技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

X線による残留応力測定の基礎と最近の動向

X線による残留応力測定の基礎と最近の動向

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、機械や構造物の強度の安全性や耐久性を知る手掛かりとなる応力や残留応力を実測することが可能なX線応力測定技術について解説いたします。

開催日

  • 2023年10月31日(火) 13時00分 16時00分

受講対象者

  • X線応力測定装置に携わっている技術者
  • X線応力測定に関心のある方
  • X線応力測定装置の導入を検討している方
  • 測定結果や測定データの意味や評価について知りたい方

修得知識

  • X線による応力測定の原理
  • 最近普及してきた小型で可搬型のX線応力測定装置 (cosα法) の概要、特徴
  • 従来の装置との違い
  • 測定結果の有効性や良し悪しの判断
  • 最新のX線応力測定技術の動向

プログラム

 機械や構造物の強度の安全性や耐久性を知る手掛かりとなる応力や残留応力を実測することが可能なX線応力測定技術について概説します。この技術は、X線回折と呼ばれる現象を利用していますが、測定サンプルの (結晶) 状態によって測定精度が影響される特徴があります。また、使用する装置に搭載されているX線検出器の種類によって、データ解析の手順が異なったり、海外製の装置と最近の日本製の装置とでも違いが生じています。こうした背景を知っておくことが本技術を有効に利用する場合や、これから装置を導入する上で大切です。
 本セミナーでは、以上のような点を理解していただき、本技術を有効に利用するためのポイントをご説明します。

  1. イントロ:「なぜX線で応力が測れるか?」
  2. 必要な基礎知識
    1. X線について
    2. 結晶と工業材料
    3. X線回折とブラッグの法則
    4. 回折環 (デバイリング)
    5. X線とひずみ
    6. ひずみと応力
    7. 残留応力
  3. 世界標準法「sin2ψ法」について
  4. 新技術「cosα法」について
  5. X線応力測定の特徴
    1. X線的弾性定数
    2. 回折面依存性
    3. X線侵入深さ
    4. マクロ応力とミクロ応力
  6. 適用範囲と測定の限界
    1. 三軸応力の影響
    2. 応力勾配の影響
    3. 集合組織の影響
    4. 複合材料の影響
    5. その他
      • 粗大結晶
      • 曲面
      • 表面粗さ
  7. 適用材料
    1. 鋼材
    2. その他の金属材料
    3. 薄膜
    4. セラミックス
    5. 複合材料
  8. 最近の動向
    1. 測定の高速化技術
      • IP
      • SOI検出器
    2. X線以外の線源
      • 中性子線
      • 放射光の利用
  9. 実習 (測定データの解析)
    1. sin2ψ法の場合
    2. cosα法の場合
  10. まとめ
  11. 質疑

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/21 残留応力の基礎と測定・評価の要点 オンライン
2025/5/23 設計思想の徹底分析から競合製品に勝る攻めの設計力養成講座 オンライン
2025/5/23 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/5/23 効果的な検図の進め方入門 オンライン
2025/5/27 満足化トレードオフ法で設計の常識を変えましょう オンライン
2025/5/29 Creo Parametric 3DA オンライン
2025/5/29 3D図面における幾何公差表記 オンライン
2025/5/30 プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 オンライン
2025/5/30 公差設計入門 オンライン
2025/6/4 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 オンライン
2025/6/5 異種材料の接着・接合による応力集中発生のメカニズム、応力解析と強度評価 オンライン
2025/6/6 ねじ締結部の信頼性向上技術 東京都 会場・オンライン
2025/6/11 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2025/6/12 機械設計のための材料基礎 オンライン
2025/6/16 異種材料の接着・接合による応力集中発生のメカニズム、応力解析と強度評価 オンライン
2025/6/23 デジタルツインによるらくらく開発スピードアップ オンライン
2025/6/25 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 オンライン
2025/6/26 設計業務改善を実現するデジタル技術、生成AIの効果的な実践・活用法 オンライン
2025/6/26 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2025/6/27 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン