技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

「光」関連製品の技術者・事業企画者が知っておくべき光の生体影響最新動向

「光」関連製品の技術者・事業企画者が知っておくべき光の生体影響最新動向

~光源開発、サンスクリーン製品開発、光利用製品開発、光利用事業企画の方に~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年2月17日(火) 10時30分16時15分

修得知識

  • 光の性質とエネルギーとしての光
  • 光の作用と生体安全性
  • 光の測定 (定量評価) 方法
  • 光の生体安全性リスク評価方法
  • 光源の生体安全性リスク評価の実際-蛍光ランプ,LED光源
  • 青色光の生体安全性リスク評価

プログラム

第1部 光の産業利用と生体安全性指針 ~リスク評価方法の標準化と国際規格の現状~

 「光」は重要な環境要素として,古くから人間と重要に関わってきていると同時に,「光」エネルギーはいろいろな産業に利用されてきている他,近年は情報処理のメディアとしても広く利用されるようになってきているなど,人間とのかかわりも一層深くなってきている。そのため,人間 (生体) {への影響 (特に,生体安全性) がますます重要になってきている。
 今回のセミナーでは,「光」の生体への影響を紹介すると共に,「光」の生体安全性について,その内容とリスク評価の方法およびリスクを回避する手段などを,発表者がその制定に関わった国際規格 (IEC/CIE 規格) の内容をもとに紹介する。

  1. Introduction
  2. 「光」定義と「光」の実体 (フォトン (光子) )
  3. 光の性質と作用効果
  4. 光の生体への作用と安全性
  5. 光の測定 (定量評価) の方法
  6. 光源の種類と発達の歴史—真空システム光源と固体素子光源 (LED 光源)
  7. 光の利用分野と今後の発展・展開
  8. 光の生体安全性リスク評価方法の標準化と国際規格の制定の経過
    1. 光の生体安全性リスク評価の考え方
    2. 光学機器用光源 (レーザー) の安全性リスク評価指針
    3. 光環境用光源 (一般照明用光源) の安全性リスク評価指針
    4. レーザーとLED光源の安全性リスク評価の問題点
  9. 光源の生体安全性リスク評価の実際例
    1. 一般照明用光源-蛍光ランプ,HID ランプ,LED 光源
    2. 青色光の生体安全性リスク評価 – 網膜傷害, 生体リズム障害
  10. まとめ-今後の展望
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 サーカディアンリズムから網膜障害まで、ブルーライトの生体影響の実際と対策・応用

 2014年に青色LEDがノーベル賞を受賞し改めて有用性が注目されている。その一方 ブルーライトハザードという言葉も一般に流布しており その青色光について概論を行う。

  1. 光について
  2. 青色光について
  3. なぜ今青色光なのか?
  4. 青色光の各性質と影響
    1. 青色光の散乱性
    2. 青色光と”にじみ”
    3. 高エネルギーを持つ青色光
    4. 青色光の瞳孔への影響
    5. 青色光の睡眠への影響
    6. ブルーライトへの対策と応用
    7. VDT症候群
  5. 青色光への誤解
    • 質疑応答・名刺交換

 第3部 光の生体への影響と医療分野への応用

 光は生体侵襲性の低い物理エネルギーの一つであり、さまざまな医療技術に応用されている。また、近年、光と光増感剤とを用いた光線力学的治療が、生体侵襲性の低い医療技術として、癌などの治療に利用されている。本講演では、光の生体への影響を概説するとともに、光を用いた主な診断技術と治療技術とを紹介する。特に、治療技術については、光線力学的治療の原理と治療効果向上のための工学的アプローチについて説明する。

  1. 光の生体への影響
    1. 光の性質
    2. 皮膚に対する光の影響
    3. 血液の光学的特性
  2. 光の医療分野への応用
    1. 光を用いた診断技術
      1. 光の吸収を利用した診断技術
      2. 蛍光発光を利用した診断技術
      3. 光の散乱を利用した診断技術
    2. 光を用いた治療技術
      1. 光線力学的治療の原理
      2. 癌の光線力学的治療のための光源開発
      3. 癌の光線力学的治療のための薬剤開発
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,000円 (税別) / 50,760円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 25,000円(税別) / 27,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,000円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 81,000円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/15 中国における医療機器 / 臨床開発の実際と申請書作成の留意点 オンライン
2025/7/15 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/7/16 欧州医療機器規則 (MDR) において要求されている市販後活動とその要求事項 オンライン
2025/7/17 次世代ディスプレイ技術の開発状況と展望 オンライン
2025/7/17 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/7/17 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/17 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/18 次世代ディスプレイ技術の開発状況と展望 オンライン
2025/7/18 欧州体外診断用医療機器規則 (IVDR) の要求事項と対応ノウハウ オンライン
2025/7/18 プレフィルドシリンジ・コンビネーション製品の開発・生産/保管・輸送ノウハウ オンライン
2025/7/18 健康寿命を支える医療経済学とは オンライン
2025/7/22 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策 オンライン
2025/7/23 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 アメリカの医療機器ビジネス (保険制度・商慣習・審査制度・最新情報) FDA医薬品・医療機器の査察対応 オンライン
2025/7/24 ISO 11607 滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 (2日間コース) オンライン
2025/7/24 AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 オンライン
2025/7/24 設計プロセスに基づいたバリアシステム要求事項抽出と対応、開封時のユーザビリティ評価 オンライン
2025/7/24 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/25 医療機器の承認申請時に抑えるべき薬事申請書・添付資料 (STED) の作成の留意点 オンライン
2025/7/25 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/22 トプコングループ
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/12/22 マイクロLED/ミニLEDの最新動向・市場予測2022
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/8/30 ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略