技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

看護師ニーズに基づくベッドサイドモニター関連医療機器の開発

看護師ニーズに基づくベッドサイドモニター関連医療機器の開発

~日常的に不便と感じている機器の具体的な事例から改良のヒントを学ぶ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年7月12日(火) 11時00分16時30分

プログラム

第1部. 看護師が不便と感じるモニター機器およびモニターアラームの具体的事例①

(2016年7月12日 11:00〜12:30)

 医療の現場では様々な医療機器を使用して治療が行われています。ある病棟では心電図モニターを常時28人に装着し観察が必要であり、モニターアラームや輸液ポンプ、人工呼吸器、センサーマット等のアラーム音が鳴っています。ICUでは人工呼吸器や数台の輸液ポンプ、シリンジポンプを使用、血液浄日常的に不便と感じている機器の具体的な事例から改良のヒントを学ぶ化センターでは、32人の血液浄化用機器が作動しています。
 このような機器のアラームに関するインシデント事例から、改良に関するヒントがあるのではないかと考えます。

  1. 心電図モニター
    • 氏名登録エラー
    • 患者誤認装着
  2. 人工呼吸器
    • 蛇管の亀裂
    • 加温加湿器の設定モード
  3. 血液浄化用機器
    • 接続外れによる流血
  4. シリンジポンプ
    • 1時間遅れのアラーム
    • 質疑応答

第2部. 看護師が不便と感じるモニター機器およびモニターアラームの具体的事例②

(2016年7月12日 13:10〜14:40)

 看護師が日常業務の中で使用するモニター機器とモニターアラームに関し、使いにくい、理解しづらいと感じている事例や場面と対応の具体例 医療現場には様々なモニターが導入されている。看護師が取り扱う機種も多岐にわたるため、使用方法を習得するための研修は欠かせない。加えて使用頻度にもバラつきがあるため、看護師の負担は少なくない。講演では、看護師がモニター機器に不便と感じている具体的な事例とその対応について述べたい

  1. 看護師が取り扱うモニター機器
  2. モニター機器に関する研修
  3. 不便と感じている具体的事例
  4. モニターアラームの設定と活用
  5. モニター機器の使用に関する課題
    • 質疑応答

第3部. 看護師が不便と感じるモニター機器およびモニターアラームの具体的事例③

(2016年7月12日 15:00〜16:30)

 看護師が日常業務の中で、不便と感じるモニター機器およびモニターアラームについて具体的事例を挙げながら、その対応について考える。 看護師がモニター機器を使用していく中で、不便と感じる点や問題と思われる点を挙げ、改善に向けての提案 モニターアラームに対する看護師の認識と、アラームに適切に対応するための方策とその取り組みへの課題について

  1. モニター機器使用に対する看護師の認識
  2. モニターアラームの現状と問題点
  3. モニター機器を適正に使用するために
    • 質疑応答

講師

  • 堀田 まゆみ
    東海大学医学部付属大磯病院
    看護部師長
  • 三上 久美子
    横浜市立みなと赤十字病院事務部 医療安全推進課
    看護副部長
  • 新村 美佐香
    医療法人五星会 菊名記念病院 医療安全管理室
    室長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/15 中国における医療機器 / 臨床開発の実際と申請書作成の留意点 オンライン
2025/7/15 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/7/16 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/7/17 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/7/17 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/17 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/18 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/7/18 プレフィルドシリンジ・コンビネーション製品の開発・生産/保管・輸送ノウハウ オンライン
2025/7/18 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/22 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/23 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 アメリカの医療機器ビジネス (保険制度・商慣習・審査制度・最新情報) FDA医薬品・医療機器の査察対応 オンライン
2025/7/24 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/7/24 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン
2025/7/25 医療機器の承認申請時に抑えるべき薬事申請書・添付資料 (STED) の作成の留意点 オンライン
2025/7/30 プログラム医療機器の事業化と開発の進め方のポイント オンライン
2025/7/31 包装プロセスに関するバリデーション オンライン
2025/8/1 プログラム医療機器の事業化と開発の進め方のポイント オンライン
2025/8/4 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/8/4 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン

関連する出版物