技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料の難燃化技術

高分子材料の難燃化技術

~基礎から配合設計・混練プロセスまで~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子の難燃化技術を事例に配合設計手法からプロセシングまで解説いたします。

開催日

  • 2018年2月13日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • 高分子材料の難燃化技術
  • 関連するプロセシング知識

プログラム

 1970年から1980年代にかけて高分子材料の難燃化技術が大きく進歩し、最近ではノンハロゲンによる難燃化技術など環境対応技術も開発されつつある。
 現在知られている方法を用いれば、大抵の高分子材料を難燃化可能である。ただし高分子材料に求められる他の機能を犠牲にしない、という条件がつくと途端に問題が難しくなる。
 本講座ではそのような問題解決に取り組む技術者に高分子の難燃化方法の基礎を講義するとともにゴムや樹脂の配合設計手法及び混練プロセスまで解説する。

  1. 高分子の難燃化技術概論
    1. 歴史から見た高分子の難燃化技術
    2. 特許から見た高分子の難燃化技術
    3. 化学物質の規制から見た難燃化技術
  2. 高分子の燃焼と難燃剤の作用機構
    1. 高分子の燃焼
      1. 高分子の基礎事項
      2. 高分子の構造と燃焼
    2. 高分子の難燃化手法と難燃剤の作用機構
      1. 炭化促進型難燃化手法
      2. 溶融型難燃化手法
      3. 臭素系難燃剤について
  3. 高分子の難燃性評価技術
    1. 主な燃焼試験法とその特徴
      1. 酸素指数測定装置
      2. UL燃焼試験
      3. コーンカロリメーター
    2. その他の評価法
  4. 高分子の配合設計とプロセシング
    1. ゴム・樹脂の配合設計の実際
      1. 伝統的配合設計
      2. 情報化時代の配合設計
        • 多変量解析
        • シミュレーション (OCTAなど)
        • タグチメソッド
    2. 高分子のプロセシング概論
    3. 混練プロセスと難燃化技術
      1. 混練技術概論
      2. 二軸混練機について
      3. カオス混合技術
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1グループ活動室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン
2025/8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御 オンライン
2025/8/28 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 オンライン
2025/8/29 二軸押出混練におけるスクリューデザインと混練技術 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/8/29 海外 (EU、米国・カナダ、アジア・豪州) の難燃剤規制 (ハロゲン系・リン系) の最新動向・地域別状況 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/8/29 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン

関連する出版物