技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望

次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望

~自動運転・ev時代の自動車技術のしくみと最新の自動車メーカーの情報や事例を解説~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年9月24日〜10月7日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年9月24日まで承ります。

概要

本セミナーでは、自動運転車や電気自動車 (EV・HEV・FCEVなど) におけるパワーユニット、パワートレイン、駆動系、サスペンション、ステアリング、ブレーキといった主要構成要素のメカニズムを解説いたします。
また、先進運転支援システム (ADAS) や自動運転アルゴリズム、センサ融合、テレマティクス通信などの先進技術についても基礎から展望まで詳しく解説いたします。

開催日

  • 2025年9月5日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 普通自動車、大型自動車、特殊車両などの輸送機器などにおける自動車の開発に携わる方
  • 自動車メーカーの営業職・マーケティング担当の方

修得知識

  • 自動運転や電気自動車等の「新世代の自動車のしくみとメカニズム」
  • 自動車の先進的なメカニズム
  • 自動車を構成する個々のメカニズムとその機能
  • 新世代の自動車に使われるメカニズムの有効性
  • 進化する運転のメカニズム
  • 自動車の運動をコントロールする技術などの実践的応用、最新の事例
  • 外部センサアシストや自動運転の技術動向

プログラム

 自動車を動かす動力源は、エンジンから電気にかわりつつあり、自動運転技術も進んできつつあります。
 そこで、本講座では、自動運転・電気自動車時代の最先端の自動車のしくみとメカニズムを中心に、新世代の自動車のしくみを紹介します。さらに、進化する自動運転技術とその展望についても解説します。

  1. 新世代の自動車へ
    1. 自動車の進化の潮流「CASE」
    2. 自動運転の実現で変わる“景色”
  2. 自動車の基本構造
    1. 自動車と電気自動車の基本コンポーネント
    2. サスペンションと操舵系の進化等
  3. 電気自動車の種類とパワーユニット
    1. 種々の電気自動車
      • BEV
      • FCEV
      • ハイブリッド車
    2. パワーコントロールユニット (PCU) 等
  4. 内燃機関のパワーユニット
    1. 内燃機関 (ICE)
    2. 水素エンジン
    3. エンジン電子制御システム (ECU)
  5. パワートレイン
    1. パワートレインのしくみ
    2. 電気自動車や内燃機関自動車のパワートレイン
  6. 駆動システム
    1. 電気自動車や内燃機関自動車の四輪駆動
    2. 駆動方式によって異なる車の運動性能
  7. ステアリング、ホイール、タイヤ
    1. 種々のステアリング、ステアバイワイヤ、後輪操舵システム
    2. トルクベクタリングのしくみとその性能
    3. ホイール、タイヤの役割
  8. サスペンション&ブレーキ
    1. 種々のサスペンションのしくみとその性能
    2. ブレーキ、電子制御ブレーキのしくみとその性能
  9. 先進運転支援システム
    1. 先進運転支援システムを支えるセンサー、及び、システムのしくみと役割
    2. アダプティブクルーズコントロール
    3. 高度運転支援システム
  10. 自動運転システム
    1. 自動運転システムのしくみと役割
    2. 自動運転の認知・判断のアルゴリズム
    3. 自動運転の今後の課題と展望
  11. テレマティックサービス
    1. 路車間通信による安全性向上
    2. 自動運転とテレマティックサービス
  12. 進化する自動運転技術について、及び、その展望
    1. 自動運転の進化する最新動向
      • 自動運転の進化するメカニズム
      • 最新の自動車メーカーの情報
    2. 自動車の走行安全技術 (シャシー制御&自動運転)
    3. 今後の自動車システムの課題と展望
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年9月24日〜10月7日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/7 ヒートパイプ・液冷の技術動向と応用事例 オンライン
2025/7/10 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2025/7/11 車載電子機器の放熱性を確保するための各種熱設計と封止技術 オンライン
2025/7/15 EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 オンライン
2025/7/16 EV・次世代自動車を支えるギガキャスト技術 オンライン
2025/7/17 車載用48V電源システムにおける部品・材料への要求仕様と最新技術動向並びに市場可能性 オンライン
2025/7/30 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/28 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/24 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/15 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/7/26 EV・HVに向けた車載用インバータ
2011/7/5 カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/15 トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)