技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

めっき技術の基礎と高度な品質要求に対応する応用技術

発注者側の視点に立って考える

めっき技術の基礎と高度な品質要求に対応する応用技術

~発注者側が求める湿式めっき加工技術の役割と品質保証5項目~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、発注者側が求めるめっき加工の必要性、品質保証5項目、表面改質との適合性、多層めっきと5M管理、めっき設計・技術仕様書の必要性、品質トラブル要素、品質チェックポイントの共有化、原価効率について、実践的に分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年12月3日(火) 10時00分17時00分

受講対象者

  • めっき実務に携わる方
  • めっきを必要とする部品用途設計に関連する方
  • めっきを必要とする部品の品質管理、品質保証を担当する方
  • これからめっき加工に携わる方

修得知識

  • 発注者側が求めるめっき加工の必要性
  • 品質保証5項目
  • 湿式めっき加工の基礎技術 (表面改質との適合性
  • 多層めっきと5M管理
  • めっき設計・技術仕様書の必要性
  • 品質トラブル要素
  • 品質チェックポイントの共有化
  • 原価効率

プログラム

 自動車関連部品を中心に、電機・電子機器のもの作りも含め、品質管理マネジメントシステムISO9001 (2015年版) のセクター規格としてIATF16949がスタートし、もの作りにおける不良の未然防止とムダの削減に対する統計的品質管理活動が強化されています。さて、各種材質を用いたあらゆる形状や大きさの成形加工部品には必ず何らかの表面処理 (表面改質) が施されています。このように表面処理はなくてはならない必須の加工技術であり、めっき技術はその一つです。水溶液を用いた湿式でめっき加工するときは、前処理工程、めっき工程、後処理工程、乾燥工程からなる比較的長い処理工程が必要です。
 また、最近のめっき加工技術はJIS規格外のものが多くなり、各工程で各種化学物質を取り扱い、物理化学的処理や電気化学的処理を組合せて行なう特殊加工技術であることから、次に示す2つの制御技術をそれぞれレベルアップさせることにより高度化していくものであることを忘れてはなりません。

  • めっき液と被めっき物界面での電気化学反応の理解とその制御技術
  • 物理的要素 (設備、治具など) の必要性把握と工夫およびその制御技術

 しかし、現場・現物・現象において、これらをコントロールする難しさがあり、ここがめっき加工における品質管理の泣き所です。めっき加工品の要求品質の向上に対して最適な加工を継続するためには、製品設計、部品設計の段階でめっき設計仕様書を正しく記載し、かつ、めっき加工工程の重要管理ポイントを理解し、さらに維持管理するための水や金属の性質、電気化学の基礎知識などを再認識して実践しなければなりません。めっき技術はちょっと工夫をするだけで最先端の部品に高機能を付与することができる非常にポテンシャルの高い技術であり、グローバル経済の中でめっき加工技術は欠かせません。しかし、特殊加工技術であるがゆえに油断をすると品質トラブルに遭遇しやすいのです。従って、このセミナーの内容を修得することは重要です。
 また、現場、現物、現象についての基礎知識を身に付け、もの作りにおける工程管理の整備、FMEA (不良の未然防止) 、MFCA (材料や時間のムダコスト解析) の取組みによりQCDのレベルアップ及びサプライチェーンの強化をはかることは重要です。

  1. 発注者側が求めるめっき加工の必要性と品質保証5項目
    1. 表面処理技術の種類とめっきによる表面改質の位置付け
    2. 物作りにおける湿式めっき加工技術の役割
    3. 国際競争下での物作りとめっき要求品質の明確化
    4. サプライチェーンにおけるめっき仕様と品質保証5項目
  2. 湿式めっき加工技術の基礎と求める表面改質との適合性
    1. 湿式めっき加工技術における重要な2つの制御技術
    2. 湿式めっき加工技術における電気化学反応とその制御
    3. 湿式めっき加工技術と耐食性 (防錆、防食) への影響
    4. 湿式めっき加工技術と重要管理ポイント (CCP) について
  3. 電解めっき法、無電解めっき法の組み合わせなど多層めっきと5M管理
    1. めっき加工技術の基礎 (加工プロセスと5Mの維持管理)
    2. めっき用素材 (Material) の成形加工方法と表面状態の影響
    3. めっき方法 (Method) の変動要因とその影響
    4. めっき設備 (Machine) の劣化要因 (特に付帯設備) とその影響
    5. めっき加工従事者 (Man) の技能レベルと管理能力の影響
    6. めっき工程管理計測 (Measurement) とManの役割
  4. 要求品質の向上と品質特性を把握するめっき設計・技術仕様書の必要性
    1. 機能部品の品質トラブルと不明確なめっき設計仕様
    2. 製品設計、部品設計におけるめっき設計仕様書と技術仕様書
    3. めっき加工発注者側における加工品設計とめっき仕様の見直し
    4. めっき加工発注者側とめっき加工受注者側のめっき品質認識のずれ
  5. めっき加工における 品質トラブル要素
    1. めっき品質とは?
    2. 標準化できないめっき工程の問題点とManの技能
    3. めっき工程の特殊性と工程管理における問題点
    4. Manの役割 (気づき) の重要性
  6. 発注者側と受注者側とにおけるめっき品質チェックポイントの共有化
    1. めっき加工における仕損品と死損品について
    2. めっき加工品受け入れ時の品質検査について
    3. めっき加工品の大気保管時の経時変化について
    4. めっき品質を安定化させるための発注者側と受注者側の連携とは
  7. めっき品質の安定化と原価効率性の追求
    1. めっき品質の安定化と原価効率性の追求とは?
    2. めっき品質トラブルを未然防止するための取り組み
    3. ひっかけ治具方式による電解めっきの場合
    4. バレルめっき方式による電解めっきの場合
    5. 微小部品を含む無電解めっきの場合
  8. まとめ
    • まとめ
    • 質疑応答
    • 個別質問

講師

  • 星野 芳明
    星野技術士事務所
    技術コンサルタント

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 現在かかえてる問題点の解決のヒントになるような内容でとても有意義でした。
  • めっきに関することを幅広く知ることができました。「前処理が大切」ということを繰り返し教えていただきました。
  • 私は実際にめっきを担当しているので、具体的な事例が多く良かったです。個別相談も利用でき満足です。
  • 実践的でよかった。変色のメカニズム、ざらのメカニズムについて聞きたかったが聞けた良かったと思います。
  • ボリューム的にかけ足で進めていたので、理解できるか不安でしたが、知りたかった不具合についてよく理解できたので満足しています。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/3 シランカップリング剤の効果的活用法 オンライン
2025/7/7 塗布膜乾燥の基本とプロセス・現象・本質の理解、最適化と欠陥・トラブル対策 オンライン
2025/7/9 基礎から学ぶ & サステナブル社会に貢献するフィラー活用術 オンライン
2025/7/10 高速伝送基板に向けた材料の表面処理技術と接着性、誘電特性の両立 オンライン
2025/7/10 工業用添加剤の基礎と使い方・選定のポイント 兵庫県 オンライン
2025/7/10 ALD (原子層堆積法) の基礎と高品質膜化および最新動向 オンライン
2025/7/11 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー オンライン
2025/7/11 シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法 オンライン
2025/7/14 シランカップリング剤の効果的活用法 オンライン
2025/7/15 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/15 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー オンライン
2025/7/17 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/18 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/18 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 オンライン
2025/7/18 塗料入門 オンライン
2025/7/22 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/25 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液表面の開発、最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/12/27 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術