技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ラマン分光法の使いこなし方

製剤開発、品質・プロセス管理での

ラマン分光法の使いこなし方

~Zoomを使ったライブ配信セミナー~
オンライン 開催

開催日

  • 2020年6月30日(火) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 近赤外レーザー/低波数ラマン分光法の特徴、応用例
  • 晶析反応、結晶転移、 共結晶の分散状態、マッピング測定、含量均一性の評価例

プログラム

 2014年5月に日本のPIC/S加盟は承認さ、PIC/Sが要求する製剤原料に対する受入時の確認試験の検討および運用が着実に進みつつある。さらに、2019年に第十七改正日本薬局方第二追補一般試験法へラマン分光法が新たに収載され、実用性に対する期待がさらに高まっている。
 そこで、本講演ではラマン分光法の特徴の1つである非接触・非破壊分析を使った分析例の紹介や原薬の結晶多形の識別などのラマン分光法の代表的な応用例をラマン分光法の原理などと合わせて詳しく解説する。またラマン分光法を用いた晶析反応、マッピング測定、含量均一性評価などの分析例も紹介する。最後にラマン分光法を用いたPIC/S準拠の分析法確 立や同バリデーションのポイントを実試料を用いた例を使って解説する。

  1. ラマン分光法の概説
    1. 特徴・原理
    2. その他分光法と比較
    3. 応用例
  2. 近赤外レーザーを用いたラマン分光法
    1. 特徴
    2. 応用例
      1. 蛍光発光影響の軽減
      2. 無機物測定例
      3. 遮光入り液体試料測定例
      4. 医療用漢方製剤測定例
  3. 低波数ラマン分光法 (テラヘルツ分光法)
    1. 特徴
    2. 応用例
      1. カルバマゼピン (CBZ) 結晶多形識別
      2. 錠剤中の共結晶の分散状態の評価
  4. PIC/Sに対応する分析法設定および分析法バリデーション
    1. 分析法設定についての留意点
    2. ICH Q2が求める特異性評価の解説
    3. 各種原料を用いた分析法設定実例紹介
    4. 分析法バリデーション (室内再現精度など)
  5. 代替え検討・評価方法について
    1. 赤外分光法からラマン分光法への移行
  6. ラマン分光法を用いた原薬・製剤の分析実例紹介
    1. 錠剤表面のマッピング
    2. 非接触による錠剤の含量均一性評価
    3. 配合錠中の有効成分の含量医均一性評価
    4. 低波数ラマン分光法を用いた共結晶の分散状態の評価
    5. インドメタシンの結晶転移の評価
  7. 質疑応答:
    • セミナー参加者の皆様へ:事前のご質問を御受けいたします
    • 当日回答を準備いたします.
    • その際、質問者所属などの紹介は「可」または「不可」を明記してください.

講師

  • 久田 浩史
    株式会社 テックアナリシス
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/11 創薬モダリティの多様化に対応する吸入粉末剤の設計・評価技術 オンライン
2025/7/11 ファーマコビジランス研修および薬害教育における実施事例と企業ロールモデル オンライン
2025/7/14 注射剤の異物検査の方法と基準設定及び異物低減方法 オンライン
2025/7/14 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/7/15 バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集 (包括的理解、分析と抑制方法、製剤設計、管理戦略) 会場
2025/7/15 局方/GMPに対応する原薬・製剤の不純物評価・リスク管理および原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/7/16 眼疾患におけるアンメットニーズと治療薬の開発動向 オンライン
2025/7/17 監査員の立場からみるGMP違反を防ぐ教育訓練とQuality Culture醸成 オンライン
2025/7/17 ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 オンライン
2025/7/17 ラマン分光法の基礎と分析事例 オンライン
2025/7/18 高薬理活性医薬製造における洗浄負荷の軽減/最適化と曝露リスク評価 オンライン
2025/7/18 改訂 PIC/S GMP Annex 1のCCS戦略を導入したバイオ医薬品の適格性評価に基づく品質管理のポイント 東京都 会場・オンライン
2025/7/18 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2025/7/22 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/7/22 海外当局査察にむけた準備すべき翻訳文書 (SOP/CAPA/SMF) の具体的な英訳の実践・査察対応事例 オンライン
2025/7/23 製造とラボにおけるペーパーレス化実践セミナー: データインテグリティ対応の記録とレビュー方法 オンライン
2025/7/23 ラマン分光法の基礎と分析事例 オンライン
2025/7/24 暴露許容値 (OEL、ADE・PDE) 設定の基礎知識と設定値の妥当性・考え方 オンライン
2025/7/24 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 オンライン
2025/7/24 今、改正GMP省令により医薬品・医薬部外品製造業者が求められる適切なGMP文書とは オンライン