技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター

希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター

~患者数が少ない故に注意を払わなければいけないポイント / 希少疾患治療薬開発における各ステージごとの留意点や販売の特殊性~
オンライン 開催

視聴期間は2023年2月21日〜3月10日を予定しております。
お申し込みは2023年3月6日まで承ります。

概要

本セミナーでは、希少疾患治療薬の事業性評価で考慮する要素 (コスト・市場性) についてわかりやすく解説いたします。

配信期間

  • 2023年3月6日(月) 12時30分2023年3月10日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2023年3月6日(月) 12時30分

修得知識

  • 希少疾患治療薬に取り組む際の課題・考えること
  • 希少疾患治療薬の特殊性
  • 事業性評価で注意を払う点

プログラム

 希少疾患は、それぞれの疾患の患者数は少ないものの多くの疾患があり全体を見ると大勢の方が罹患されています。そのような希少疾患の治療薬はまだまだ少なく、患者さんは治療薬の開発を待ち望んでいます。
 薬を創る企業としては、採算性が取れることも重要であり、赤字であれば供給を続けることは困難となります。薬の開発は時間がかかり、先行投資を行っていかないとなりません。そのために事業性評価が必要となりますが、患者数が少ない故に注意を払わないといけないことがあります。
 演者の過去の経験を共有させていただき、少しでも希少治療疾患薬の開発の一助となると幸いです。

  1. 初めに
    1. 希少疾患治療薬とは
    2. 事業性評価の重要性
  2. 希少疾患とは何か、どこから情報を得るのか
    1. 希少疾患の数
    2. 指定難病
    3. 小児慢性特定疾病
    4. 希少がん
  3. 開発対象疾患は沢山ありそうだ!ただ、そうは言うものの、
    1. 患者数の視点で、日本国内の難病を見てみると
    2. 疾病別受給者証所持者数の分布
  4. 最近の希少疾患治療薬の指定状況
  5. 最近の希少疾患治療薬の承認状況
  6. 希少疾患治療薬開発の位置づけは?
    1. なぜ希少疾患治療薬を開発するのか位置づけを考えよう
    2. では、希少疾患への取り組み方にはどのようなものがあるのだろう
  7. それでは、事業性評価としては何を考えるのでしょう?
    1. 事業性とは?
    2. 希少疾患治療薬の事業性で考慮する要素 (コスト)
    3. 希少疾患治療薬の事業性で考慮する要素 (市場性)
    4. コストと市場性のバランスが取れるのか?
  8. 希少疾患治療薬開発・販売の特殊性 (えっ、こんなところが?)
    1. (コスト) 非臨床での留意点
    2. (コスト) 臨床での留意点
    3. (コスト) 製造での留意点
    4. (コスト) 販売・PMSでの留意点
    5. (市場性) 疾患や患者数予測での留意点
    6. (市場性) 病態・Patient Journeyでの留意点
    7. (市場性) 薬価での留意点
    8. (制度) 難病対策に関する制度 (昔ほどメリットがあるの?)
    9. (制度) 新薬創出・適応外薬解消等促進加算のジレンマ
  9. ベンチャーは気を付けて
    1. ベンチャーが販売を考えるのであれば各種インフラの整備が必要
  10. 本日のまとめ
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2023年2月21日〜3月10日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/19 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/9/19 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/9/19 2025年度薬価制度改革の重要点と今後の費用対効果の要点・活用法 オンライン
2025/9/24 査察での指摘ポイントを踏まえた洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定のポイント オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/29 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/9/30 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/6 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/6 医薬品製造におけるヒューマンエラーの防止そして削減するための効果的な対策・工夫・改善と有効性評価方法 オンライン
2025/10/6 開発初期段階・市場データが不足している場合の売上予測・調査方法 オンライン
2025/10/8 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/10/9 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/10/13 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン