技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
2017年11月15日:
好評につき完売いたしました。
これまでの日本の治験環境は、…海外データを受け入れることをためらってきましが、1998年にはICH E5のガイドラインが出され、海外データ受け入れのためのブリッジング試験の概念が提唱されました。
その後、2007年には厚生労働省から、国際共同治験参画のためのガイダンスが通知され、まさしくグローバル開発へ日本の開国がなされたのです。
グローバル開発では経験も環境も進んだ海外のインフラや手順、手続きを取り入れ、海外のCROとの交渉、折衝を行うとなれば、まずは語学力がないとどうにもなりません。グローバル開発に参加するには、海外の文化や制度の知識のほかに、どうしても基本的な英語の力というものが必要になってきます。グローバル治験でのEDCやIVRSシステムの運用は基本的に英語でなされます。モニタリング記録も、グローバル共通の監査や海外当局の査察を前提に考えると、英語にシフトしてゆくのが自然の流れになります。海外では、英語が母国語でないモニターでも、英語が話せ、書けるのが当たり前の環境です。むしろ英語ができないモニターは採用されないと言った方が正しいかもしれません。本書は、英語が全くできないモニターの方にでも、海外で基本的な開発業務が英語でこなせるようになることを目標に書きました。
私自身、もともと英語ができるわけではありませんでした。しかしながら、今ではまかりなりにも英語で開発業務をこなしています。私は理系の頭しかもっていませんでしたので、理屈もわからないままがむしゃらに英単語を覚えるということは苦痛以外のなにものでもありませんでした。ところが、学生時代のあるきっかけで、英文の構造というものが化学式を組み立てるような、簡単な規則で作られていることを発見しました。骨格があり、それにいろいろな側鎖をつけ飾ってゆくだけなのです。この発想で英文を見たり、作ったりしてゆくと、英文の構造や文法がどんどんわかるようになり、英単語を覚えるのも苦痛でなくなります。グローバルの世界が身近になってゆくのです。
本書ではいたるところにそのコツを繰り返し書きました。是非、本書を読んで苦手な英語を得意な英語に変えてください。そして、得られた英語力でグローバルの世界で活躍していってください。
発行年月 | |
---|---|
2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |
2011/6/29 | 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理 |
2011/6/28 | 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定 |
2011/5/26 | 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編) |
2011/5/25 | 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション |
2011/4/20 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座 |
2011/1/28 | 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応 |
2011/1/25 | 供給者監査実施のノウハウと注意点 |
2010/12/1 | 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き |
2010/11/29 | FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応 |
2010/11/25 | EDC適合性調査と医療機関事前対応 |
2010/8/20 | 3極GMP査察対応シリーズ |
2010/5/27 | CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門 |
2010/4/20 | 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析 |
2009/6/5 | 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応 |
2009/2/23 | 社内監査の手引き |
2009/2/10 | 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座 |
2007/3/16 | 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書 |