技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
現在、第5世代移動通信システム (5G) の普及が始まった段階であるが、すでに、その次の世代の、第6世代移動通信システム (6G) に向けた動きが本格化している。その先の第7世代移動通信システムを指す7Gという文字も目にするようになった。5Gまでは、いわゆる携帯電話をどこでも使えるようにするための移動通信システムの発展がなされてきており、今や世界中どこでも動画の視聴やテレビ会議ができるようになってきた。移動通信は電波利用のルール上は陸上移動通信 (LMS: Land Mobile Services) の一つとして位置づけられているが、6Gや7Gでは陸上の枠を超え、また、携帯電話だけでなく、地球上、さらには宇宙にまで広がる人間の活動範囲すべてをカバーするネットワークの実現が期待されている。6G/7Gでは、従来の電波による無線通信と光によるファイバ通信を分けて考えるのではなく、あらゆる伝送媒体を統合して理解し、活用していくことが必要になる。5Gではこれまでの電波帯域に加えて、ミリ波が利用されていることが注目を集めているが、6Gではさらに高い周波数帯域の電波であるテラヘルツ帯の活用が期待されている。
本書は、6G/7Gで重要な役割を果たすことが期待されるキーデバイス、要素技術について概観することを目的としている。システムコンセプトからデバイス技術、信号処理技術、伝送技術など、各分野の第一線で活躍の専門家に各節を執筆いただいた。6G/7Gはハードウエア的な視点では、光無線融合とテラヘルツ通信によって特徴づけられると考えている。第1章では光無線融合システムの動向やシステムコンセプト、そこで必要となる信号処理などを解説する。第2章は光無線融合を支える電子デバイス、光デバイスの概要や動向をカバーする。第3章ではテラヘルツ波無線通信に関して、化合物半導体による高速電子デバイス、テラヘルツ波帯伝送システムの実証例や、将来的にテラヘルツ波帯への適用が期待されるメタサーフェスまで、幅広い技術分野について、最新動向や今後の展望についてとりまとめた。
6G/7G実現に向けた道のりは長く、技術課題も山積している。本書は、6G/7Gで必要となる技術のすべてを網羅しているとはまではいえないが、少なくともハードウエア視点では現時点で最も包括的な情報を提供するプラットフォームとなり得たと自負している。本書が、本当の意味で地球を一つにつなぐ6G/7Gネットワークの実現の一助になれば幸いである。
(川西 哲也「はじめに」)
- 無線アクセス網における機能分割と低遅延信号圧縮 –
S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/14 | Beyond 5G/6G、人工知能 (AI) 結合に向けた電磁波シールド・電波吸収体の設計と特性評価 | オンライン | |
2025/2/18 | 移動通信に用いられるアンテナの基礎技術 | オンライン | |
2025/2/20 | AI時代のデータセンターが抱える熱問題の現状・課題と冷却技術による対策動向および今後の展望 | オンライン | |
2025/2/21 | 光導波路用ポリマーの材料設計と微細加工技術 | オンライン | |
2025/2/26 | 光電融合・Co-package技術応用へ向けたポリマー光導波路の開発動向 | オンライン | |
2025/2/28 | ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術 | オンライン | |
2025/3/5 | 生体情報センシングの基礎とデータ処理・活用および応用展開 | オンライン | |
2025/3/12 | 生体情報センシングの基礎とデータ処理・活用および応用展開 | オンライン | |
2025/3/12 | IOWNおよびAPNの最新動向と今後の課題・展望 | オンライン | |
2025/3/19 | IOWNおよびAPNの最新動向と今後の課題・展望 | オンライン | |
2025/4/22 | RFIDタグ用アンテナの設計技法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/28 | 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
1999/2/5 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA基礎編~ |
1997/5/1 | 微弱電波機器・小電力無線設備システム設計技術 |
1996/6/1 | 実用ATM LAN技術 |
1994/11/2 | コンピュータテレフォニー |
1992/8/1 | スペクトラム拡散通信方式応用技術 |
1992/8/1 | ネットワークインタフェースカードの設計と応用技術 |
1992/2/1 | ISDN機器の設計と測定評価技術 |
1991/8/1 | モデム設計と応用技法 |
1991/7/1 | ツイストペアネットワーク技術 |
1990/4/1 | 通信回線の伝送特性とモデム設計 |
1989/4/1 | 事例にみるSCSIインタフェース技術 |
1988/11/1 | 移動通信装置の設計技術 |
1987/12/1 | PLL制御回路設計事例集 |
1987/11/1 | デジタルシグナルプロセッサの基礎と応用 |