技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2023年10月20日 10:30〜14:30) ※途中、お昼休憩を挟みます
研究開発の経過や成果の報告、新規テーマのアイデア提案など社内での発表、顧客や共同研究先への技術説明や技術講演などの社外での発表で技術者が行うプレゼンテーションの機会は案外多いものです。しかしながら詳細な技術内容の説明に終始する、専門用語の多用で分かり難いなど、様々な問題点も指摘されています。プレゼンテーションでは情報を伝える相手を念頭に置き、説明することで相手から共感を得ることが大きな目的です。
本講座では技術プレゼンテーションの様々な場面を想定して、技術内容を的確に説明して、伝えたい意図を効果的に示すための全体構成の組み立て方や、聴衆から共感が得られるような資料作成のポイントにつき解説致します。
(2023年10月20日 14:45〜16:45)
翻訳AIに続き生成AIの登場により、知的生産の現場にも異次元の効率化の波が押し寄せています。一方、ちまたで喧伝されている資料作成やプレゼンテーションの技術は、枝葉、小手先の技術を解説したものが多く、翻訳AI、生成AIを使い自在に応用できるような基礎を説明しているものは意外と少ないものです。さらに、翻訳AI、生成AIの使い方と実務における資料・スライド作成との間にも乖離が見られます。
本講座では、資料作成やプレゼンテーションについて基礎をしっかり解説したうえで、実際の資料作成の効率化において生成AIや翻訳AIをどのように活用できるのかについて解説します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/12/5 | 生成AIの社内構築とR&D業務効率化への活用 | オンライン | |
2023/12/6 | 技術者・研究者向け ビジネス・プレゼンテーション講座 | オンライン | |
2023/12/7 | マテリアルDXによる材料開発の効率化・高速化 | オンライン | |
2023/12/12 | 生成AIを活用したアイデア発掘と新規研究開発テーマの創出 | オンライン | |
2023/12/18 | 研究者・技術者のための論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ (2日間) | オンライン | |
2023/12/18 | 研究者・技術者のための論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ (スライド作成 & 本番実践編) | オンライン | |
2023/12/21 | 業務での利用に適した進化的画像処理・認識のすべて | オンライン | |
2023/12/25 | 仕事のはやい人の情報整理術 | オンライン | |
2024/1/11 | Pythonプログラミングの基礎とChatGPTを用いたプログラミングコード作成 | オンライン | |
2024/1/16 | 特許データ分析と明細書作成におけるChatGPT/OpenAI APIの活用 | オンライン | |
2024/1/17 | De novoデザインを用いた化学構造の設計・評価と応用法 | オンライン | |
2024/1/23 | 一流のビジネスパーソンがやっている相手が動く伝え方 | オンライン | |
2024/2/7 | ビジネスマナー研修 | オンライン | |
2024/2/14 | 技術伝承コーチング (基本編) | オンライン | |
2024/2/27 | 技術・研究者のための伝わるプレゼンテーション演習講座 | オンライン | |
2024/2/28 | ソーシャルスタイル研修 | オンライン |