技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

機器分析で得られたデータにおける「統計解析」の考え方と実際

機器分析で得られたデータにおける「統計解析」の考え方と実際

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2023年11月30日〜12月14日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2023年12月12日まで承ります。

概要

本セミナーでは、分析値の扱い方や誤差の伝播、標準偏差σ、不確かさσ/√n の意味やハイゼンベルグの不確定性原理との関係、モンテカルロ法の歴史を含む定量分析への応用 (定量精度とサンプリング量との関係) 、スペクトルのスムージング、デコンボリューションや、Tsallis (ツァリス) エントロピー等の数値処理に加え、デジタル・シグナル・プロセッサによる計測の落とし穴についても解説いたします。

開催日

  • 2023年11月29日(水) 13時00分 17時00分

修得知識

  • 機器分析装置に組み込まれた様々な数値処理メニューをブラックボックスとしてではなく、その意味を理解して使えるようになる
  • 適切なパラメータを用いてスムージング等のデータ処理ができるようになる
  • 統計学を機器分析データに応用する具体例
  • 低濃度でノイズに埋もれたデータから、何らかの意味のあるデータを抽出できるようになる
  • 分析報告書を自信を持って書くことができるようになる

プログラム

 分析値の扱い方や誤差の伝播、標準偏差σ、不確かさσ/√n の意味、モンテカルロ計算による定量精度とサンプリング量との関係、1回だけの測定や異常値の棄却に関する考え方、スペクトルのスムージング、デコンボリューション、Tsallis (ツァリス) エントロピー、デジタル・シグナル・プロセッサによる計測の落とし穴について解説する。

  1. 概要
    1. 検定の問題
    2. 外れ値の重要性
    3. モンテカルロ計算
    4. スペクトルのスムージング
    5. スペクトルの分解能向上処理
    6. ピーク分離
    7. 装置に組み込まれたブラックボックスの例
  2. 不確かさと標準偏差の誤用
    1. 不確かさとは何か
    2. どういう場合に使うか
    3. 「不確かさ」を使うのが不適切な場合
  3. 定量分析
    1. モンテカルロ法
    2. 中心極限定理
    3. 試料量と定量精度の関係
    4. 測定回数と定量精度の関係
    5. 検出下限
  4. 誤差の伝播
    1. 和の誤差
    2. 差の誤差は大きくなる
    3. 積と商の誤差
  5. スペクトルのフーリエ変換
    1. スムージング
    2. サビツキー・ゴーレイ法
    3. 分解能向上処理
    4. グリーン関数
  6. ラプラス変換の意味
    1. 代数化
    2. 間違った解釈
    3. 応用の広い熱と温度の関係・電流と電圧の関係
  7. エントロピー
    1. 情報量エントロピー
    2. 非加算的エントロピー
  8. デジタル計測
    1. デジタル・シグナル・プロセッサ
    2. デジタル計測の不確かさ
    3. データ処理のブラックボックス化

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年11月30日〜12月14日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン
2025/2/19 ベイズ統計及びベイズモデリングの基本的な考え方とその実践・活用 オンライン
2025/2/19 マテリアルズインフォマティクスの主幹となる計算科学シミュレーション オンライン
2025/2/19 ChatGPTによる丸投げ統計解析の実施法 オンライン
2025/2/19 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/2/19 非臨床試験における試験委受託時と報告書レビューの留意点 オンライン
2025/2/25 マテリアルズインフォマティクスの基礎技術となる計算科学シミュレーション オンライン
2025/2/26 ICH Q2R2, Q14をふまえた分析法バリデーションの実施法 オンライン
2025/2/26 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/27 計算科学シミュレーション技術の基礎と材料設計への応用 オンライン
2025/2/27 多目的最適化の基礎と問題解決への応用 オンライン
2025/2/28 ChatGPT4による丸投げ「実験計画法」入門 オンライン
2025/3/3 ICH Q2R2, Q14をふまえた分析法バリデーションの実施法 オンライン
2025/3/3 相関回帰分析、重回帰分析 (2日間) オンライン
2025/3/3 相関回帰分析 オンライン
2025/3/6 非臨床試験における試験委受託時と報告書レビューの留意点 オンライン
2025/3/7 ベイズ統計及びベイズモデリングの基本的な考え方とその実践・活用 オンライン
2025/3/7 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/10 官能評価データの検定と解析法 オンライン
2025/3/10 重回帰分析 オンライン