛けを既に施しています。そして、DX (デジタル・トランスフォーメーション) の流れが、様々な産業を劇的に変化させています。DXが意外な業界再編やM&Aを引き起こしていきます。課題感の差異はあれど、DXの専門部門を新設し、急ぎ対応に当たる企業が多いことも、DXの重要性も物語っています。未来創造・新規事業責任者においても、DXは既に切っても切り離せない流れとして、各社が情報収集・分析そして、未来創造に躍起になっています。ただ、日本のDXの歩みはまだ道半ばであり、実は様々なビジネスチャンスが潜んでいます。
講師が勤務するMDB (マーケティング・データ・バンク) には、当然のことながら、多くのお客様から「DX」や「新規事業・新サービス探索」のご相談が多々寄せられています。ありがたいことに、私のところにも、自社におけるDX化の推進のようなご相談もあれば、DXと新ビジネスアイデアに関して意見交換したいというご要望もひっきりなしにやってきています。DXとビジネスチャンスという視点において、「視野」を拡張するためには、「的確な情報」という羅針盤を手にしながら、情報を読み解いていく必要があります。ただ、良質な情報を集め、読み解いていく手法はあまり学ぶ機会がないというのが実情です。
戦う場所を総合的に判断するために非常に重要となるのが「情報収集活動」そして「得た情報の活用そして構想法」です。5年後10年後何が起こりそうかを想起しながら、自社の新規事業に思いを巡らせる。未来の市場変化や社会課題を想起しながら、ビジネス展開を検討していく。「未来構想力」の有無が優勝劣敗を分ける大きなポイントとなります。
本セミナーでは、長年に渡り、数多くの企業や公的機関において、情報収集・利活用ノウハウを基盤に多くの企業や公的機関の「未来探索活動」を支援している講師が、特にDXそして新ビジネスを意識した情報収集活用ノウハウや、今後注目すべき重要なトレンド解説、そして未来を見据える視点の置き方の強化手法について詳しく解説いたします。ICT関連のお客様はもちろんですが、新規事業責任者、そして未来探索等に携わる経営者、マネジャー、事業担当者様においては、必ずやお役に立つ内容となっております。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/12/5 | IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築 | オンライン | |
2025/12/5 | セラミックス製造プロセス低温化とAIを活用したプロセス最適化手法 | オンライン | |
2025/12/8 | 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 | オンライン | |
2025/12/8 | 生成AI実践活用術 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/12/9 | 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 | オンライン | |
2025/12/11 | 生成AI、AIを活用したマーケティング業務効率化と運用のポイント | オンライン | |
2025/12/15 | 生成AIによる特許実務の効率化とプロンプト設計 | オンライン | |
2025/12/15 | AIを使ったなぜなに分析実践演習 (後編) | オンライン | |
2025/12/16 | 火災・爆発の未然防止にむけた火災現象・防爆構造・防爆範囲の理解 | オンライン | |
2025/12/17 | 生成AIを使用した製造・品質管理 | オンライン | |
2025/12/18 | R&Dにおける競合他社・異業種ベンチマーキングの基本、実践と生成AI活用のすすめ方 | オンライン | |
2025/12/18 | 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 | オンライン | |
2025/12/18 | 研究開発部門における実験データとCAE、AI、機械学習の導入、活用のポイント | オンライン | |
2025/12/18 | 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 | オンライン | |
2025/12/19 | 生成AI、AIを活用したマーケティング業務効率化と運用のポイント | オンライン | |
2025/12/19 | 生成AIによる特許実務の効率化とプロンプト設計 | オンライン | |
2025/12/23 | 生成AIも活用した「トヨタ流仕事のカタ基本編」 | オンライン | |
2025/12/23 | 医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項 | オンライン | |
2025/12/25 | 「設計標準化」で更なる業務効率化へ | オンライン | |
2026/1/6 | 研究開発部門における実験データとCAE、AI、機械学習の導入、活用のポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/5/30 | AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測 |
2025/3/31 | 生成AIによる業務効率化と活用事例集 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2022/4/28 | プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |