技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本書では、エレクトロニクス、オプティクス、エネルギーなどの先端分野で応用されるガラスについて、基礎から解説し、強化・薄型化・高平坦化・薄膜生成・接着など、高機能化のための加工技術について網羅的に解説しております。
ガラスの歴史は古く、紀元前4000年より前にエジプトやメソポタミアで既に作られていたと考えられている、材料のなかではもっとも古いものの1つです。永い年月を経てなお、現代の様々な分野で活用されています。
近年、スマートフォンの台頭を機に、エレクトロニクス分野で再び注目を浴び始めただけではなく、フォトニクス、エネルギー、バイオテクノロジーなど様々な先端技術においてガラスという材料 がその価値を見出されています。
しかしながら、脆性材料であるガラスをいかに製品に応用していくかは、多くの企業にとって課題でもありました。
そのような現状を踏まえ、製品応用のための加工技術を徹底的に理解いただけるような内容の書籍を企画いたしました。
ガラスは、これからも様々な分野で、より強く、より薄く、より加工しやすくなり、応用されていくでしょう。その際の一指針として、ご活用いただけたら幸いです。
(企画担当)
壊れたガラス製品を調べることにより破損の原因を明らかにすることを,狭い意味での破損事故解析といい,さらに,再発防止対策や製品設計の改善までを考えることを,広い意味での破損事故解析という。モノづくりには広い意味での破損事故解析が重要である。
その破損が製品の欠陥によるものか,使い方の誤りによるものかなど原因がわかれば,的確な防止対策を立てることができ,未然に事故を防ぐことができるのである。事故という不名誉なことの後始末的な要素が強いので,あまりやりたくない仕事,あまり関わりたくない仕事と考える人もいるが,事故をきちんと調べて,結果をその後の安全設計に反映させれば,従来より安全で信頼性の高い製品をつくることができるのである。
(第2章2節より)
従来の磁場利用研磨法において媒介に使用するMFとMRFは,砥粒の分散性や流動性,また保持力に一長一短があり,研磨効率や加工精度の安定性の点で問題がある。そこで, MF の粒子安定性と流動性,MRF の粒子保持力を併せ持つ新たな磁気感応性流体である磁気混合流体MCF14)を媒介に使用する新しい磁場利用研磨法を筆者らが提案した。
MCF の中に砥粒を混合すると,一種の新しい磁場に反応する機能性スラリー(以下ではMCFスラリーと呼ぶ)が作製される。これまで平面や小曲率鏡面の鏡面仕上げに適用したところ,その有効性が確認され,特に微細リブや溝を有する微細3D 表面の研磨に有効であることが明らかになった…
(第3章5節より)
ガラス上への金属皮膜形成には,真空製膜法とめっき法が適用可能である。めっきは,宝飾品等の装飾,自動車等の機械部品の防食から半導体パッケージやチップ部品,これを搭載するプリント配線板やハードディスクドライブ等電子機器の製造まで,われわれの日常生活には欠かせない技術である。
被めっき物は金属だけでなく,ガラス,樹脂やセラミック等の絶縁体まで幅広く用いられている。めっきに必要な設備は真空成膜装置と比較して低い投資ですみ,皮膜析出速度が速く,量産性において優れていると考えられる。ガラス上へのめっきの適用は,鏡製造における銀めっき,プリント配線板のガラスクロスへの銅めっきが代表的なものであり,工業的に幅広く用いられている。
(第6章3節より)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/9 | 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 | オンライン | |
2025/9/10 | 各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価 | オンライン | |
2025/9/10 | 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング | オンライン | |
2025/9/10 | 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 | オンライン | |
2025/9/11 | 化粧品粉体の基礎と表面処理 | オンライン | |
2025/9/12 | 化粧品粉体の基礎と表面処理 | オンライン | |
2025/9/16 | ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 | オンライン | |
2025/9/19 | 易解体性接着の分子、材料の設計技術と開発動向 | オンライン | |
2025/9/19 | ぬれ性の基礎と滑水性の評価・制御 | オンライン | |
2025/9/24 | 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日間講座) | オンライン | |
2025/9/24 | 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (1日目 基本編) | オンライン | |
2025/9/24 | 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 | オンライン | |
2025/9/25 | 接着不良を未然に防ぎ信頼性の高い接着を行うための必須知識と強度・耐久性の評価・設計法 (2日目 実践編) | オンライン | |
2025/9/25 | 微粒子・ナノ粒子の特性・作製・表面処理・分散の基礎 | オンライン | |
2025/9/26 | ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 | オンライン | |
2025/9/26 | 基礎から学ぶフィラー活用術および環境対応・サステナブルコンポジット技術 | オンライン | |
2025/9/26 | 粘着剤・テープに求められる物性とその設計 | 東京都 | 会場 |
2025/9/29 | ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント | オンライン | |
2025/9/30 | プラズマ生成の基礎とプラズマCVD (化学気相堆積) による高品質成膜プロセスのノウハウ | オンライン | |
2025/9/30 | 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 | 東京都 | 会場 |
発行年月 | |
---|---|
2010/5/25 | ガラス業界10社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/2/25 | コーティング材料のコントロールと添加剤の活用 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
2008/3/19 | 多孔体の精密制御と機能・物性評価 新装版 |
1987/11/1 | 最新小型モータ用材料の開発・応用 |
1986/11/1 | プラスチック光学部品コーティング技術 |
1986/3/1 | 光学部品の加工・測定技術 |