技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、リアルとバーチャルを結ぶキーテクノロジーである五感の再現・伝送技術について、メタバース・VR・五感インターフェース・リアルハプティクス技術・嗅覚ディスプレイ・香りの再現技術・デジタル嗅覚コンテンツ・電気味覚・味ディスプレイ・味覚コンテンツなどをキーワードに、4名の講師が動向・技術・応用・展望などを解説いたします。
(2022年11月11日 10:30〜12:00)
近年、国内外で「メタバース (metaverse) 」がバズワードになっています。コロナ禍で注目が集まり、オンラインでのコミュニケーションやゲーム、イベントサービスで大きな成長を見せましたが、ビジネス面でもバーチャル会議やワークスペースとしての活用が注目されています。この背景には近年の高機能なバーチャルリアリティ (VR) 機器の低廉化やプラットフォームの充実だけでなく、それらを支える研究技術の躍進があります。さらにリアリティを高めるための基盤技術として五感インタフェースも研究が進んでいます。
本講習では、メタバースやVRの技術や概念を理解し、各自の研究開発業務や商品開発に活用していただけるように基礎的な研究から産業応用の可能性について事例を交えて解説します。
(2022年11月11日 13:00〜14:30)
人間が獣であったころ、人間は吠え合い、触れ合うことで直接的に対象物を理解し対処してきました。活動範囲が拡大すると間接的な情報交換が当たり前となり、近年、コンピュータ・ネットワークの高度化によって、リアルタイムでの遠隔/自動操業、遠隔/自動組み立て、遠隔コミュニケーションが大いに普及しています。生産性向上、作業環境改善、人移動の削減など素晴らしい成果を出しています。しかし急激に進む少子高齢化に対応するには、早急に現場での人間中心作業に依存している多様な作業を遠隔化/自動化することが必須です。農林水産現場、土木建築現場、医療介護現場だけでなく、製造現場でも多様な作業を人手依存しています。人手依存している作業情報をネットワーク経由で遠隔に伝える何かが欠落しています。それが人間にとって当たり前の触覚である「力触覚」です。力触覚は人が何らかの動作した時に対象物から獲得する双方向性の能動感覚です。しかも、双方向性の周期は数m秒、伝送遅延も20m秒以下であることを期待する我儘なものです。
本稿では、力触覚伝送がどのような仕組みで実現されるのか、そして力触覚伝送を含むリアルハプティクス技術が興す多彩なブレークスルーを現実世界だけでなく仮想世界、メタバース空間を含めて紹介します。
(2022年11月11日 14:40〜15:50)
これまでは嗅覚はあまりIT技術と関連を持ってこなかったが、近年、ディジタル嗅覚の開発が進んでいる。
本講演では、ディジタル嗅覚の基盤技術として香り再現技術、嗅覚ディスプレイ、香り印象を予測する技術、香り印象からセンシングデータを予測する技術等を解説する。これらの技術を導入することにより、IT技術に嗅覚を取り入れることが可能になる。
さらに、嗅覚ディスプレイを用いたディジタル嗅覚コンテンツとして、香る映画、香る料理ゲーム、災害訓練シミュレータ、匂い源を探索するゲームを紹介する。
(2022年11月11日 16:00〜17:00)
本講演では、味を再現・変化させる「味覚メディア技術」について解説するとともに、それが拓く「未来の食」について述べます。食べ物の味を自在に変える電気味覚食器がもたらす健康改革、画面を舐めると味がするテレビによる味見、味の共有やダウンロードを実現する「調味家電」がもたらすテレテイスト・テレイート、その先にある「味のサブスクリプション」ビジネス、嗅覚と味覚の分離提示技術などの最新研究事例も紹介します。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/11 | 最新XR (VR/MR・AR) 機器の搭載ディスプレイ・光学系技術解析とその動向 | オンライン | |
2025/4/15 | 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント | オンライン | |
2025/4/16 | 脳内質感情報の理解と解読に基づく「質感」と「感性」の予測と制御 | オンライン | |
2025/4/21 | 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント | オンライン | |
2025/5/13 | ホログラフィーの基礎と応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2022/12/21 | メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向 |
2021/6/30 | VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2020/10/21 | AR/VR/MRマイクロディスプレイ世界の最新業界レポート |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2014/3/19 | 触覚認識メカニズムと応用技術 (増補版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |