技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リスクベースドモニタリングの本質

リスクベースドモニタリングの本質

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月14日(水) 10時30分 16時45分

プログラム

基調講演『医薬品開発においてわが国に期待される役割と課題 – グローバルな視点から – 』

(2016年9月14日 10:30~11:30)

ICHをリードしてきたわが国の国際的な存在感が急速に薄れてきている。なぜなのか?近年、医薬品をめぐる環境は国際的に急激に変化している。その中で、欧米の製薬企業は生き残りをかけて変革を試みている。わが国には世界の新薬開発の一翼を担うことが役割として期待されているが、その期待に応えられるのか、わが国独自のやり方に固執しすぎていないか等、わが国の進むべき路は何かを考える。

  • 日本は3極の一つとして、国際的な責任を果たしているか。認められているか。
  • 日本は3極の一つとして、世界最先端の審査リスクをとる覚悟が行政にあるのか。
  • 日本の安全対策の問題点は何か。定性型から定量型への大転換は可能か。
  • 日本の職人的安全対策はグローバル開発の障害にならないか。
  • 開発・審査から市販後までの一貫したライフサイクルリスクマネジメントの重要性は安全対策担当者に理解されているのか。
  • 安全対策でリスクをとる覚悟は行政にあるのか。
  • 先駆け審査指定制度に安全対策はついていけるのか。
  • 再生医療推進の今後予想される課題は何か。
  • メディカルアフェアーズ (MA) の重要性を日本の企業は理解しているか。国際的な流れから遅れてはいないか。
  • ブロックバスター型開発から医療ニーズ対応型への転換はなぜ必要か。
  • 新薬開発の大きな流れの方向転換にわが国はついていけるか。
  • 患者主体の医療や開発・安全性に向けた国際的な動きに日本は対応できるのか。
  • 国際的な医療技術評価 (HTA) 強化の動きに日本は対応できるのか。
  • 国際的な希少疾病治療薬開発への動きに日本は対応できるのか。
  • 国際的なワクチン開発にわが国は対応可能なのか。
  • 免疫チェックポイント阻害剤開発はなぜ成功したのか。将来性は。問題点は。
  • わが国の優れたDDS技術を如何に国際的な新薬開発に活かせるか。
  • レギュラトリーサイエンスを如何に活かすか。
  • 質疑応答

セッション1 『リスクに基づくモニタリング (RBM) の本質 :目標設定を誤っていないか?』 (2016年9月14日 12:15~14:30)

ICH-GCPの約20年ぶりの改定が進められている。倫理性、科学性の2本柱で構成されていたICH-GCPに「効率」という第3の柱が追加されたように見える。RBMの実装にあたり「効率」を目先の目標に据えることがRBMの誤った実装につながってしまう。本稿では、RBMが健全な形で導入できるために必要なRBMの本質の理解を目指す。

  1. 「当たり前品質」と「魅力的品質」
  2. 出口管理とプロセス管理
  3. RBMの究極の目標
  4. 治験参加施設の責任
  5. 施設のプロセスに質を作りこむ (Built-in Quality)
  6. 治験の質とは?
  7. クリティカルなデータとは?
  8. 無駄なデータ収集は罪深い
  9. 中央モニタリングの役割
  10. 施設の品質管理と中央モニタリング
  11. ALCOA再訪
  12. モニタリング計画のあるべき姿
  13. 施設が自ら率先して行う品質管理
    • 質疑応答

セッション2 『Risk Based Monitoring (RBM) におけるデータマネジメント』

(2016年9月14日 14:45~16:45)

  1. Traditional modelとRBM modelの比較
    • RBMにおいて、どのような体制、手順、文書が必要となり、データマネジメント業務がどのように変化するのか、従来のデータマネジメントのモデルと比較して解説する。
      演者の実際の経験からRBMのモデルを説明する。
  2. プロジェクトにおけるリスクの特定と文書化
    • RBMでは、プロジェクト開始時にリスクを特定し、リスクに応じたDMのアクションを設定する必要がある。
      プロジェクトにおけるリスクをどのように特定するかについて概説し、代表的なリスクについて紹介する。
  3. データクリーニングの実施と注意点
    • RBMの特徴の一つは、EDCデータの状態をタイムリーに捉え、分析し、必要なアクションをトリガーすることで、試験の運用の過程で変化していくリスクに対応することが可能となる点である。それを実現するためには、医療機関でのタイムリーなデータ入力、臨床、DMからの迅速なクエリー発行、回答が必要となる。
      RBMを成功させる上でのデータマネジメントの視点から注意点を説明する。
  4. 実際のRBM試験から学んだこと
    • 2本のRBM試験の構築、運用を通して得られた学びおよび今後の課題を紹介する。
      タイムリーにデータクリーニングを進めていくためには、CRAに対して様々なレポートを提供して進捗をfacilitateしていく必要があること、DMではデータクリーニングの状況を頻繁に監視し、遅延が見られる場合には働きかけを行うこと等、データマネジメントとモニタリングが、従来と同様に一体となった治験の実施が試験の品質を確保するために重要であることを説明する。
    • 質疑応答

講師

  • 土井 脩
    一般財団法人 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
    理事長
  • 小宮山 靖
    ファイザー株式会社 デベロップメント・インテリジェンス部
    担当部長

会場

三田NNホール&スペース

地下1階 スペースD

東京都 港区 芝4丁目1番23号 三田NNビル地下1階
三田NNホール&スペースの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/7 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/4/7 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 オンライン
2025/4/8 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/4/8 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/4/8 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/4/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2025/4/9 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/10 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 AIを活用した創薬研究プロセスの加速化 オンライン
2025/4/11 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2025/4/14 医薬品開発 (特に早期段階) におけるTPPの運用 オンライン
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策