技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
日本が自動車技術で勝ち抜くために、これが効率的な環境技術だ!
自動車のエネルギー回生利用については廃熱の回生電力利用を筆頭に、近年ますます高い関心が寄せられています。HVを含めたエンジン使用車において今後も技術向上に期待がかかる分野として、この度は熱・振動・減速エネルギーの回生に着目し、自動車のエネルギー回生技術の最先端に触れられるセミナーとして開催いたします。
(2013年5月21日 10:00〜11:20)
(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 客員研究員 清水 健一 氏
自動車の燃費向上は,エンジンの効率改善,動力伝達系のロスの低減などのパワートレインの効率改善に加えて,ブレーキで消費している運動エネルギ・位置エネルギの回生,ロスとして発生する廃熱からのエネルギ回収など様々な方法で達成されている.
本講では燃費向上手法の概要について述べ,EVやHEVなどの電動車両で効果の高い回生制動の変遷と現状,課題について述べる.あわせて、ガソリン車での回生制動の概要と廃エネルギの回収技術の概要についても紹介する。
(2013年5月21日 11:30〜12:50)
東海大学 工学部動力機械工学科 助教 長谷川 真也 氏
工場、自動車、工業機械などが使用しているエネルギの内,65%以上は排熱として未利用のまま捨てられている.これらの捨てている熱を「熱音響機関」を用いて回収し,電気や冷却・加熱に再利用するために研究を行っている.熱音響機関はこれまでのエンジンには無い,以下の特徴を有する.
本講演では,熱音響機関の概要並びに,本研究グループの最新の研究成果を紹介する.
(2013年5月21日 13:40〜15:00)
群馬大学 大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 准教授 橋本 誠司 氏
20世紀後半より,化石燃料の排出する温室効果ガスにより地球温暖化問題が顕在化してきている。この地球温暖化防止策として,使用エネルギーの削減技術やエネルギーハーベスティングに基づく新しいエネルギー利用技術が注目され,低炭素化社会,スマート社会の実現が望まれている。また,最近では電子機器の低消費電力化に伴い,汎用的な振動発電技術が開発されつつあり,今後,構造物や医療におけるヘルスモニタリングやワイヤレスセンサネットワーク,スマートビルディングなどへの導入が期待されている。
ここでは,自動車振動に着目し,その振動を効率的に回生し低消費電力機器などにバッテリーレスで電力供給可能な,セルフパワードシステムを構築するための圧電デバイスを用いた振動発電技術について紹介する。
(2013年5月21日 15:10〜16:30)
マツダ (株) 車両システム開発部 主幹 高橋 正好 氏
マツダ (株) PT開発本部 久米 章友 氏
マツダは,技術開発の長期ビジョンであるサステイナブル“Zoom-Zoom”宣言に基づき, グローバルでの大幅な燃費改善を進めている。
これは、多数の車に、「走る歓び」と「優れた環境安全性能」を搭載することで効果的にCO2の総排出量を削減するアプローチである。
その実現のために、クルマの基本性能であるパワートレインの効率改善や車両の軽量化などのベース技術を徹底的に改善し、段階的に減速エネルギー回生システムなどの電気デバイスを導入する「ビルディングブロック戦略」を採用した。
そのSTEP2として、クルマの減速時に発生するエネルギーを電気として回収し,クルマが必要とする電気エネルギーとして再利用する減速エネルギー回生システム「“i-ELOOP”」 (intelligent energy loop) を開発した。このシステムは、多くの減速エネルギーを回収するために、最大5kWの発電機、その発電エネルギーを充電するための最大電圧25VのEDLCと12Vデバイス用の降圧DCDCコンバーターで構成される。
このi-ELOOPを、まずはNewマツダ6に搭載した。そして、他の車種にも展開していく。また、継続的に機能を進化させ、より好燃費でリーズナブルなシステムを実現する。そのシステムとエネルギー回生ストレージの戦略についてお話する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/20 | バイオマスを原料とするバイオエタノール製造技術と課題 | オンライン | |
2025/5/22 | 逆風に直面する洋上風力発電の最新動向と日本企業のビジネス・チャンス | オンライン | |
2025/5/26 | 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 | 東京都 | 会場 |
2025/5/28 | EV駆動用モータの信頼性向上に向けた絶縁技術と材料の適用 | オンライン | |
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/5/29 | 風力発電の現状と日本の技術 | オンライン | |
2025/5/29 | 水素エネルギー市場の最新動向と水素戦略、およびビジネス展開 | オンライン | |
2025/5/30 | バイオ燃料の製造技術と今後の展望 | オンライン | |
2025/5/30 | 地熱発電の最新動向と課題および導入拡大に向けた取り組みと研究開発 | オンライン | |
2025/5/30 | ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化と今後の展望 | オンライン | |
2025/5/30 | フライホイールによるエネルギー貯蔵の基礎と研究最前線 | オンライン | |
2025/5/30 | カーボンリサイクル技術の最新研究動向 | オンライン | |
2025/6/2 | 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 | 会場・オンライン | |
2025/6/4 | 水素キャリア材料の開発動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/6/5 | xEV用モータの技術トレンド | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/6/9 | 分散型電源システムの最新動向と事業展開 | オンライン | |
2025/6/16 | 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 | オンライン | |
2025/6/16 | 分散型電源システムの最新動向と事業展開 | オンライン | |
2025/6/23 | EV / HEV用 主機モータとPCUの冷却・放熱技術 | 会場 | |
2025/6/24 | 自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル |
2024/2/25 | 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望 |
2024/1/26 | 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
2023/11/24 | 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望 |
2023/11/15 | EV用モータの資源対策 |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
2023/9/8 | 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2023/7/7 | 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/5/31 | アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術 |
2023/5/19 | 世界の充電インフラ 最新業界レポート |
2023/4/7 | 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2022/12/28 | カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向 |