技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

「自動運転」,「CASE」,「MaaS」とは何か? そこに求められる技術とシステム

Zoomを使ったライブ配信セミナー

「自動運転」,「CASE」,「MaaS」とは何か? そこに求められる技術とシステム

~今さら聞けない自動運転の要素技術をとことん解説~
オンライン 開催

開催日

  • 2020年9月18日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 「自動運転技術」に興味がある方,参入を検討されている方,これから勉強したい方を対象に,自動運転システムの全体像を把握できるように,必要な認知・判断・操作のためのセンサや画像認識,制御,機械学習などの各種要素技術を総括的に学ぶことを目的としたセミナーです。また昨今ニュース記事や論文等で頻出する「CASE」,「MaaS」についても分かり易く解説します。

第1部

(10:30~11:40)

  • Q.1 「CASE」,「MaaS」,「自動運転」の概要
    • Q1-1 「CASE」とは?
    • Q1-2 「MaaS」とは?
    • Q1-3 自動運転でできるようになることは?
    • Q1-4 自動運転システムにはどんな種類があるのか?
    • Q1-5 自動運転システムはどのような技術で成り立っているのか?
    • Q1-6 「深層強化学習」と「センサ」はどのように関係するのか?
    • Q1-7 自動運転車開発の現状とポストコロナ時代の見通しは?
  • Q.2 自動運転車の「走る」,「止まる」,「曲がる」技術について
    • Q2-1 自動制御技術はどのように進歩してきたのか?
    • Q2-2 「走る」を電子制御する技術とは?
    • Q2-3 電気自動車の「走る」を電子制御する独特な技術とは?
    • Q2-4 「止まる」を電子制御する技術とは?
    • Q2-5 電気自動車の「止まる」を電子制御する独特な技術とは?
    • Q2-6 「曲がる」を電子制御する技術とは?
    • Q2-7 電気自動車の「曲がる」を電子制御する独特な技術とは?
    • Q2-8 バイワイヤ技術とは?

第2部

(11:50~13:00)

  • Q.3 自動運転のための走行環境を認知・判断する技術について
    • Q3-1 先進運転支援 (ADAS) や自動運転にどんなセンサが使われているのか?
    • Q3-2 超音波ソナーとは?
    • Q3-3 ミリ波レーダーとは?
    • Q3-4 カメラシステムとは?
    • Q3-5 画像処理・認識技術とは?
    • Q3-6 センサフュージョン技術とは?
    • Q3-7 LiDAR (ライダー) とは何か?
    • Q3-8 歩行者をどのように認識しているのか?
    • Q3-9 オプティカルフロー技術とは?
    • Q3-10 画像認識に使われている人工知能 (畳み込み型深層学習) とは?

第3部

(13:50~15:00)

  • Q.4 自動運転のための航法に関する技術について
    • Q4-1 全地球航法衛星システム (GNSS) とは?
    • Q4-2 オドメトリによる航法とは?
    • Q4-3 慣性航法とは?
    • Q4-4 複合航法とは?
    • Q4-5 マップマッチングとは?
    • Q4-6 確率的な自己位置の推定法とは?
    • Q4-7 SLAMとは?
    • Q4-8 ダイクストラ法とは?
    • Q4-9 Q学習とは?
    • Q4-10 深層強化学習による自動運転とは?
    • Q4-11 GPGPUとは?

第4部

(15:10~16:20)

  • Q.5 自動運転におけるヒューマンマシンインターフェース技術について
    • Q5-1 全方位モニターとは?
    • Q5-2 どのようにドライバーの状態を監視・推定するのか?
    • Q5-3 どのようにドライバーの運転意図を推定するのか?
    • Q5-4 音声によるヒューマンマシンインターフェースはどのように実現されているのか?
    • Q5-5 説明可能な人工知能とは?
    • Q5-6 外向けのヒューマンマシンインターフェースとは?
  • Q.6 自動運転のために今後発展が切望されている技術について
    • Q6-1 準天頂衛星システムとは?
    • Q6-2 ダイナミックマップとは?
    • Q6-3 コネクテッドカーと5G通信技術とは?
    • Q6-4 カーセキュリティーにはどんな技術が必要か?
  • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

受講で利用する書籍について

本セミナーでは副読本として「トコトンやさしい自動運転の本」 (日刊工業新聞社刊,税込1,620円) を使用いたします。
ご持参の上、受講をお願いいたします。
書籍が必要な方は、お申し込みの際、通信欄にてご注文いただくことも可能です。

ライブ配信セミナーの受講について

  • 本講座は、Zoomを利用したライブ配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
    セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • Zoomクライアントをご利用の際は、最新版にアップデートをお願いいたします。
  • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
  • セミナー配布資料は印刷物を郵送、またはPDFファイルを送付いたします。
  • 当日は講師への質問することができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
  • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
  • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
    複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一部外者が侵入した場合は、管理者側で部外者の退出、あるいはセミナーを終了いたします。

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。