技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、遮音・吸音の基礎から解説し、自動車のエンジン音やロードノイズを抑えるためのポイントについて、理論と材料特性から徹底解説いたします。
- フェーズ3を含めて –
(2022年7月8日 10:30〜11:40)
(2022年7月8日 11:50〜12:50)
自動車のパワートレーン電動化に伴う静粛性の向上や、環境騒音悪化の健康影響への関心の高まりから、タイヤと路面との接触により生ずるタイヤ路面騒音低減の要求は益々高くなっています。講演では、タイヤ路面騒音発生機構の概説から各要素現象の解説、騒音低減のための技術開発に関して紹介します。
(2022年7月8日 13:40〜14:50)
車のエンジン、駆動系から車室内に伝播する騒音の低減は、走行性能やスタイリングと並んで重要な品質の一つになり、その要求目標は年々高くなっている。一方、地球環境問題に端を発した温暖対策の対応の一つとして車体軽量化による燃費向上が重要なテーマになっています.車両の静粛性と軽量化はトレードオフの関係にあり、両者の融和を図るためには、音の評価技術と材料技術が重要になる。さらに最近では、EV/EHVへの変更が急速に加速しており、対策すべき音源の変化が起きている。
本稿では、材料技術の側面からみた最近の車用防音材料の内で制振塗料の一端を述べる。
(2022年7月8日 15:00〜16:10)
自動車分野では永久磁石同期モータを採用した電動車の普及が加速している。永久磁石同期モータは小型・高出力・高効率という特長を備える一方で、モータの電磁力に起因した振動・騒音が増大する課題がある。
本セミナーでは、永久磁石同期モータを使用したモータ駆動システムによって発生する振動・騒音の発生メカニズムを紹介し、その低減手法をモータ・制御・機構に分けて紹介する。
(2022年7月8日 16:10〜17:30)
吸音と遮音の定義、違いについて、自動車の車内音における振動伝達音と空気伝搬音について、SEA法を用いた車内音予測・対策について解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/18 | モータ品質トラブル対策の実務と事例で学ぶ解決ノウハウ | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/24 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/10/3 | EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 | オンライン | |
2025/11/12 | xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/18 | 吸音・遮音材料の基礎と音響メタマテリアルを用いた遮音材料 | オンライン | |
2025/12/4 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン | |
2026/1/16 | これからの自動車熱マネジメント技術 | オンライン | |
2026/1/29 | これからの自動車熱マネジメント技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2009/1/5 | 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/1/5 | 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
1997/10/1 | 精密モータの回転むら・トルクむら・振動対策事例 |