技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

シルセスキオキサンの基礎知識から最新の応用展開まで

シルセスキオキサンの基礎知識から最新の応用展開まで

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、有機無機ハイブリッド材料として注目を集めるシルセスキオキサン (POSS)について基礎から解説し、構造や合成方法から応用例、最新の動向まで総合的に解説いたします。

開催日

  • 2020年5月15日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • シルセスキオキサンを実際に用いる研究・開発をしている方
  • シルセスキオキサンについて解決したい問題がある方
  • これから新規にシルセスキオキサンを使用したいと考えている方

修得知識

  • シルセスキオキサンの基礎
  • 近年のシルセスキオキサン関連のデータ など

プログラム

 本講習では、高い耐熱性など優れた機能で最近注目を集めているシルセスキオキサンについて、分かりやすく解説します。用語の説明から構造、合成法から応用範囲など、化学のご経験があまりない方にも理解しやすいようにお話しいたします。これから、シルセスキオキサンをお使いになろうと思っておられる方や、実際に用いているけれども、もう少し使いこなしたい、と思っておられる方に最適です。一部最新の研究結果も含みますので、これから新材料の設計を考えておられる方にも満足いただけると思います。

  1. シルセスキオキサンとは?
    1. ケイ素について
    2. シルセスキオキサンの歴史
    3. シルセスキオキサンのまとめ
  2. シルセスキオキサンはどう合成する?
    1. 概要
    2. 合成法
    3. 構造規制の方法
    4. 実際の合成例 ~高度に構造が規制されたシルセスキオキサン~
  3. シルセスキオキサンの新しい合成法とは?
    1. シラノールとは
    2. 構造規制の必要性
    3. 超分子構造
    4. かご型シルセスキオキサン
    5. ラダーシロキサン〜はしご型シルセスキオキサン
    6. はしご形シルセスキオキサンポリマー
  4. シルセスキオキサンの物性と応用
    1. シルセスキオキサンの卓越した物性
    2. シルセスキオキサンの応用例
      • 高耐熱性材料
      • 低誘電率材料
      • その他
    3. シルセスキオキサンの将来像
  5. 最新の結果から
    1. 反応性オクタシルセスキオキサン
    2. 反応性ダブルデッカーシルセスキオキサン
    3. 反応性ラダーシロキサン
    4. ヤヌスリング
    5. ヤヌスキューブ
    6. ランタンケイジ
    7. バタフライケイジとバスケットケイジ
  6. まとめと展望
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 海野 雅史
    群馬大学 大学院 理工学府 化学・生物化学専攻
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/8 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2026/1/9 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2026/1/13 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2026/1/13 架橋技術によるポリマーの性能向上と物性・特性改良方法 オンライン
2026/1/13 フィルム延伸技術と延伸過程における構造発現・評価 オンライン
2026/1/13 廃棄殻を活用した樹脂、フィラーの開発とその特性、応用 オンライン
2026/1/14 高感度化フォトレジスト材料の合成・設計・開発技術 オンライン
2026/1/14 ブリードアウト不良の原因と対策 オンライン
2026/1/15 プラスチック成形、樹脂/フィラー分散、フィルム製膜におけるAI、データサイエンスの活用、DX化/IoTへの展望 オンライン
2026/1/15 高分子絶縁体の基礎と高分子の絶縁劣化メカニズムとその対策 オンライン
2026/1/15 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2026/1/15 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) を基礎から徹底解説 東京都 オンライン
2026/1/16 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎、プロセスと工業化・実用化のための総合知識 オンライン
2026/1/16 高分子微粒子の合成、粒径制御とその中空化 オンライン
2026/1/19 中空粒子の合成、構造制御と応用展開 オンライン
2026/1/20 UV硬化樹脂の材料設計と硬度・柔軟性の両立、低粘度化 オンライン
2026/1/20 高分子延伸による配向・結晶化制御 東京都 会場
2026/1/21 CO2を原料とした樹脂材料の研究開発動向と工業化の可能性 オンライン
2026/1/23 易解体性材料の基礎と最新トレンドおよび接着剤・粘着剤の開発事例とポイント オンライン
2026/1/23 ウレタン材料の基礎と組成・構造解析および難溶解材料の最適な分析手法 オンライン

関連する出版物