技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

攪拌プロセスの設計、 スケールアップとその予測、トラブル対策

攪拌プロセスの設計、 スケールアップとその予測、トラブル対策

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、撹拌 (攪拌) について可視化画像や実験例を中心に、基礎から最近の技術開発動向について詳解いたします。

開催日

  • 2015年12月16日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 撹拌に関連する技術者、研究開発者
    • 一般化学
    • 石油化学
    • ゴム・樹脂・接着剤
    • インク・塗料工業
    • 製紙
    • 食品
    • 医薬品
    • 化粧品 など
  • 撹拌装置を利用する技術者、研究者
  • 撹拌・撹拌装置に関連する技術者、設計者、開発者
  • 撹拌で課題を抱えている方

修得知識

  • 撹拌槽の設計や装置改造に関する知識
  • 高粘度流体撹拌と低粘度流体撹拌の違い
  • 種々の撹拌槽形状の撹拌所要動力の推算方法
  • 撹拌槽の性能評価の方法

プログラム

第1部 攪拌プロセスおよびスケールアップの考え方の基礎

(2015年12月16日 10:30〜12:10)

 撹拌槽を操作・設計する上で必要なポイントは撹拌槽内部の流れが層流か乱流かどちらになっているかをまず把握する事である。それには撹拌レイノルズ数の算出する事である。処理する流体が高粘度で、もし層流であるなら、流脈の観察が混合不良の原因を突き止める一つの手段となる。処理する液体が比較的低粘度で、もし乱流であるなら撹拌所要動力が重要なポイントとなる。乱流理論に基づく考察から、乱流撹拌槽の流動特性、混合特性、伝熱特性、物質移動特性はほぼ掴む事が可能となる。

  1. 撹拌槽の基礎
    1. 代表的な撹拌翼と基礎となる変数
    2. 押さえるべき無次元数
  2. 撹拌所要動力とは
    1. なぜ、撹拌所要動力が重要なのか
    2. 撹拌所要動力の計算法
    3. 永田の式および永田の式の弱点を克服する新しい相関式
    4. 幅広い邪魔板条件での相関式
    5. 計算された動力の妥当性を検証する方法
    6. 大型翼や3枚後退翼など各種撹拌翼の動力推算
    7. 角槽、ドラフトチューブなど各種槽形状の動力推算
  3. 高粘度流体の撹拌
    1. 流脈とは
    2. 流脈理論でわかること
    3. 大型翼の流脈による混合評価
    4. 各種大型翼の流脈の相違
    5. 新型撹拌翼の開発
    • 質疑応答

第2部 撹拌槽型反応機の設計と スケールアップ、トラブル対策

(2015年12月16日 13:00〜14:40)

 撹拌槽型反応機について、機器仕様決定のポイントとスケールアップの基本を解説、加えてスケールアップ時の問題点など事例紹介を交えた反応機設計のポイントを解説します。

  1. 反応機の概要
    1. 反応機の構成
    2. 反応機の仕様
  2. 反応機の設計
    1. 本体仕様
    2. 撹拌翼の選定
    3. 伝熱の基礎、伝熱方式
    4. 駆動系
    5. 軸封の選定
    6. ジャケット閉鎖部の構造
  3. スケールアップ
    1. 基本的なスケールアップ手法
    2. スケールアップの注意点、トラブル事例
  4. 反応機設計のポイント
  5. その他トラブル事例とその対策
    • 質疑応答

第3部 各種攪拌装置内の流動シミュレーションとスケールアップ予測への応用

(2015年12月16日 14:50〜16:30)

  1. 攪拌槽シミュレーション法の概要
    1. 領域分割 (マルチブロック) 法
    2. 回転系を利用したバッフル無し攪拌槽解析
    3. バッフル付き攪拌槽への動的領域分割法によるアプローチ
    4. 各種混合装置内流動解析事例
  2. 混相流解析
    1. 連続体 (オイラー) モデルによる混相流解析
    2. 離散粒子 (ラグランジュ) モデルによる混相流解析
    3. EMによる粉体解析
    4. 代表粒子モデルによる実用粉体解析へのアプローチ
    5. 混相流および粉体解析事例
  3. シミュレーションによるスケールアップ予測
    1. 流動に注目した場合のスケールアップ予測
    2. 伝熱に注目した場合のスケールアップ予測
    3. 粒子分散に注目した場合のスケールアップ予測
    4. 混相および反応系でのスケールアップ予測
    • 質疑応答

講師

  • 加藤 禎人
    名古屋工業大学 工学部 生命・応用化学科
    教授
  • 南 俊充
    株式会社 神鋼環境ソリューション プロセス機器事業部 技術部 装置設計グループ
    主任部員
  • 竹田 宏
    株式会社 アールフロー
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/28 化学プロセスにおけるラボからのスケールアップ (反応・攪拌・晶析・濾過・乾燥・粉砕・工程別) の基礎と事例集 オンライン
2025/8/6 撹拌操作の基礎と装置の選定・設計のポイントおよび注意点と対応策 オンライン
2025/8/8 化学プロセスにおけるスケールアップとトラブル対応 オンライン
2025/8/8 化学プロセスのスケールアップのための化工計算入門 オンライン
2025/8/18 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 オンライン
2025/8/18 化学プロセスにおけるスケールアップとトラブル対応 オンライン
2025/8/18 化学プロセスにおけるラボからのスケールアップ (反応・攪拌・晶析・濾過・乾燥・粉砕・工程別) の基礎と事例集 オンライン
2025/8/21 マイクロリアクターの基礎知識およびスケールアップのポイント オンライン
2025/8/23 大量組織培養のためのバイオリアクターの設計とスケールアップ オンライン
2025/8/25 マイクロリアクターの基礎知識およびスケールアップのポイント オンライン
2025/8/27 攪拌プロセスの予測・計算の進め方、その応用 オンライン
2025/8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御 オンライン
2025/8/29 撹拌装置の最適選定・設計とスケールアップおよび撹拌トラブル事例と対策 オンライン
2025/9/2 バッチ化学合成プロセスのスケールアップによる化学品・医薬原薬の製造のポイントとトラブル対策 オンライン
2025/9/3 撹拌装置の基礎と性能評価・スケールアップおよび数値流体力学の適用 オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/12 撹拌装置の基礎と性能評価・スケールアップおよび数値流体力学の適用 オンライン
2025/9/17 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/9/26 粉体ハンドリング 入門 オンライン
2025/10/1 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン