技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、接着の基礎から解説し、異種材料接着のポイント、正しい接着設計、適切な評価方法について詳解いたします。
近年の接着のキーワードは「異種材料の接着」「構造接着」「接着の信頼性」である。「異種材料の接着」とは金属とプラスチックのように異なる被着材の接着である。例えば、自動車産業に見られるように、燃費節約のための軽量化を目的に、金属材料をプラスチック ( CFRP、CFRTP、エンプラ、スーパーエンプラなど) へ置き換えることが進んでいる。接合に於いて鋼材相互の接合であれば溶接が可能であるが、異種材料に於いては接着 (接着剤接合) に頼るしかない。
本講座では金属/プラスチックの構造接着について、詳細に説明する。そして接着の信頼性を確保するためには「正しい接着設計」及び「適切な評価方法」が必須である。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2022/7/28 | 異種材料接着 (樹脂/金属、樹脂/樹脂) のメカニズムと接合界面の密着性評価 | オンライン | |
2022/8/3 | 接着剤の正しい選び方 & 使い方および接着トラブル処理事例 | オンライン | |
2022/8/3 | 大気圧プラズマによる樹脂の表面処理技術 | オンライン | |
2022/8/4 | 粘着剤・粘着テープのメカニズム、設計、評価法の考え方と実務応用 | オンライン | |
2022/8/26 | 粘着の基礎と剥離のメカニズム | オンライン | |
2022/9/7 | プラスチック・ゴム・粘/接着製品の劣化メカニズムと寿命予測・劣化加速条件の設定手法 | オンライン | |
2022/9/9 | 表面分析・接着分析をしっかり学ぶ2日間講座 | オンライン | |
2022/9/9 | 表面・界面の考え方と分析の基礎と実践応用 | オンライン | |
2022/9/15 | 接着剤の正しい選び方 & 使い方 | オンライン | |
2022/9/20 | 接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法 | オンライン | |
2022/10/18 | 接着剤を適切に選び、 的確に使用するための基礎講座 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/1/29 | 異種材料の接着・接合技術と応用事例 |
2019/12/20 | 高分子の表面処理・改質と接着性向上 |
2016/6/28 | 異種材料接着・接合技術 |
2014/4/25 | 導電性接着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/2/15 | 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/9/2 | 機能性エラストマー市場の徹底分析 |
2013/8/29 | 長期信頼性・高耐久性を得るための接着/接合における試験評価技術と寿命予測 |
2013/8/5 | 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/5 | 両面接着テープ(シート) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/11/20 | 接着剤の正しい選び方・使い方&トラブルシューティング |
2012/1/30 | 異種材料一体化のための最新技術 |
2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
1987/11/1 | 最新小型モータ用材料の開発・応用 |