技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

残留応力の基礎と測定・評価の要点および利用技術

実務で直ぐに活用できる

残留応力の基礎と測定・評価の要点および利用技術

~切断法、穿孔法、DHD法、Contour法、X線応力計測法… etc.~
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年12月12日〜18日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、材料力学・材料工学の基礎、残留応力の基礎・応用、ひずみゲージによるひずみ測定法の概要、応力解放法による残留応力測定法、最新のASTM E837-20規格による等方性の各種残留応力測定法、X線残留応力計測法の基礎、残留応力評価手法のポイントについて、事例を交え、実践的に詳しく解説いたします。

開催日

  • 2025年12月5日(金) 10時00分16時30分

受講対象者

  • 設計者・技術者・製造部門・溶接部門の担当者
  • 金属、プラスチック、セラミック部品などの設計技術者や製造および品質管理の担当者
  • 設計技術者、研究者、残留応力を利用している方や残留応力に関する問題を抱えている方
  • 製造現場で残留応力を測定している方

修得知識

  • 材料力学の基礎、材料工学の基礎
  • 残留応力の基礎から応用まで、対処方法、測定方法等の体系的な基礎知識
  • 材料力学の基礎とひずみゲージによるひずみ測定法の概要
  • 世界で主流となっている応力解放法による残留応力測定法の概要
  • 穿孔法 (最新のASTM E837-20規格) による等方性の金属、プラスチック、セラミック材料等の残留応力測定法の概要
  • 穿孔法による直交異方性材料 (CFRP等) の残留応力測定法の概要
  • 切断法による残留力測定法の詳細
  • X線残留応力計測法の基礎知識
  • その他種々の残留応力計測技術の紹介
  • 現場計測や実機部材での残留応力評価手法のポイント

プログラム

中代担当講義趣旨

 昨今の高性能工業材料技術開発はめざましいものがあり、従来の金属材料から高分子材料、セラミックス、炭素繊維など多種多様な材料が実用化されるとともに、溶射や表面改質などによる材料の高性能化が進んでいる。
 一方、材料が高強度になるほど、内部応力 (残留応力) 自体も大きくなり、この内部応力を正確に評価・管理することの重要性が増加している。残留応力を積極的に運用すれば高性能部材にもなり得る。例えば機械構成部品の中で、バネ・軸受け・ネジ・歯車などの4大機械要素部品には、残留応力の適用が必須条件である。一方、残留応力が加算された設計想定外の負荷応力による損傷等の不具合発生要因にもなる。さらに機械加工過程で機械加工精度向上にも残留応力の管理・把握が重要である。また、使用経年過程で残留応力が発生する場合もあり、部材の健全性評価、余寿命診断においても残留応力の評価は必要不可欠なものである。
 本講義では、この残留応力の基礎的な技術背景、種々の計測原理・計測方法の解説、最近の計測技術動向、残留応力の活用事例、過去の不具合事例など全般紹介し、残留応力の課題について実践的に対応できることを目標とする。

三上担当講義趣旨

 世界では様々な残留応力測定法が種々の材料に適用されている。残留応力測定法は、非破壊法、準非破壊法および破壊法の3種類に分類される。本講座では、準非破壊法と破壊法に的を絞って解説する。これらは原理的には応力解放法に属し、測定対象物に穴をあけるか、完全に切断することにより残留応力を解放し、その際に解放されるひずみや変形を測定して、元々存在していた残留応力を解析するものである。
 本講座ではそれらの測定原理や測定手順について解説し、受講者が実務で残留応力の問題に遭遇した際に適切な測定方法を選択できるようにする。なお、残留応力測定ではひずみ測定が基本となるので、材料力学の基礎とひずみゲージによるひずみ測定法についても簡単に解説する。また、直交異方性材料 (CFRPなど) の残留応力測定法についても触れる。

  1. 残留応力の基礎と背景 (担当講師:中代)
    1. 残留応力とは
    2. 残留応力の管理と運用
    3. FEMなど数値解析による手法との比較
  2. 材料力学の基礎とひずみ測定法 (担当講師:三上)
    1. ひずみの定義
    2. 応力の定義
    3. 応力とひずみの関係
    4. 弾性変形と塑性変形の関係
    5. 熱膨張による変形
    6. 疲労
    7. 弾性破壊に関する種々の仮説
    8. ひずみ・応力測定方法
  3. X線応力計測法とその他非破壊計測法 (担当講師:中代)
    1. X線による応力計測方法の原理と最近の計測装置 (X線計測方法の実施例)
      1. X線による応力計測方法の原理
      2. X線による計測方法の特徴 (BraggのX線回折)
      3. X線応力測定法 (sin2ψ法) の原理
      4. X線計測方法 (sin2ψ法) の実施例と計測時の注意点
      5. 最近のX線計測装置 (cosα法) の特徴と有効性
    2. その他の残留応力非破壊計測方法
      1. 放射光、中性子による応力計測法
      2. その他材料特性による応力計測法
      3. 磁気特性利用 (磁気特性とバルクハウゼンノイズの利用)
      4. 音弾性利用
      5. 光干渉縞模様利用
      6. 硬さ変化利用
      7. 高分子材料の場合
  4. 応力解放法による残留応力の測定法 (担当講師:三上)
    1. 残留応力の定義
    2. 各種測定方法と測定深さ
    3. 応力解放法による残留応力測定
      1. 切断法 (Sectioning)
      2. 穿孔法 (Hole Drilling)
      3. DHD法 (Deep-Hole Drilling)
      4. その他の方法
        • Ring Core法
        • Slitting法
        • Contour法
    4. おわりに
  5. 残留応力の利用と損傷事例とその対策 (担当講師:中代)
    1. 残留応力の利用方法
    2. 残留応力による損傷事例と損傷の対策 (応力除去方法など)
  6. まとめと質疑・応答 (担当講師:中代、三上)

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 会場で受講でき、個別の質問ができたのが良かった。セミナー内容も実務に役立つ内容で助かります。
  • 色々な測定法が紹介されて良かったです。また、過去の事例なども多くイメージし易かったです。
  • WEB聴講という選択肢は、居住地が開催会場から遠くても受講できるため、受講動機につながりました。自分の環境では、音声もクリアーで、スライドも見やすく、聴講については特に問題ありませんでした。
  • 分かりやすい解説ありがとうございました。残留応力の知識を知ることが出来てよかった。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年12月12日〜18日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。