技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
LiMnPO4、LiFePO4など、注目される正極材料の開発者、研究者が講師として登壇!
本セミナーでは、リチウムイオン電池の大容量化・高出力化に向けた正極材料の最新技術について詳解いたします。
リチウムイオン電池の高エネルギー密度化には、正極活物質の開発が急務である。その中で、高容量化と高電圧化が正極材料には求められている。これまでに種々の酸化物、あるいはリン酸塩化合物が正極活物質として提案されてきた。
より大きな容量を有する材料の開発の流れ、また、新規材料の開発状況について述べる。また、高電圧系の材料を用いるには電解液や表面修飾も重要であり、これらの観点から見た材料技術に関しても述べる。
最近のリチウム二次電池正極材料の問題点を明らかにするとともに、次世代正極材料として期待されているオリビン型正極材料の粒子構造制御による材料の高性能化について、講演者の最近の研究成果を用いて解説する。
また、今後の新規正極材料開発において、プロセス技術がキーテクノロジーであることを明らかにする。
ポリアニオン系正極材料が数多く提唱されてきたが、リン酸鉄リチウムがその実用化第一号となってきた。作動電圧は既存の正極材料と比較して若干低いものの熱安定性、安全性、寿命に優れ、改良次第では急速充放電深度の範囲を広く設定できる可能性を有する特徴ある材料である。
これらの長所を生かし、さらなる高電圧系 (5V系) への開発アプローチとして、リン酸鉄リチウムの基本特性、改良手法、製造プロセス、および関連特許について解説する。
量産化における課題やそれらに対するアプローチについて概説する。
CO2による地球温暖化対策として、自動車産業では電気自動車 (EV) やハイブリッド電気自動車 (HEV) の開発を進めてきた。対策効果の大きいEVをより一層普及させるためには、航続距離の延長と、電池コストの低減が課題である。これらを達成するためには、高エネルギー密度電池の開発が必要であり、そのための電池としてリチウムイオン電池が注目されている。この電池のよりいっそうの高エネルギー密度化を図るためには、正負極材料の飛躍的高容量化が必要である。
我々は、このための有力な正負極材料候補として、Li過剰層状固溶体系正極材料とSi系負極材料を選んで、NEDOのLi-EADプロジェクトに参加して検討してきた。
本講演では、Li過剰層状固溶体系正極材料についてのこれまでの検討結果と実用化への課題について包括的に述べる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/16 | 廃リチウムイオン二次電池の失活とリサイクル | オンライン | |
2025/7/16 | リチウムイオン電池材料・電池の開発ポイント | オンライン | |
2025/7/18 | 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 | オンライン | |
2025/7/22 | 全固体電池の基礎と開発事例 | オンライン | |
2025/7/23 | リチウムイオン蓄電池最適管理のための残量・劣化推定技術解説 | オンライン | |
2025/7/23 | 全固体電池の基礎と開発事例 | オンライン | |
2025/7/25 | 定置用蓄電池システムの市場動向、開発例と寿命予測 | オンライン | |
2025/7/25 | リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 | オンライン | |
2025/7/28 | 積層セラミックコンデンサ (MLCC) の材料設計、製造プロセス技術 | オンライン | |
2025/7/28 | フッ化物イオン電池の基礎と課題、最新動向 | オンライン | |
2025/7/29 | リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 | オンライン | |
2025/7/29 | 固体酸化物セル (SOFC/SOEC) の基礎・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/7/29 | レドックスフロー電池の基礎と開発動向および定置型蓄電池応用実証の取り組み | オンライン | |
2025/7/30 | 粒子コーティングの最前線 | オンライン | |
2025/8/5 | 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 | オンライン | |
2025/8/13 | 廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/20 | リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 | オンライン | |
2025/8/25 | LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス | オンライン | |
2025/8/26 | LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス | オンライン | |
2025/8/27 | 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/4/28 | 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/4/28 | 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル |
2024/6/19 | 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術 |
2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版] |
2023/6/14 | 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/4/6 | 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/28 | リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術 |
2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版) |
2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ |
2022/9/16 | 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望 |
2022/9/14 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編) |
2022/9/8 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編) |
2022/9/8 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編) |
2022/8/19 | 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2022/6/30 | 二次電池の材料に関する最新技術開発 |