技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門 IV

薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門 IV

~外国人にわかりやすい英語の文章と段落の組み立て方~
薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門 IVの画像

ご案内

  • 2019年4月22日: 好評につき完売いたしました。
  • 2019年1月10日 増刷が完了し、販売を再開いたしました。
  • 2018年10月24日 好評により、在庫切れになりました。増刷準備中でございます。

本書(まえがき)からの抜粋

 本書は、2006年春にスタートした『薬事・申請における英文メディカル・ライティング入門』シリーズの第4巻です。これまで本シリーズでは類義語の使い分けを中心に単語に注目してきましたが、「英文の書き方のルールや専門用語の訳語、類義語の使い分けがわかっても、それらを使ってどのように文章や段落を組み立てればよいかわからない」、「1つの文章に対して書き方が複数考えられる場合、どれが最も適切か見極めるのが難しい」といったお悩みや、「医薬品開発文書や医学論文でよく使われる英文のパターンを知りたい」、「英語として自然でわかりやすい文章・段落構造を知りたい」、「日本語の文章・段落構造と違いがあるのか? あればどのような点に注意すべきか知りたい」などのご要望を多数頂戴していましたので、今回は英語の文章と段落に注目して、「外国人にわかりやすい英語の文章と段落の組み立て方」をテーマに取り上げました。
 英文メディカルライターや医薬翻訳者・校閲者、論文執筆者の方々はもちろんのこと、海外の文献や医薬品開発関連文書など英文を読む機会が多い方にもおススメです。

※2011年3月に開催した講習会をもとにわかりやすく解説した講演録です(演習課題付き)

目次

  • 1. はじめに
  • 2. 英語の文章と段落
    • 2.1 英文の長さ
    • 2.2 英文の段落構成
    • 2.3 英文段落の長さ
  • 3. わかりやすい文章・段落の作り方
    • 3.1 わかりやすい文章の作り方
      • 3.1.1 短く簡潔な文章を作る
      • 3.1.2 強調したい内容を主語にする
      • 3.1.3 主語と動詞を近づける
      • 3.1.4 Nominalization を避ける
      • 3.1.5 列挙は構造を揃える(parallelism)
      • 3.1.6 長い文章は骨格から作る
    • 3.2 わかりやすい段落の作り方
      • 3.2.1 要点を先に、説明は後で書く
      • 3.2.2 接続詞を効果的に使う
      • 3.2.3 キーワードを繰り返す
      • 3.2.4 文章の構造を揃える(parallelism)
  • 4. 使わないほうがよい構文
    • 4.1 respectively を使った構文
    • 4.2 It…that/to 構文
    • 4.3 There is 構文
    • 4.4 …was observed 構文
    • 4.5 分詞構文
  • 5. よく使われる構文
    • 5.1 否定
    • 5.2 設定・定義
    • 5.3 人数の内訳
    • 5.4 比較
      • 5.4.1 比較級
      • 5.4.2 compare の使い方
      • 5.4.3 相違・類似の書き方
      • 5.4.4 優越性・劣性の書き方
    • 5.5 判断(有害事象の因果関係)
  • 6. 箇条書き
    • 6.1 番号を振る書き方
    • 6.2 番号を振らない書き方
    • 6.3 文章中の列挙
    • 6.4 項目のparallelism
  • 7. 演習課題の解説
  • 8. まとめ
    • 8.1 文章・段落のチェックリスト
    • 8.2 文章・段落の調べ方・学習法
    • 8.3 まとめ

執筆者

内山 雪枝

有限会社クリノス

代表取締役社長 / 医師

Lee Seaman

Seaman Medical

代表取締役社長

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判 並製本 155ページ

ISBNコード

ISBN978-4-86428-049-5

発行年月

2012年6月

販売元

tech-seminar.jp

価格

5,000円 (税別) / 5,500円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/29 ICH-Q9改訂をふまえた品質リスクマネジメント/リスクアセスメント/リスク評価の具体的な進め方 オンライン
2024/7/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2024/7/29 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2024/7/29 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるSOP作成及び・記録の残し方 オンライン
2024/7/29 バイオ医薬品・再生医療等製品におけるシングルユースの基礎とリスク管理・管理戦略・製造設計 オンライン
2024/7/30 三極 (日米欧) の規制・承認体制に基づいた治験薬GMPのポイントと設備管理・適格性評価 オンライン
2024/7/30 マルチパーパスプラントの設備設計と洗浄バリデーション オンライン
2024/7/30 希少疾病医薬品 (オーファンドラッグ) の開発・薬事・事業戦略の構築 オンライン
2024/7/30 バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集分析と処方決定までの具体的事例 オンライン
2024/7/30 医薬品不純物管理のための許容量 (PDE) 設定の基礎と実践 オンライン
2024/7/30 製造・品質試験/輸送・安定性試験/承認申請コース 全3コース オンライン
2024/7/31 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/31 Excelスプレッドシートの運用管理・バリデーション方法と信頼性確保と当局指摘事例 オンライン
2024/7/31 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2024/7/31 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン
2024/7/31 製薬用水設備の設計・バリデーション・適格性評価と管理 オンライン
2024/7/31 脂質ナノ粒子を用いた核酸・遺伝子送達技術の基礎と応用 オンライン
2024/7/31 GMP医薬品工場建設 (計画・設計・施工) およびバリデーションのポイント 東京都 会場・オンライン
2024/7/31 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/31 マイクロバイオーム創薬における生菌製剤化/開発技術と品質管理・有効性評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2020/1/30 凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化 - ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ -
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価
2018/10/30 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ