技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、抗菌・抗ウィルス素材の相手となる微生物の基礎知識から解説し、抗菌性評価と酸化亜鉛の応用について詳解いたします。
(2021年10月15日 10:15〜11:15)
本講義では、モノを介した感染を抑える技術となる、そのモノ自体に抗菌・抗ウィルス機能を付与できる表面処理に関して、材料設計を行うための指針とそのメカニズムについて基礎から解説します。また、この理解に必要となる、細菌やウィルスの構造とその感染のしくみから、それらの増殖をどのような方法で防げば良いのか、について説明します。さらに、最近の抗菌性・抗ウィルス性表面処理に関し、トピックとなる技術や研究について紹介します。
(2021年10月15日 11:25〜12:25)
自社製品の抗菌・抗ウイルス処理をどのような方法で行うかを検討しているメーカー様に対しては、真空蒸着法での抗菌薄膜処理という新たな選択肢をご提供できます。また、既に光学薄膜や機能性薄膜を真空蒸着でコーティングを行っているメーカー様には、新しい機能として抗菌・抗ウイルス薄膜を作製できる蒸着材料の使用方法・特性についての知識をご紹介できると考えております。
(2021年10月15日 13:10〜14:10)
本講義では、衛生面で近年注目されている光触媒を用いた抗菌・抗ウイルス技術について、光触媒を“使う側”の目線も踏まえつつ、分かりやすく解説します。光触媒がどのようなもので、どうやって使うものなのか、という基礎的なところからスタートし、実際のコーティング液製品化における工学的なアプローチ方法や施工現場での課題とその解決例に至るまで、豊富な図・具体的な例を交えて解説します。理論・実用の両側面で、総合的な学びの機会にいたします。
(2021年10月15日 14:20〜15:05)
昆虫の羽にはナノオーダーの微細突起構造を有し、この構造によって昆虫の羽は菌やカビから守られており、その原理は鋭利なナノ構造による物理的なダメージで対象を不活化するという大変ユニークな方法に基づく事が発見されました。
株式会社KRIは、この昆虫の羽のナノ構造を人工的に再現したバイオミメティクスナノ構造形成プロセスによって、身の回りにある様々な構造体の表面に抗菌、防カビ、抗ウイルス機能を付与する技術を開発しました。
本講座では、物理的殺菌能という新しいアプローチに基づく機能を発揮するバイオミメティクスナノ構造の特徴、形成プロセス、ナノ構造の形成事例、菌、カビ、ウイルスに対する不活化効果等の基本的な特性をご紹介し、更に本技術の特徴を活かした好適なアプリケーションイメージ、及び実用化事例についてご紹介いたします。
(2021年10月15日 15:15〜16:15)
抗菌・抗ウイルス性試験方法と各種評価技術について紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/25 | 医薬品容器 (滅菌バイアル) の製造における微生物汚染管理、無菌性保証およびバリデーション | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/11/14 | 抗菌素材 (CD-ROM版) |
2022/11/14 | 抗菌素材 |
2021/10/11 | 抗ウイルス薬 (CD-ROM版) |
2021/10/11 | 抗ウイルス薬 |
2021/8/31 | 創薬研究者がこれだけは知っておきたい最新のウイルス学 |
2021/3/31 | 抗菌・抗ウイルス性能の材料への付与、加工技術と評価 |
2016/9/9 | 抗菌剤・抗カビ剤・抗ウイルス剤の基礎と応用 |