技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリマー成形加工におけるインフォマティクス活用術

ポリマー成形加工におけるインフォマティクス活用術

オンライン 開催

開催日

  • 2022年12月16日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 高分子材料インフォマティクス (MI) の最新動向
  • 樹脂等を中心としたポリマー材料に対するMI適用の有効性と実務上の課題、および解決方法
  • インフォマティクスと理論・シミュレーションの融合に関する最新動向と事例
  • 深層学習の特徴と材料分野への関わり
  • AI構築に向けたデータの考え方

プログラム

第1部 プロセスインフォマティクスとポリマーアロイ開発

(2022年12月16日 10:30〜12:00)

  1. 変数選択
    1. 変数選択の意義
    2. 変数選択手法
    3. 遺伝的アルゴリズムを用いた変数選択
    4. 応用事例
  2. プロセスインフォマティクスとは
  3. プロセスインフォマティクスにおけるプロセスの監視と制御
  4. ポリマーアロイを題材とした有機材料の設計
    1. 輝度向上性フィルムの成分組成とプロセス条件の最適化
    2. PPを主体として輸液用パックの開発
    3. 共重合ポリマーの設計
      • 構造の記述子化について
    4. 少ないデータからのモノマー設計
  5. 少ない実験データから出発して少ない実験回数で目的物性を実現させるには?
    • ベイズ最適化の活用
    • 質疑応答

第2部 ポリマー材料へのインフォマティクス適用と展望

(2022年12月16日 12:50〜14:20)

 いわゆる「AIブーム」に後押しされているポリマー材料へのインフォマティクス適用について、企業研究の現場をリードする立場から実情と展望と述べる。材料開発事例に加え、技術開発の動向と事例や、当社が試みているインフォマティクス技術の新たな展開について紹介する。

  1. 高分子材料インフォマティクスの最新動向
    1. 最新AI技術が導く材料インフォマティクスへの期待
    2. 材料インフォマティクスの実情と技術開発動向
  2. 材料開発への適用事例
    1. 自動車向け樹脂材料の開発 (現場の悩みと解決方法)
    2. マテリアルリサイクルへの活用
  3. 新たな要素技術の開発
    1. インフォマティクスと理論・シミュレーションの融合
    2. 分子シミュレーションデータ 転移学習による材料特性予測
    3. 成形加工性の予測に向けた技術開発
    4. マルチスケールシミュレーション
    5. 高分子物理学に基づくポリマー粘弾性の高速・高精度予測
  4. 材料インフォマティクス技術の新たな展開
    1. 最適な樹脂選定を支援するDXサービス
    • 質疑応答

第3部 ポリマー複合材料・成形加工へのインフォマティクス技術

(2022年12月16日 14:30〜16:00)

 近年の深層学習に代表されるデータサイエンスの発展によってマテリアルズ・インフォマティクスやプロセス・インフォマティクスで扱える対象系が格段に広くなってきました。これからの時代でまさに縁遠いと思われていた分野でも深層学習の活用が当たり前になる日も遠くありません。
 本セミナーではどのように複雑な材料・プロセス開発に深層学習を適用し、研究開発現場のDXにつなげていくかの考え方をご紹介します。

  1. 近年の材料分野へのAI適用の3つのトレンド
    1. AIの技術の進展
    2. シミュレーションの高度化
    3. プロセスの制御
    4. 材料・プロセスの高度な特徴を深層学習で捉える
  2. フィラー分散に適した溶媒選定のインフォマティクス
    1. プロセスに合わせた配合のチューニング
    2. 分散性の予測モデル
  3. 樹脂成形加工プロセスの自律自動制御
    1. 労働人口の減少とAIの関わり
    2. リアルタイムのプロセス制御
  4. AIを用いたCNT膜の仮想実験
    1. 構造の定義と従来のAI技術
    2. SEM画像の深層学習
    3. GANを用いた微細構造の生成
  5. 従来AIで扱えない対象系に適用可能なマルチモーダルAI技術
  6. 今後の材料分野へのAI技術
    • 質疑応答

講師

  • 船津 公人
    奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター
    センター長, 特任教授
  • 山本 海
    東レ株式会社 先端材料研究所 デジタルマテリアルサイエンスグループ
    研究員
  • 室賀 駿
    産業技術総合研究所 ナノカーボンデバイス研究センター
    主任研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/8 機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/9 マテリアルズインフォマティクス (MI) の最新動向と小規模データ駆動型MIの展開 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 オンライン
2025/4/11 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/16 機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用 オンライン
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン
2025/4/17 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/12 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価