技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

結晶化による分離精製・粒子群製造の基礎とプロセスでの実践、スケールアップ、トラブル解決事例

現場のトラブル解決と品質設計に活かすための

結晶化による分離精製・粒子群製造の基礎とプロセスでの実践、スケールアップ、トラブル解決事例

~現場で役立つ分離精製技術と結晶粒子群特性の作り込み・連続フロー製造まで~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年10月21日〜27日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、再沈・再結晶トラブル回避の方法、回分冷却晶析・非 (貧) 溶媒添加晶析・反応晶析法のコツ、結晶純度・結晶形態・結晶多形・粒径分布改善法のコツ、結晶品質制御の戦略、DSC・XRD・測定データの実践的活用法、オイルアウト現象の理解と回避のコツについて、事例を交え分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年10月14日(火) 10時00分16時30分

受講対象者

  • 結晶化に関連する製品の技術者、開発者
    • 医薬品
    • 食品
    • 電池材料
    • 機能性材料 など

修得知識

  • 再沈・再結晶でのトラブル回避の実践的手法
  • 回分冷却晶析、非 (貧) 溶媒添加晶析、反応晶析法のコツ
  • 連続フロー製造が注目されている真の理由
  • 結晶純度、結晶形態、結晶多形、粒径分布改善法のコツ
  • 結晶品質制御の戦略
  • DSC、XRD、測定データの実践的活用法
  • オイルアウト現象の理解と回避のコツ
  • スケールアップのための第1選択

プログラム

 結晶性粒子群を取り扱う分野は、分離精製が必要とされる高品質化成品や医薬品製造のみならず、機能性固体を創製するスマートマテリアル関連素材製造など多岐にわたってきています。そして、今まで以上の高度な結晶粒子群特性の制御技術が必要とされています。「再沈」「晶出」「沈殿」や「再結晶」と呼ばれる操作を行う際、その操作の少しの違いが、なぜ、純度などの特性に影響を与え、生産性にも大きく影響するのかを、正確に理解しその対策を立案することは重要です。
 純度、粒径分布、形状、多形などの結晶性物質の特性を作り込む操作が「晶析」技術と呼ばれていますが、このセミナーでは、企業現場でのトラブルの解決事例などを通じ、結晶化現象の本質をズバリ解説し、どうやれば結晶化を制御でき、晶析操作を高度化できるのかについて、最新の連続フロー生産などの技術トレンドにも触れながら講義します。普段合成を専門に研究している研究技術者には精製・分離操作の「コツ」を、そして普段から晶析に携わっている研究技術者には晶析操作の理論に基づく「戦略」をレクチャーします。

  1. 合成技術と晶析操作との接点
    - 沈殿・再結晶と晶析プロセスとの接点を探る –
    1. 結晶化で遭遇するトラブル事例
    2. 沈殿・再結晶と晶析テクノロジーとの接点
    3. 晶析の本質=分離精製+結晶粒子群
    4. 純度向上と結晶粒子群特性との関係
  2. 結晶化のメカニズムとその速度論
    - 実践で役立つ結晶化現象を理解する –
    1. 晶析操作の本質をしっかり理解する
      - 冷却、濃縮、pH制御、反応晶析の共通項 –
    2. 結晶化の推進力と固液平衡
    3. 核発生速度と成長速度論
    4. 演習で理解する晶析現象
  3. 結晶粒子群特性の実践的制御法
    - 結晶品質に関わる具体的問題解決アプローチを理解する –
    1. 粒子群特性を安定させたい (結晶多形制御)
      1. 結晶多形に及ぼす操作因子とは
      2. 結晶多形制御の戦略
    2. 結晶の形を変えたい (結晶形態制御)
      1. 結晶形態に及ぼす操作因子とは
      2. 結晶形態制御の戦略
    3. 粒径分布を改善したい (CSD)
    4. 結晶純度を改善したい (純度制御)
    5. オイルアウトを回避したい
    6. 連続フロー製造を成功させたい
      1. 連続晶析装置の考え方
      2. 連続フロー製造への展開
    7. 演習で理解する結晶品質の制御
  4. 今すぐ役立つ結晶粒子群特性の測定法
    - マニュアルにない実践的使い方とコツ –
    1. マニュアルには載っていない熱分析データを読み取るコツ
      1. DSC (示差走査熱量計) でわかること
      2. DSC測定データの解釈とその応用
    2. マニュアルには載っていないX線分析データを読み取るコツ
      1. XRD (粉末X線回折) 測定データの意味
      2. XRD測定データと結晶形態・結晶子径との関連性
  5. トラブル解決事例から見る晶析プロセスの戦略と実践
    - 具体的品質の作り込みポイント –
    1. 晶析操作設計の留意点
      - 冷却晶析や非 (貧) 溶媒添加法 –
    2. 反応を伴う晶析操作の実際
    3. 晶析と撹拌との関係
    4. スケールアップで考慮すべき項目
    5. 連続フロー晶析に関わる最近トレンド
  6. 最新トピックス紹介
    - 最先端研究の一部から品質制御のヒントを読み取る –
    1. 回分から連続フロー製造への展開
    2. 最近の分析装置利用技術
  7. まとめ

講師

  • 滝山 博志
    東京農工大学 大学院 工学研究院 応用化学部門
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 結晶化現象の解析方法について大変興味深いお話をありがとうございました。ご説明頂いた核化速度の計算や成長速度の計算等大変面白くありました。この度は誠にありがとうございました。
  • 晶析のスケールアップ・ダウン時、同条件にしているつもりでも上手くいかない事は多く、その要因を丁寧に解説してもらったことで気を付けるべき点を知れました。また、形態制御について知りたかったのでお話を聞けて良かったです。ありがとうございました。
  • 基礎から説明していただき大変分かりやすかったです。今までセオリーとして覚えていた現象の理由を理解でき、腑に落ちました。資料や説明方法も分かりやすかったです。
  • 業務に直接関連するような内容で有益でした。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
    h3. ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月21日〜27日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/24 膜分離技術 2セミナーセット オンライン
2025/9/24 カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、無機分離膜の最新技術動向 オンライン
2025/9/25 粉末X線回折を用いた結晶分析 オンライン
2025/9/25 膜分離技術の基礎と膜濾過プロセスの設計および膜ファウリング対策 オンライン
2025/9/25 静電選別技術の基礎・仕組みと応用 オンライン
2025/9/26 粉末X線回折を用いた結晶分析 オンライン
2025/9/26 気体の吸着分離における考え方、その技術と応用、その評価 オンライン
2025/10/3 MOF/PCPを利用したCO2の分離・回収技術 オンライン
2025/10/7 気体の吸着分離における考え方、その技術と応用、その評価 オンライン
2025/10/9 高分子結晶化のメカニズムとその解析 オンライン
2025/10/15 ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 オンライン
2025/10/17 高分子延伸による配向・結晶化制御 東京都 会場
2025/10/20 分離工学の基礎、各種技術とシミュレーションによる簡単解析 (蒸留・抽出・吸着・膜分離) オンライン
2025/10/21 高分子結晶化のメカニズムとその解析 オンライン
2025/10/22 バッチ晶析操作の基礎とスケールアップおよび晶析事例 オンライン
2025/10/27 医薬品開発における結晶多形・非晶質の基礎と評価法 オンライン
2025/10/28 医薬品開発における結晶多形・非晶質の基礎と評価法 オンライン
2025/10/30 晶析操作の基礎と結晶品質制御、スケールアップおよびトラブル対策 オンライン
2025/11/1 晶析操作の基礎と結晶品質制御、スケールアップおよびトラブル対策 オンライン
2025/11/17 核剤 (結晶核剤) 、造核剤の種類と使い方、高分子の結晶化制御、各種応用、その評価法 オンライン