技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

数値実験でビジュアルに理解する「実践的」振動工学

低振動設計に役立てるための

数値実験でビジュアルに理解する「実践的」振動工学

~低振動設計の基礎と応用~
東京都 開催 会場・オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2024年5月23日〜29日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、各種外力・振動応答の関係、周波数分析結から振動発生メカニズムを推論、解決すべき振動現象に対して適切な振動低減の方法、共振現象の物理的メカニズム、高減衰構造化の方法、高剛性化の具体的方法について、実例を交えてわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年5月16日(木) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 振動・騒音に関連する製品の技術者、研究者、開発者、品質・信頼性保証担当者
    • 車両
      • 自動車
      • 二輪車
      • 産業車両
      • 鉄道
    • 工作機械
    • 電子機器
    • 構造物・建築物
      • プラント
      • 工場
      • 建築
      • 建材
    • 各種ファン
    • ポンプ
    • 回転機械
      • エンジン
      • タービン
      • 洗濯機
      • 分離機
      • ろ過機
      • 空調設備
      • 洗浄機
      • コンプレッサ
      • 攪拌機
      • 給油装置
      • 過給機 など
  • 防振材、防振ゴムなどの技術者、研究開発者
  • 振動・騒音などの環境測定に携わる技術者
  • 振動・騒音で課題を抱えている方

修得知識

  • 共振曲線の意味
  • 各種「外力」と振動応答との関係
  • 変位や加速度などの計測結果 (周波数分析結果) から振動発生メカニズムを推論することができるようになる
  • ばね・質量・減衰が振動応答におよぼす影響を知り、解決すべき振動現象に対して適切な振動低減の方向を示すことができる
  • 共振現象の物理的メカニズムを知り、それに対応する高減衰構造化の方法を理解することができる
  • 高剛性設計の基本となる「力の流れ」を知り、高剛性化の具体的方法を示すことができる

プログラム

 構造物の動的な設計や振動対策を適切に行うには、振動の「本質」を十分に理解しておく必要があります。単に、「振動の計算ができる」ということが重要ではありません。振動挙動をどのように捉え、そして、そこで起こっている動的現象の「本質」は何かを考えられるようになることが重要です。
 本セミナーでは、振動の基本となる一自由度振動系の自由振動、固有振動数、強制振動をまず簡単に復習します。
 続いて、振動現象を大きく支配する外力 (加振力) について説明します。計測された変位や加速度から外力を推定することが、振動の発生メカニズムを理解する上で必要です。実際の機器を例に挙げながら、外力と振動応答との関係を説明します。また、振動系を構成する質量、ばね、減衰が振動応答にどのように影響するかを理解しておくことも、振動対策の具体化に必要です。共振問題については、エネルギー的な観点から解説します。これにより、共振現象の物理的 (本質的) な理解につなげてもらいます。
 さらに、構造物の低振動化のために必要な「高減衰設計」の基本的な考え方、「高剛性設計」の基本となる「力の流れ」について解説します。
 なお、本セミナーでは、「動画の利用」および「エクセルによる数値実験」により、振動現象を視覚的に捉えられるように講義を進めます。

  1. はじめに
  2. 一自由度振動系【振動の基礎】
    1. 自由振動
      1. 運動方程式と固有振動数
      2. 粘性減衰系の挙動
    2. 強制振動
      1. 運動方程式
      2. 時刻歴波形と共振曲線
      3. 力による強制振動・変位による強制振動
      4. 振動の評価量
  3. 振動を支配する「外力」を理解する【本質の理解】
    1. 外力と振動応答の関係
      1. 応答から外力を「推定」する
      2. 周波数分析の観点から考える
    2. 外力の種類と応答
      1. 正弦波
      2. ひずみ波
      3. 不規則波
    3. 各種機械要素・装置における外力
      1. 軸受け
      2. 歯車
      3. 空調機など
  4. 振動低減のために「何を変更・改善」すべきか【本質の理解】
    1. 外力を小さくすることができればよいのだが
    2. ばね支配・減衰器支配・質量支配
  5. 「共振」の本質を理解する【本質の理解】
    1. エネルギー的な観点から見直してみる
    2. 外力がなす仕事とダンパによって消散されるエネルギー
    3. 共振は外力がもっとも効率良く仕事をなした結果起こる現象
    4. 減衰による振動低減の物理的意味
  6. 「高減衰設計」を理解する【低振動設計の理解】
    1. 振動エネルギーをダンパに「流す」
    2. 固有振動モードから有効な制振方法を考える
    3. 板の曲げ振動を抑える制振材貼り付けの考え方
  7. 「高剛性設計」を理解する【低振動設計の理解】
    1. 構造設計の基本となる「力の流れ」とは何か
    2. 「力の流れ」を読む・適用する
    3. リブ構造の例
    • 質疑・応答

演習

※ 2章、3章の講義では、数学 (数式) 的説明に加えて、理解を深めるためにExcelによる数値実験を行います

受講者の声

  • 実演を交えて理解が深まった。動画、映像も織り交ぜられておりイメージしやすかった。
  • 現在、業務で困っている共振について、独学では理解が追い付かない部分が、本日のセミナーを受講することで概要がわかってきました。まだ、理解が追い付かない部分もあるので、いただいた資料や教科書などで内容を精査し、学んでいきたいと思います。
  • 理論的、数式的な事をイメージできる内容で、非常に理解が進みました。ありがとうございました。復習して更に理解を進めたいと思います。
  • 講座紹介に書かれていた通り、実践的、本質的な内容で大変良かったです。
  • 振動工学は習ったことが無く、分析波形の考察も本当の意味で理解できていなかったが、今回の講座で本質の理解に近づいたと思いました。又、実践的で有意義な講座だと思います。

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年5月23日〜29日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/27 吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座 オンライン
2025/3/6 実践騒音対策設計 オンライン
2025/3/10 円筒歯車の基本理論と設計法およびギヤノイズ低減策・強度向上策 東京都 会場・オンライン
2025/3/10 振動工学の基礎と設計・対策への応用 オンライン
2025/3/11 吸音・遮音材料の基礎および音響メタマテリアルの研究動向と応用 オンライン
2025/3/17 振動工学の基礎と設計・対策への応用 オンライン
2025/3/18 ターボ送風機から発生する空力騒音の基礎と応用 オンライン
2025/3/19 吸音・遮音材料の基礎および音響メタマテリアルの研究動向と応用 オンライン
2025/3/26 振動の必須基礎知識と計測技術・対策への実践的アプローチ 東京都 会場
2025/3/27 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/3/31 防音材による振動騒音低減手法とその効果予測 オンライン
2025/4/7 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/22 実務に役立つ現場のモータ技術 (必須6項目) 東京都 会場・オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン